| @雑談

 本日の地元紙一面に、連載記事『小泉改革と熊本』の第4回が掲載されていた。熊本県の天草市では、多くの市町村が合併したことで、合併前に沢山もらえていた地方交付税が少ししかもらえなくなったそうだ。具体的には、合併で人口は約10万人になっために標準団体規模というものになり、小規模自治体が受けられる段階補正(経費算定の割り増し)がなくなるらしい。地元紙の記事によると、合併旧市町合算額比で約48億円減少すると見込まれているそうだ。

 天草市の面積をご存じない方は、地方交付税を削減するなんて政府は非情だとお思いになりそうだが、僕は天草市は合併しすぎだと思うのだ。なにしろ面積が600km²を超える広大な自治体なのだ。

 天草には上島と下島があるのだが(下地図参照)、上島の松島町、姫戸町、龍ヶ岳町、下島の苓北町を除くすべての市町が合併して誕生したのが天草市である(松島、姫戸、龍ヶ岳は大矢野町と合併して上天草市となった)。本渡市、牛深市、天草郡有明町、御所浦町、倉岳町、栖本町、新和町、五和町、天草町、河浦町による合併である。

Continue reading...

| @雑談

 一年前に熊本に帰ってきたら、やたら街にアフリカ人がいて、B-BOY風の若者にねらいを定めてビラを配っていました。いつの間にやってきたんだろう、客引きうっとおしいな、と思っていたら、昨日、彼らが逮捕されたというニュースが。偽ブランド品を売っていた店舗に家宅捜査が入ったようです。(RKK 熊本のニュース: 偽ブランド摘発

 女子高生を侍らしたり、自転車禁止のアーケード街で自転車を乗り回したり、たむろして大声で騒いだり、かなり目立っていましたからね。強引な客引きで偽物を買わされたという苦情も届いていたそうです。(くまにちコム:偽ブランド品 熊本市内の8店舗を捜索 外国人ら11人逮捕

 ただ、ナイジェリア人達がいきなりやってきて商売を出来るとは思えないので、おそらく何らかの後ろ盾があったのでしょうね。ナイジェリア人達だけ逮捕しても、新しい外国人を連れてきて誰かが商売をやらせるだけです。根っこの部分を摘発しないとまた怪しいアフリカ人が熊本の街にたむろすることになるでしょう。

 しばらくは街に平穏が戻りそうです。安心して買い物できますね。

| @ブログ

 Google先生と戯れていてショッキングな記事に遭遇した。

 僕は知らなかったけど、Movable Type は開発の主軸が日本に移されてるんですってね。ITmediaなどでは日本企業のブログ利用に対するニーズがアメリカよりも高いための措置とされているらしいですが、実際はそうではないらしい。以下、Rauru Blogから引用。

しかし、米国よりも日本の方が Enterprise Blog 利用が進んでいるとは、にわかに信じがたく、疑わしい。
Six Apart が開発を切替えた真の理由はもっと別のところにあると考えられる。ずばり言ってしまうと、米国における Movable Type / TypePad の人気の凋落である。

英語圏の Movable Type は既にインストールベースでのシェアNo.1の座を WordPress に明け渡している。ホスティングとしての TypePad も、この夏立ち上がった wordperss.com によって猛追され、収益の低下は避けられないと見られている

Continue reading...

| @技術/プログラミング

タグボタン

 P_BLOG には投稿画面にマークアップ用のタグボタンが用意されてるんですが、Safari で利用する限り、あまり使い勝手が良くありませんでした。例えば、タグボタンを押して <p></p> を入力した後、開始タグと終了タグのあいだにカーソルを持ってきて <a href=""&gt</a> タグを入力しても、</p> の後ろにタグが挿入されるのでした。これはちょっと使いにくいです。恐らく JavaScript のブラウザごとの仕様の問題だと思うのです。というのは先日、Firefox で投稿画面にアクセスしてみたところ、きちんとカーソルがある位置にタグが挿入されることが判明しました。ちょっといじれば Safari でもカーソル位置にタグが挿入されるようになるのではないかと思い、ちょっと Hack してみました。

 Safari でも <br /> ボタンだけはきちんとカーソル位置に挿入されるので、何が違うのだろうと include/user_include/tag_buttons.inc.php を開いてみました。するとデフォルトでは以下のように記述されていました。

Continue reading...

| @雑談

 梅雨でジメジメして不快指数MAXなので、最近車に乗るときはがんがんエアコン使ってるんですけど、先日満タン法で燃費を計測したら13.5km/Lを達成していました。896km走行して66.3L給油(ただし途中で20Lだけ給油)。896÷66.3=13.5と相成るわけですよ。

 登坂車線のある上り坂ではエンジンぶん回しますし 8-) 、エコドライブを心がけてるわけではないんですが、何が低燃費を実現させたんでしょうか? 考えられるのは二つです。

  1. モチュールのオイル
  2. シフトのブッシュ類交換

 一番可能性が高いのはエンジンオイルをモチュールのものにしてみたことです。一番安いもの(1,500円/L)を選んだのに、2km/L近く燃費が向上したことになります。5,000kmごとにオイル交換するとして、13.5/kmならオイル交換の合間に370.3Lのガソリンを消費することになります。プリペイドカード利用でハイオク138円/Lなのですが、まれに高いスタンドで給油するときのことも考慮してハイオク1Lあたりの価格を142円と仮定すると、142*370.3=52,582円。これまで使っていた1,050円/Lのオイルだと平均11.5km/Lですから、5,000km走行すると434.8Lのガソリンを消費し、142*424.8=60,321円! オイル交換時に1,800円多く支出することにはなりますが、モチュールのオイルで8,000円近くガソリン代を節約できるわけですね。

 しかし2.の可能性も捨て切れません。ブッシュ類をリフレッシュしたことで変速がスムーズになり、効率よくシフトチェンジ出来ているのかも知れません。スパッとシフトチェンジが決まるので、エンジンを空ぶかしすることも少なくなりました。これはこれからも検証が必要です。

| @音楽

Last.fm

 Last.fm に日本語版ができるようです(ITmedia News:“俺ラジオ”作れる「Last.fm」が日本進出)。mixiも先日mixiミュージックという、iTunesやWMPで再生した曲のリストを公開できるサービスを始めたようですが(ITmedia News:「mixiミュージック」を全ユーザーに開放)、Last.fmの方が断然オススメですね。

 Last.fmはLast.fm Playerというものを使えば、気になるユーザーが好んで聞いている音楽(ただしレーベルの許可がある楽曲のみ)を無料でストリーミング再生することが可能です。つまり、コンピューターとブロードバンド回線さえあれば、自分の好みにあったイカス音楽をバリバリ聞けるということですよ。これはイイ! 自分の知らない新たなアーティストを発掘するのにはもってこいです。

Continue reading...

| @読書

 読了。先日のAERAの記事を読んで以来、Googleの動向とWeb2.0の動きに興味があったので手に取ってみた(portal shit! : ウェブ民主主義、検索民主主義)。

 『ウェブ進化論』の方が内容が一般向けでないと思った。また著者の梅田望夫氏自身が後書きにも述べているが、Googleの動き、Webテクノロジーの流れに極めて楽観的である。翻って『グーグル Google』の著者の佐々木俊尚氏の方は、元新聞記者らしく、テクノロジーの暴走に憂慮の念を表明している。しかし『グーグル Google』は後半がぐだぐだで、Google AdSense問題に関連して服部弘一郎氏のブログ 新佃島・映画ジャーナル から引用しているのだが、Google AdSense顛末記(十) というエントリーのコメント欄に

Continue reading...