| @音楽

 Last.fmを見てたらイエロー・モンキーもアングロ・サクソン野郎もどいつもこいつもDani Californiaを聞きまくっているので、つられて欲しくなって買ってしまいました。Stadium Arcadiumが名盤となるかどうかは分からないけど、名盤になる可能性のあるアルバムをリアルタイムで聴けるのは幸せなことです。Californicationをリアルタイムで聴いたのは未来の若者に自慢できるはず!

| @技術/プログラミング

 portal shit! : 世間は連休なのに引きこもってブログで遊んでても(・∀・)イイ!で書いた通りcategory.phpをいじって悦に入ってたんだけど、あのやり方では結局ダメみたい。新たな問題に遭遇した :-(

 すなわち、前方一致検索だけ行うようにしていたので、複数のカテゴリーを含む記事のカテゴリーが無視されるのだ。例えばブログ, 日記というタグ付けをされた記事は、“ブログ”というカテゴリー検索ではヒットするが、“日記”のカテゴリー検索ではヒットしないのである。

 結局デフォルトの状態に戻してしまった。queryの仕組みがよく分かるならば対処可能なんだろうけど、もどかしい。そのうち本屋でPHPの入門書を買ってみよう。

| @Mac/iPhone

 デジカメ持ってないくせに買ってしまいました! と言ってもPhotoshop Elementsなんですが ;-)

 詳細な製品のレビューはoberheimさんのブログにあります。(この世の果て: Photoshop Elements 4.0 for Macintosh レビュー

 oberheimさんによると、全体的にインタフェース周りがリファインされて、3.0に残っていたClassicの名残がなくなったあたりが主な変更点でしょうかとありますが、4.0で初めてMac版Photoshop Elementsに触った身としては、警告アイコンや細かな部分がOS9的に感じらて結構驚きでした。

 あと、すごく重かった。同じくoberheimさんによれば

私の環境に限って言えば、現行のPhotoshop Elements 3.0は非常に不安定で、すぐにクラッシュするワガママソフトなので、これが少しでも安定してくれるならば、5,900円位喜んでお布施したいところです。

という感じらしいですが、4.0で安定性は増しているのでしょうか? 僕のPowerBookでPhotoshop Elementsを動かすのは結構しんどいです。特にマジック選択ブラシを使うと旧OSのiMacでよく見た爆弾マークが表示されるんじゃないかと気が気じゃないです。

マジック選択ブラシ

 しかしOS XにバンドルされてるGraphicConverterとは違う。画像の輪郭に影をつけるエフェクトとかカッコイイです! デジカメが欲しくなった :-D

| @技術/プログラミング

 連休ブログいじりシリーズ第二弾(笑)(portal shit! : 世間は連休なのに引きこもってブログで遊んでても(・∀・)イイ!

 P_BLOGの詳細検索でカテゴリー検索を行う場合、カテゴリーが2バイト文字、いわゆる全角文字を含んでいるカテゴリーは正しく検索されない。1バイト文字、いわゆる半角英数字だけで構成されているカテゴリーは問題なく検索される。

 この現象についてP_BLOGの公式フォーラムに書き込んでみたけど、誰からも反応がなかった。誰もこの問題で困ってないのだろうか。僕は自分で書いた過去ログを結構読み返すので、全角カテゴリーを検索対象にできないのは正直困る。僕のブログのカテゴリー名はほとんど全角文字だからだ。他のP_BLOGで構築されたサイトでもこっそり全角カテゴリー検索をやってみたけど、同じ問題に遭遇した。

Continue reading...

| @雑談

夕暮れの阿蘇山

 連休ですね。阿蘇はいまバイクの排気音や県外ナンバーの自動車で賑やかです。五月に入るともっと人が来るんだろうなぁ。この写真のがらんとした道路も渋滞してしまいます。スーパーに行くのも大変。

 でも鎌倉とか京都みたいな年中観光客でごった返してるとこに住んでる人ってもっと大変なんだろうなぁ。阿蘇は普段は基本的に寂しいところなので(最近は特に)、年に何度かはこういう風にフィーバーした方が良いのだと思います。

| @雑談

 ちょっと古いけど火曜日の日経に面白い記事があったのでクリッピング。

 僕はスポーツが好きで、よくウイニングイレブンで良い汗をかいているのだけど、フリーキックは貴重な得点源だ。ぐにゃりと曲がるボールをゴールの隅に突き刺したときの快感はなかなかのものだ。

 何気なしに曲げていたフリーキックだが、日経によると、FKの技術というのは用具メーカーが開発に力を入れたことで過去に比べ進歩しているそうだ。一昔前のフリーキックは縦方向、横方向どちらかにしか曲がらなかったが、今日では縦にも横にも曲がるフリーキックが主流なのだそうだ。曲がるのにもちゃんと理屈があって、現在のサッカー選手は闇雲に回転をかけているわけではないらしい。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 DVDで『ビューティフル・マインド』を鑑賞。良かった。1994年にノーベル経済学賞を受賞した数学者、ジョン・ナッシュの話である。彼は若き日に後の経済学や生物学に大きな影響を与えたナッシュ均衡の概念を発見するのだが、統合失調症に悩まされ苦悩の人生を歩むことになる。映画は病気と闘いながらノーベル賞を受賞するまでの課程を描いている。

 いちおう僕は経済学を勉強しているので、ナッシュ均衡も学んだ。ミクロ経済学を知らない人に説明しておくと、ナッシュ均衡というのは、複数のプレーヤーが参加しているゲームで、そこから動きようのない均衡のことを指す(全然説明になってないな)。

 囚人のジレンマというのが有名で、プレーヤー同士が協力すれば一番良い状態に到達できるのだけど、他のプレーヤーが自分に協力してくれる保証はなく、協力的な戦略を選ぶと出し抜かれてしまうかも知れない。プレーヤー同士がゲームを行う前に交渉することは想定されていないから、結局彼らは相手が出し抜くことを考慮して自分だけの利益が最大になるような選択をする。お互いが欲を張った結果、協調したときよりもプアなパイしか得られないのである。

 映画で使われたのは、数人の男女がいて(合コンのような状況)、女の子の一人はブロンドで美人なのだけど、男たちがみんなブロンドにアタックしてしまうとふられてしまい結局誰ともデートできない可能性がある、というエピソードだった。つまり合コンなどの場で男たちが協調して行動すればみんなガールフレンドをゲットできるのだけど、みんなが一番の美人にアタックする願望を捨てきれない哀しい性のことを数学的に定義しているのがナッシュ均衡なのである(語弊ありすぎ)。

Continue reading...