| @Mac/iPhone

 いろんなところで紹介されている、Firefox 3のIntel Mac最適化ビルドをインストールした。

Minefield

 スキンはGrApple。これで見た目はほぼSafariと同じになり、かなり洗練された感じ。

 Safariも好きなんだけど、Google Readerで部分配信のフィードの全文を読み込んで表示してくれるスクリプト(google reader full feed changer - Userscripts.org)が、軒並みGreaseKitでは動かない。フィードを効率よく消化するためだけにFirefox使ってる感じです。

 それで気になるのがFirefoxのかくかくスクロール。Safariはまるで絹のようになめらかにスクロールしてくれるんだけど、Firefoxはかくかくと、ぎこちなくしかスクロールできない。

 スクロールをなめらかにするSmoothWheelアドオンとか入れてみたんだけど、速くなりすぎて逆に操作しづらくなり、まったく使い物にならなかった。

 しかしIntel Mac最適化ビルドを入れてみたら、動作は軽快でスクロールもSafariほどではないものの、なかなかスムース。

 というわけで、Firefoxのかくかくスクロールに不満を抱いているMacユーザーは、独自ビルドのFirefox(Minefield)を入れると幸せになれるかもしれません。

追記

 だめだ、結局スクロールはかくかくするっぽい!

| @Mac/iPhone

NewHDD.png

 ついにMacBookのHDDを換装した。随所に簡単だと書いてあるので高をくくっていたけど、最後の最後でハマってしまった。

 ググればいっぱい出てくるので詳しい手順は省くけど、大まかにHDDの換装方法には二通りある。

  1. 新しいHDDをディスクケースに入れてMacBookと外部接続してディスクユーティリティから内蔵ディスクを「復元」し、旧HDDと新HDDを入れ換える。
  2. 最初に旧HDDとまっさらの新しいHDDを入れ換え、インストールDVDから起動して新HDDにOSをインストールし、ターゲットディスクモードで旧HDD or Time Machineからデータをコピー。

 OSの再インストールが面倒くさかったので、今回は 1. の方法を採用した。CarboneCopyClonerじゃないと起動中のディスクの完コピは不可能と聞いていたけど、ディスクユーティリティの「復元」で問題なくコピーできた。しかしTime Machineが新しいディスクに保存されているデータを別データであると認識し、一からバックアップを取り始めた。外付けHDDの容量を無駄食いするので、 2. の方法の方がスマートかも知れない。

 で、ハマった内容なのだけど、最後の最後、HDDの取り付け時に上下を誤って取り付けしたためHDDの固定レールが側壁からはがれ、とんでもないことになってしまった。MacBookのHDD用のレールはゴム製で、無理な取り付け方をするとぐにゃりと側壁からはがれてしまうのだ。

 一時はサポート行きの45,000円コースかとお先真っ暗になったが、ペンチで奥の方に固まったゴムレールを引っ張り出すことに成功し、なんとか無事取り付けることができた。ちびまる子ちゃんのキャラクターのように顔に青線が入っていたので写真をとる余裕すらなかった。ここに僕と同じようにトラブった報告がある。

 簡単簡単言われているMacBookのHDD換装だけど、作業になれていない人は意外とハマる場合もあるので注意が必要だ。僕はHDDの換装は初めてだったので、上下を逆に取り付けるなどあり得ないミスを犯してしまった。HDD周りのディスクのステーなんかは軽量化のためかかなりちゃちな作りで、すぐグニャグニャ曲がってしまう。

 そういうわけなんで、初めて作業を行う人や慣れてない人は手順をよく調べた上でやった方が良いです。


買ったもの

 精密ドライバーもあった方が良いです。

| @Mac/iPhone

Wireless Mighty Mouse

 なんの変哲もないWireless Mighty Mouseですが…。

Wireless Might Mouse

 ぶっ壊れました。いや、正確にはぶっ壊してしまいました。スクロールボールの調子が悪くなって、掃除をしたら直るかなと分解したのですが、結局直りませんでした。実はこのWireless Mighty Mouse、三個目です。これまでもスクロールボール不調で2回ほど取り替えてもらいました。

 というわけで急遽マウスを買ったのです。またMighty Mouseを買おうかなとも思いましたが、短期間でスクロールボールが使い物にならなくなることは目に見えているし、でもBluetooth対応マウスは少ないしで、割と悩みました。そんなときにEngadgetのLogitechからBluetooth版 MX-Rマウスという記事を読んで、LogicoolのMX Revolutionに決定しました。マウスがないとすごく不便なので、Engadgetの記事の詳細は読まず、急いで決めた次第です。

Continue reading...

| @散財

――通話プランはどうなりますか。

 「そのあたりはまた今度お話しします。ただ、基本的にはホワイトプランにするつもりです」

――データプランは。

 「データに関してはスマートフォン料金プランを適用する準備をしています」

 残念ながら、料金プランの予想は当たってしまったっぽい。AT&Tは$10ほどiPhone 3G向けの料金プランを値上げして最安プランを$69.99とするらしいですが(AT&T talks iPhone 3G plans, apps - The Unofficial Apple Weblog (TUAW))、日本では一万円を超えてしまいそう。

Continue reading...

| @散財

200806100508.jpg
iPhone 3G is finally official, starts at $199, available July 11th - Engadget

 3G iPhone、予想外れまくりで随分買いやすい価格設定でしたね。8GBモデルが$199、16GBモデルが$299。日本での価格は発表されてませんが、24,800円と36,800円くらいかな?(どうせレートをそのまま反映した価格設定にはならないですよね)

 あとは通信料金ですが、いくらになることやら。

iPhone 3Gは日本では7月11日に発売となります。販売条件等については、後日あらためてお知らせいたします。

 詳細を待つことにしましょう。

 あと一ヶ月待ち遠しいですね。あんまり料金プランが高かったら買えないけど、8,000円くらいだったら買う!

| @散財

iPhone

 iPhone、SoftBankから発売されると発表されましたね。僕も去年の一月、病院のベッドの中でスティーブ・ジョブズのKeynoteを見たときからずーっとiPhone欲しいと思っていたんですけど、実際発表されるとなんかあまり欲しくなくなってきたかも。端末価格も料金プランも高くなりそうだし、結局、初代iPhoneを1,000ドル出してアメリカから取り寄せたようなお金持ち(あるいはモバイルガジェットキ○ガイ)しか所有できない贅沢品かなー、と思います。ちょっとお金のことを考えてみます。

本体価格

 アメリカでの販売価格をそのまま円に直して売られるならいいですけど、そうは問屋が卸さない。ヨーロッパで売られている現行iPhoneの値段を参考に3G iPhoneの本体価格を考えてみましょう。ドイツのアップルストアでiPhoneの8GBモデルが€399、16GBモデルが€499(Apple Store (Deutschland) - iPhone)。3G iPhoneでは本体メモリサイズがアップして16GB、32GBになったとして、この価格体系をそのまま適用すると、だいたい16GBモデルが69,800円、32GBモデルが84,800円になるのではないかと考えられます。

Continue reading...

| @旅行/散歩

JEXの登場半券

 先日JEX(JALの子会社)の飛行機に乗ったら随分サービスが簡略化されていてビックリした。

  1. 手荷物の受け取り確認

     搭乗時に預けた手荷物の受け取り確認が乗客が自分自身で行う方式に変わっていた。以前は到着出口で地上職員が受取証と荷物の照合を行っていたが、これが無くなった。

  2. 機内での新聞サービスがなくなった
  3. 機内サービスのコーヒーがインスタントコーヒーに

     以前はドリップコーヒーがサービスされていたが、どうやらインスタントに変わった模様。紙コップとインスタントコーヒーの粉が渡されるわけではなく、客室乗務員がポットから注いでくれるわけだが、あの味は紛れもないインスタント。

 JEXに乗った一週間後にANAの飛行機に乗ったら、ANAではこれらのサービスは維持されていた。JAL便にはしばらく乗っていないのでJALの機内サービスがいまどんな感じかは分からないが、JEXでは相当コストカットが押し進められているみたいだ。

Continue reading...