| @映画/ドラマ/テレビ

 かなり良かった。好き。18編からなる、パリを素材にしたオムニバスフィルム。いろんな監督、俳優がパリについて語っている。切ない話あり、恋の始まりを予感させるような胸キュンストーリーあり。

 一番印象に残ったのが『サイドウェイ』のアレクサンダー・ペインによる14区。アメリカ人の太った郵便配達の女が出てくる。彼女はパリに憧れてて、パリに旅行に行くために2年間フランス語を習い、貯金をする。本当は2週間滞在したかったが、犬を飼っているために6日しか滞在出来ない。せっかく勉強したフランス語で会話しようと、通りがかりの美容室でおいしいレストランがないかを尋ねてみる。しかしフランス語を使いたい彼女の意に反して、美容師は流暢な英語で話し返してくる。一人で食事をとったあとサルトルの墓を訪れるが、一緒に眠るボーヴォワールの名前の読み方が分からず、ボリヴァルとかなんとか読んでしまう。この辺りの描写がすごく切ない。太っていて、ファッションがださくて、恋人はおらず犬しか家族がいない、教養のない寂しい女。これって典型的なヨーロッパ人のアメリカ人観なんじゃないかと思った。ヨーロッパ人はきっとこんな風にアメリカ人をバカにして見てるんだろうなぁ、って。監督のペインはアメリカ人だけど。パリについての映画で、アメリカの田舎に数多く住んでいるであろう、無教養で太っていて寂しい人生を送っているアメリカ人について考えさせられることになるとは思わなかった。この五分間の短編はでかかった。

 最初から二つ目の、『ベッカムに恋して』の監督が撮った5区「セーヌ河岸」も良かった。イスラムの少女に恋心を抱くフランス人少年の話。『ベッカムに恋して』の主人公もそうだったけど、この監督はかわいいオリエンタル美人をつかまえてくるのがうまい。そしてとてもきれいにその子を撮る。僕の方までこのイスラムの少女に恋してしまいそうになった。パリジャンの少年とイスラム少女がその後どうなったのかがすごく気になる。

Continue reading...

| @Mac/iPhone
705NKとM702iS

705NK (N73) とM702iS (MOTO RAZR)

 病を克服して第二の人生を歩み始めたことだし、携帯電話を新調しました。これまでDoCoMoのM702iSを使ってましたけど、今度はSoftBankの705NK。また洋モノ端末です。

 で、ビックリしたんだけど、Nokiaの端末ってすごいですね。感動しました。NokiaのサイトからNokia Media Transferってソフトを落としてくれば、USBケーブル経由ではもちろんのこと、BluetoothでMacとファイルのやり取りが出来るんですよね。しかもMac OS 10.4.9からiSyncに対応したので、携帯シンクなしでiCalとAddress Bookのデータを携帯と同期出来るわけなんですよ。M702iSを買ったばかりの頃、Bluetoothモデムになるってことで大はしゃぎしてたけど(頼りになるやつ、M702iS & ibisBrowser)、いやいや、さすが世界最大のシェアホルダー。Motorolaとは端末の出来が違います。

 他に705NKで感動した点。

  • 洋モノ端末のくせに日本語変換が賢い。
  • Nokiaが売ってるN73に比べ、SoftBank製の705NKはフォントがきれい。アンチエイリアスがかかってて、Macのフォントみたい。
  • カールツァイスレンズ、AF付き320万画素のカメラは思ったより奇麗に撮れる。
  • 自由度の高さ。Opera Miniとか好きなアプリをMacで落としてUSB/Bluetooth経由で705NKに転送し、インスコ可能。
  • 着信音用のスピーカーの音が大きくてきれい。くそ耳の僕にはありがたい。
Continue reading...

| @旅行/散歩
ANAがくれた2,000円
ANAがくれた2,000円

 本日京都の病院で一回目の経過観察を行い、伊丹空港からANAの529便に乗って熊本に帰ろうとしました。しかし・・・。

 熊本の天気は大荒れで、熊本上空で一時間旋回して天候の回復を待ったもののその気配はなく、結局関西に引き返して関西国際空港で降ろされてしまいました。23時に関空に降ろされても困るなぁ。いまは初めて天候不良のための着陸地変更に遭遇し、いささか混乱しているところです。

Continue reading...

| @音楽

ATAXIA / AWII

 国内レコードショップでは売られていない、John Frusciante公式サイト(http://www.johnfrusciante.com)からのみ購入可能なATAXIAの『AWII』がアメリカから届きました。感想。うーん、正直微妙だなぁ。Josh Klinghofferがヴォーカルとってる "The Empty's Response" って曲はわりと好きだけど、全体的に暗いなぁ。なんかRadioheadみたい。聞き込んでいったら好きになるのかもしれないですけど。

 そんなわけで最近は毎日ジョン・フルシアンテばっかり聞いてます。大阪でレッチリ見たのが大きかった。フルシアンテ教祖の歌うABBAの "S.O.S." が耳から離れません。プロモーションビデオの "The Past Recedes" 歌ってるやつとかかっこよすぎます。以下にYouTubeにアップしてあるものを貼付。

Continue reading...

| @Mac/iPhone

 伯母宅のiMac DVと我が家のWindows機が陳腐化著しかったので、iMac 17"を二台買いました。いやー、イっすね、Intel iMac。両方ともATI Radeon ×1600載んでるモデルを買ったので、Google Earthで「地形」にチェック入れたときすごく奇麗に見える。MacBookだとグラフィックメモリがメインメモリと共有のせいか、すごくへんちくりんな3D画像なんですよね。阿蘇山がGoogle Earthで実物通りに見えるのは感動ですよ。

 あとやっぱ17インチディスプレイは良いですね。解像度は1440*900で1280*800のMacBookとあんま差がなさそうなんだけど、13インチと17インチじゃえらい違いますね。世の中解像度だけじゃないですよ。

 しかもいまApple StoreではiMacの整備済製品が大量に売られている。モデルチェンジする為の在庫処分セールでしょうか。噂では次期iMacでは17インチモデルが無くなってしまうらしいし、家の狭さ的に17インチが欲しかった我が家にとっては欲しいモデルが定価から17,000円引きで買えて大満足です。もうね、MacBook Proとかいらんでしょ。iMacサイコーです♥ :-)

Mt.Aso-Imac
iMacのGoogle Earthで見た阿蘇五岳

Mt.Aso-Macbook
MacBookのGoogle Earthで見た阿蘇五岳

 同じ山だとは思えんです :-!

嘘書いてました

 MacBookで見るGoogle Earthがしょぼい件、思いっきり嘘でした。AppZapperで設定ファイルも消して完全に新しくGoogle Earthを入れ直したら、MacBookでもきれいに阿蘇山が表示されました。どうやら「環境設定」→「3Dビュー」→「起伏の強調度」を強めに設定してたのがMacBookで阿蘇山が変に見えた原因っぽいです。嘘ついてごめんなさい :-!

| @映画/ドラマ/テレビ

 京都は映画館が熊本よりたくさんあるし、機会があれば映画をたくさん見てやろうと思っていたのですが、足がしびれていたり体調が優れなかったり面倒くさかったりで(ていうか殆どこれが原因)、半年いたのに劇場に足を運んだのは3回だけでした。

それでもボクはやってない ★★★★☆

 最初に見たのが周防監督の『それでもボクはやってない』。痴漢冤罪がテーマの映画です。エンターテインメント作品としても優れているし、裁判制度の問題点を社会に問いかける問題提起型の映画としてもよく出来ていると思いました。

 むかしドラマ『ひとつ屋根の下』で下半身不随の青年を演じていた山本耕史が主人公をサポートする親友役で登場します。『ひとつ屋根の下』や最近の『華麗なる一族』ではニヒルな役などを演じていましたが、このドラマでは打って変わってパチンコばっかやってるプータローだけど友達思いのナイスガイを演じてました。知的な役柄よりもこういったチンピラ風の役の方がこの人はまり役なんじゃないかと思った次第です。意外な発見でした。

ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習 ★★★★★

 その後退院間近になって見に行ったのが『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』。これは面白かった。ダーティーなギャグ連発です。女性を性欲のはけ口としか見なかったり、障害者をバカにしたり、公衆の面前でUNKしたり、マネキンを見て手淫を始めたりと、カザフスタンの人気テレビレポーター・ボラットが、アメリカに文化学習に行ってやりたい放題やります。でもそれが強烈に皮肉が利いていて、とても面白い。例えばボラットは過剰にユダヤ人を怖がるのですが、それは絶対イスラム教徒を恐れるアメリカ人に対するあてつけだし、テーブルマナーを無視して無茶苦茶やったりだとかも、建前だらけの近代社会アメリカを皮肉ったものに他なりません。性欲のあるMr.Beanってのが一番分かりやすい例えかも知れません。

Continue reading...

| @音楽
iLike

 先日、JaikuのContactsに登録しているTadakiさんという方のFeed経由で、iLikeというものの存在を知りました。これすごいですよ。何がすごいって、音楽がわしわし試聴出来て、アーティストによっちゃ無料で曲のMP3ファイルをダウンロード出来るところ。しかもiTunesにサイドバープラグインを組み込むみたいな感じだから、シームレスで使い勝手がいい。iTunesの「最近再生した曲」とか「再生回数の多い曲」みたいなプレイリストがiLikeのサイトと同期されていくわけなんです。Last.fm.appって起動のときとかたるくて、いまいちだと思ってたんですよね。

Continue reading...