| @WWW

新聞社のウェブサイトの記事、ほとんどがペイウォール入るようになったけど社会の不公正や富の格差を是正したい、みたいなテンションの記事がペイウォールに阻まれてると何だかなという感じがする。新聞社は読者にどんな価値を提供して対価を得ようとしているのか分からない。

自分たちの主義主張を読ませるために金を取るのはおかしな話で、そんなビジネスは消費者から受け入れられないと思う。金を取るなら一週間のニュースダイジェストとか、読者 = ユーザーの課題(忙しくてニュースを読む暇がないなど)を解決する何かを提供しないとだめだと思う。

昔はインターネットなかったから紙に文字が印刷してあればどんな内容であっても希少価値があって、それ配布するだけで価値があって消費者が金払ってくれてたのかもしれないけど、いまはインターネットがあるから情報の集約と配布はコストが下がっててそこに価値を見いだすことは難しい。

多くの人は新聞社にストレートニュースを効率的に届けてくれることや、素人には解釈が難しい政治経済の解説などを期待していると思う。金を払って新聞社の主義主張を読みたいのは一部の思想的に偏った人たちだけなはずで、その人達をターゲットにすると思想的にどんどん先鋭化していくしかない。

毎日配達しなくてもいいから週に一回届いて、一週間の出来事ダイジェストと難しい政治経済の事柄を解説してくれるメディアが欲しいよなと思う。 6 年前に同じようなことをブログに書いてた。

21 世紀を生きるフツーの人が求めているのはそういうメディアではないだろうか。

追記 2021-10-28

観念して毎日新聞のスタンダードプランに登録した。

| @WWW

今津元寇防塁

在宅勤務なので昼飯食べるときや休憩のときに嫁さんが見ているワイドショーを見る機会が増えてきた。そうすると結構ネタ元が Twitter になっていることに気がついた。有名人が Twitter で炎上しただの Twitter で〇〇が話題だの。

テレビはネタ元のほか、世論のリトマス試験紙的な感じで Twitter を利用しているようだ。例えばある政治家が失言をしたとして、その人を擁護すべきか攻撃すべきかのスタンスを Twitter の反応を見ながら決めている感じ。報道内容に影響を与えつつある。

Twitter はこれまで何度もキャズムを超えたと言われたけど、いまは完全にメインストリームになってしまった感がある。一部の特殊な報道番組ではなく、主婦向けのワイドショーが Twitter に言及しながら番組を構成している。すごい世の中になったものだ。

株の時価総額やユーザー規模では Google や Facebook の方が上だろうけど、 Google にはまともな SNS がないし Facebook は閉じられた世界なのでテレビが参照することができない。 Twitter は protected アカウント以外は開かれていて誰でも自由に投稿されているコンテンツを閲覧することができる。そのうち Twitter がメディアを支配する時代が訪れるのだろうか