| @ブログ

tech.portalshit.net の記事を取り込んだとき、記事ファイルの作成日を記事作成日として取り込んでいた。

Jekyll 移行後の記事の場合はそれで良いのだが、 Mephisto 時代の記事はデータベースから一度 Jekyll に移行した都合上、ファイルの作成日が Mephisto から Jekyll への移行作業を行った日になっており、 2011 年の 3 月 8 日に大量に記事を書いたことになっていた。作成日が 2011 年 3 月 8 日になってる全ての記事を見てまわって日付を元の記事作成日に変更する作業をやった。 Jekyll はファイルパスに日付が残る仕組みなのでその日付を使った。残念ながら作成時刻は調べようがないので諦めた。静的サイトジェネレーターを好きになれない理由の一つに記事の作成日時や更新日時がメタデータとして残らないことがあったのを思い出した。

今回の修正により 2010 年の記事数が増えて 2011 年の記事数が減った。 2011 年はブラック企業に転職するために福岡に引っ越してきたのでろくに記事が書けてなかったはずだが、それでも 57 記事書いていた。一つ前の記事が 2020 年の記事としては 57 個目だったので今年は 9 年ぶりに記録を更新した。 #100DaysToOffload に挑戦中なので 10 年ぶりの年間 100 記事達成目指して頑張りたい。

| @技術/プログラミング

DSC_4022.jpeg

Amazon Product Advertising API ( PA API )が 5.0 になるらしい。 4.0 は 3 月で廃止になるそうだ(当初は 2 月 11 日と言われていたが、 3 月まで伸びたみたい)。

最近 4.0 に対応させたのにな、と思って調べてみたら何と 4.0 対応したのは 10 年以上前だった。

PA API 4.0 までは AWS アカウントで利用する感じ1だったが、 PA API 5.0 では AWS から独立して Product Advertising API 専用のアカウントを登録しなければならないようだ。

AWS は US Amazon でアカウントを作るのに PA API のレポート画面へのログインでは Amazon Japan のアカウントを使うのは変だなと思っていたけど、 PA API 専用アカウントを設けることでその辺のねじれも解消されるだろう。

クライアントライブラリにはこれまで ecs という gem を使ってきたが、 PA API 5.0 対応はされてなくて、別の人が作った vacuum という gem に乗り換えた。

ecs という gem の名前に違和感をもつ人がいるかもしれない。いまでは Amazon で ECS といえば AWS の ECS ( Elastic Container Service ) のことを指すが、昔は Amazon 自身が PA API という名前ではなく Amazon ECS という名前でアフィリエイト用のシステムを提供していた。 Amazon は命名が色々紛らわしい。

PA API 5.0 は RESTful API ではなく GraphQL のような感じで、欲しいフィールド名を指定して API リクエストする感じになっている。レスポンスのサイズが小さくなって便利になった。

ちなみに移行ガイドは以下にあります。

DSC_4119.jpeg


  1. 10 年前にペパボの面接を受けに行ったときに「 AWS 使えますか?」と聞かれて「はい、使えます。アフィリエイトで小銭を稼いでいます」と答えてしまった。