| @技術/プログラミング

Archives ページでチャートのカテゴリー選択とセレクトボックスのカテゴリー選択が連動していなかったのを統合して連動するようにした。以前、やり方がわからなくてチャートのカテゴリーのレジェンドをクリックしたときにクリックされたカテゴリーをチャートから非表示にしつつ色をグレーアウトさせるのもできるようになった。どのカテゴリーの記事をいつ頃どのくらい書いていたかがわかるようになってめっちゃ便利。

Archives ページは React で作っていて、チャートとセレクトボックスでそれぞれに別々にカテゴリー一覧を API から取得していたのを一本化し、非表示とするカテゴリーも同じ state として管理するようにした。こういうのがサクッとしかも高速にできて React は便利。 jQuery でやるのは大変だった。

| @ブログ

多分自分しか見てなくて月間の PV も 10 しかない Archives ページで、これまで年を選択していない場合は直近一年間の記事だけを表示するようにしていたのを全期間表示するようにした。このブログは 1300 記事くらいあって、全部一気に取得するとそれなりにレスポンスが遅くなる( 2 秒弱かかる)。待ってる時間が少々長くなるのでローディングスピナーを表示するようにしてみた。

Loading Spinner

結構いい感じで気に入っている。使ったのは以下。色の変更なども簡単だった。

全期間の記事が表示されるとカテゴリーごとに絞り込んだときにそのカテゴリーで通算何件くらい記事を書いているのかが確認しやすくなってとてもよい。完全に自己満足のサイト改善。