| @料理/食事

Soda Stream

ヒトデさんの炭酸水の記事を読んだ。

自分も 2 年くらい前にコストコでソーダストリームを買って炭酸水の自給自足体制を確立するに至った。

炭酸水、コストコに行くとペリエなどの 500ml 24 本入りパックが 1500 円くらいで売っている。ソーダストリーム購入以前はコストコに行く度に 24 本入りパックを買っていたが、空きペットボトルゴミの量がすさまじくて難儀していた。ソーダストリームを買ったことでゴミ箱が空きペットボトルであふれるという事態から開放され、心の平安が訪れた。

ヒトデさんが利用しているドリンクメイトだと水以外にも炭酸を入れられるみたいで便利そう。炭酸が抜けたコーラやビールに炭酸注入できたら便利だと思う。

ガス缶については自分はコストコで買ったきりの一本しかなくて予備は持ってない。炭酸が切れたら近所のイオンに行って 2000 円くらいで満タンのものと交換してもらっている。ガス缶の追加は 3500 円くらいかかるので悩ましいところ。コロナ禍でガス缶が切れたときには炭酸水の自給自足体制が崩壊してスーパーで炭酸水を購入する恥辱を味わった。

ソーダストリームを使う上での Tip が一つあって、購入時に付いてくる 900ml のペットボトルはいささかでかすぎる。このペットボトルは割に炭酸が抜けやすく、 900ml に炭酸を入れても飲み終わる頃には結構抜けてしまっている。大人数でハイボール飲み会をするようなシチュエーションでなければ 900ml ボトルに出番はない。 500ml の小ボトルが別売りされているので自分はそれを買って使っている。 500ml 程度であれば一度に飲みきる分だけ炭酸を入れられるので飲み終わりの頃に炭酸が抜けてしまっているという悲劇を避けられる。

ソーダストリーム用の水に関しては冷蔵庫に冷水を備蓄しておくのがよいが、大抵準備できてないのでコーヒーのケトル(やかん)に氷をたくさん入れて浄水を注ぎ、ケトルの中で水を冷やしている。コーヒー用の細口ケトルであれば、ケトルからソーダストリームのボトルに移すときに氷が出てくることがない。このフローであれば常備しておくのは氷だけで良いので冷蔵庫の省スペースになる。

ケトルに氷 500ml メタルボトル

というわけで炭酸水密造機はマジで便利なのでおすすめです

| @雑談

清澄み

会社の飲み会とかであれば参加するけど、基本的に外で酒を飲むのをやめた。厳密には 3 ヶ月に一度くらいは行ってるかもしれないけど、以前月 2 回くらいのペースで飲みに行ってたのをやめた。主に理由は二つあって、金がもったいないと感じるようになったのと、はちゃめちゃに飲んで二日酔いになり、翌日半日くらい使い物にならないのがもったいないと思うようになった。おっさんになると酒の飲み方が尋常じゃなくなって、自分はそんなに飲まなくても一緒に飲みに行くおっさんたちがめちゃくちゃ酒飲みだとこちらもつられて飲んでしまって、二日酔いにはなるし金はなくなるしで全くいいことなかった。飲んでるときは楽しくてわーわー騒いだり愚痴を言ったりしてすごく生産的な時間を過ごしているような気がするんだけどそれは全て幻想で、翌日は寝不足でズキズキと頭が痛み、仕事の日だろうが休みの日だろうが半日くらいは頭が使い物にならず無為に時間を過ごしてしまう。老い先短いのだから時間は有効活用しなければならないと思って、飲みに行くのをやめた。

とは言っても家では普通に缶ビール一本程度を飲むし、何なら仕事の帰りに缶ビールを買って電車待つ間に飲んだり、仕事帰りに海岸に行って飲んだりしてる(クズっぽい)。ただ一晩で何千円も飲み代に使うような酒の飲み方をやめた。

かわりといってはなんだけど、最近は昼ご飯を会社の人たちと食べに行くようになった。毎日外に食べに行くと飲みに行くのと同じくらいお金がかかってしまうけれど、一回 600 円とか 700 円くらいの外食を週に一、二度やるくらいだったら一月で 5000 円くらいにしかならないし、それで親交を深められたら安いものだと思う。二日酔いにもならないし。

というわけで今年やってよかったのはむやみやたらに酒を飲みに行くのをやめたことでした。

この記事は 今年やってよかったこと Advent Calendar 2019 2 日目の記事でした。