| @労働

DHH が Twitter で言及していた記事がおもしろかったので著者の許諾をもらった上で翻訳しました。

Salesforce の Product Manager 、 Blair Reeves さんの記事。


僕は自分のテクノロジー業界でのキャリアのすべての期間をリモートワーク擁護者として過ごしてきた。それは自分自身のリモートワークの経験から始まった(ありがとう IBM !)。以前も書いたことがあるが、リモートワークというものは破壊的なテクノロジーでその優位は揺るぎない。このことは自明なのでここでは労力を割かない。

今週、 Facebook が一部の従業員に対して好きなところに住んでリモートワークすることを認めた(訳注: Zuckerberg says employees moving out of Silicon Valley may face pay cuts )ことで、これまでたびたび論争になっていたリモートワーカーへの報酬についての議論が再燃した。この問題は究極的にはリモートワーカーにいかに "公平に" 支払うか、ということだ。このことが報酬についての議論を難しくしている。たくさんの会社がこの件に悪戦苦闘しているが、それはよこしまな理由からではない。

とはいえ、正しい議論と間違った議論があると思う。現実主義によって多少脚色されている。

現実的な観点では、テック部門の人件費をサンフランシスコやニューヨーク以外のレートに切り詰めるということだ。たとえば Facebook の Product Marketing Manager の初任給から 20% 削減された金額だとしても、ウィンストン・セーレムやジャクソンビル、リトル・ロック、ブルーミントン(訳注: すべてアメリカの地方都市)に住んでる人には魅力的に思えるだろう。多くの雇い主が給与額で競争するような状況が我々にとっては望ましい。機会が増えることは常に望ましい。だからどんどんやって欲しい。

上記を踏まえた上で主張するが、生活コストに応じた給与額の調整はとても不公平だしよくない習慣だと思う。同じ仕事をして同じ価値を発揮している人には同じ給料を支払うべきだ。

何が変わったか

最近までフルリモートで働くことは多くの人にとって選択肢になかった。もし X 社で働きたいと思ったなら、 X 社のオフィスがある大都市に引っ越す必要があった。それが取引だった。

しかしこれまで自分が働いてきたソフトウェア企業では、ほとんどの人の仕事はオンラインかつリモートでこなすことが可能だったし、実際にそうしていた。そう、すべてだ。プロダクトマネジメント、エンジニアリング、デザイン、オペレーション、マーケティングなどなど。リモートワークに懐疑的な人でさえ心の底ではこのことはわかっている。そしていま、(訳注: コロナウイルスの影響でリモートワークをするようになり)長い間信じられてきたリモートワークの優位性が実際に証明されてしまった。リモートワークで問題ないのだ。リモートワーク懐疑主義者達が間違っていたことが完全に証明された。

言い換えれば、従業員を大都市圏に住まわせることのビジネス面での合理性は崩壊したということだ。多くの人がニューヨークのような大都市に住みたいと思っているが、大都市に住むことは会社の成功にとって重要ではないし実際には無関係だ。ソースコードの善し悪しにどこで書かれたかは関係ない。ユーザーストーリーも、デザインモックアップも、販促資料もだ。テンペ(訳注: アリゾナ州の人口 16 万人の都市)でできることはメンロパーク(訳注: Facebook の本社があるシリコンバレーの都市)でもできる。

(ここはインターネットなのであら探しが好きな人もいるから捕捉しておくと、確かにある種の人たちは実際にビジネス上の理由で特定のエリアに住む必要があるだろう。具体的には顧客対応が必要な仕事、営業やカスタマーサクセスだ。これらの職種は希な例外としておく)

生活コストベースの報酬の理論的根拠が生活費が高い大都市に住む従業員への配慮なのだとしたら、もし雇用者が大都市の労働者を好まなくなったとしたらどうなるだろう? 違う言い方をしてみよう。「なぜ生活費が安い場所に住んでる連中が必要以上のお金を欲しがるんだ?」という問いをひっくり返すと「なぜ会社はサンフランシスコに住んでる連中が必要なんだっけ?」になる。

生活費が高い/安い場所で、労働者がゆとりのある生活を送るために必要な報酬はいくらだろう、というのはよく議論の的になる。ただ、こういう問いの立て方は問題に対する間違ったアプローチで、どのくらいの生活費がかかる場所に住むかというのは完全に個人の問題だ。もしサンフランシスコに住んでる人が自分の収入の大半をサンフランシスコに住むために使いたいとしたら、それは結構なことだし、その人自身の選択だ。一方でもしサンマテオ(訳注: シリコンバレーの街。 YouTube の創業地)でリモートワークをしている(あるいはオフィスで働いている)人が、 リトル・ロック(訳注: アーカンソー州の人口 18 万人の街)に住んでいる同僚と全く同じ働きをしているとして、どうして一方は給料を優遇されてもう一方は減額されないといけないのだろうか? もしリトル・ロックの従業員には子どもがいて年老いた親の面倒も見ていたとしたら? 一方でサンマテオの従業員は独身で単身者だったとしたら? 必要な額を考慮するとき、こういった個人の家庭の事情は考慮されないのはどうしてだろう? つまり、生活コストによる給与の調整は、従業員はこういう風にお金を使うべきという本質的に不適切な思い込みに基づいて行われている訳だ。生活費の高い大都市に住むことは価値のある選択で、そうでない選択は価値がないと言っているに等しい。

例えば GitLab はこんな風に公言している。

もしみんなが標準的な給料を受け取ったら、所得の高いエリアに住んでる人たちは所得の低いエリアに住んでいる人たちに比べて可処分所得が少なくなってしまう。

えーっと、はい。これがポイントだ。

住む場所の選択によって発生する生活コストの違いは不可避的に、誰かにとっては補助金的なものであり、誰かにとってはペナルティのようなものなのだ。多くの人が住みたがる、生活コストの高い大都市に住む人に対して企業が高い給料を払う義理はないのだ。どこに住むかというのは、これまでもこれからも消費選択の問題に過ぎない。その選択の問題が今日、よりくっきりと明らかになったのだ。

インターネット全体で労働力の供給と需要が行われる

生活コストを報酬の決定に加味する件に関してよく言われることの一つに、労働力の需要と供給の問題がある。すなわち、市場メカニズムが地域ごとに異なる給与額を規定するので、企業はその地方の基準に従って支払うしかないのだと。 GitLab のような、完全にリモートで従業員を採用している会社がよくとるアプローチだ。彼らは報酬調整の式を公開している

この方法の問題点は、 "労働力供給" の定義だ。オフィスへの出社を求める企業にとって、潜在的な労働力というのは会社の半径 20 マイルに住んでいる人々のことだ。しかしリモート企業では、 "インターネット全体" が潜在的な労働力だ。(もっと実務的な言い方をすると、裁判所の管轄権の及ぶ居住者全体だ。あとで詳しく述べる。)これらの観点から、フォート・ウェイン(訳注: インディアナ州の人口 25 万人の街)に住んでいる労働者にとって、彼女の住んでいる街には "競争相手" がいない(企業側からしても、労働者側からしても)。メンフィスやスポーケン、シュリーブポートあたりの人だってそうだ。企業が市場経済の仕組みによって給料を減額調整しようとするのは、本当のところ仕事ぶりとは無関係に懲罰的に給料を下げようとしているということと同じなのだ。ある従業員の地理的選好によって補助金を出すのは、組織としてビジネス的に意味のないひいきをしていると表明しているのと同じだ。

ある人はこのモデルを "底辺への競争" (訳注: 規制緩和でかえって経済全体が貧しくなること。底辺への競争 - Wikipedia)と見るだろう。僕は違う。機会の拡大だと捉えている。もしどこか別の場所により少ない給料で与えられた仕事を完璧にこなす人がいたとしたら、その人に仕事をしてもらうのが合理的だ。これは Menlo Park で働き一年で 50 万ドルを稼ぎ出す Facebook のエンジニアにとって驚異だろう。ほとんどのリモート企業が希少な才能を必要としていることを考えると、バンガー(訳注: メーン州の街)やリノ(訳注: ネバダ州の街)で仕事をしている人にとっては、幾ばくか値切られたとしてもリモートワークの報酬は充分によい、中の上レベルの給与になるだろう。

ではここで質問だ。このやり方はどこまで認められるだろう?

慎重な反論を紹介しよう。論理的に考えれば、世の中のテック系の仕事がすべてリモートワークへ移行すると、アメリカ中から条件のよい仕事はなくなってしまって、すべて外国に奪われてしまうだろう。結局のところ、ハイデラバード(訳注: インドの大都市)やキエフ(訳注: ウクライナの首都)、ラゴス(訳注: ナイジェリアの旧首都)に住んでる連中も充分に賢くて、アメリカのテック企業で必要とされる水準の働きをするだろう。文字通り 1990 年代にはソフトウェア産業でエンジニアリングの領域はオフショアの波に呑まれてしまうだろうと言われていた( 90 年代後半にはマジで大問題だと認識されていた)。しかしそうはならなかったどころか、アメリカ国内のエンジニアや頭脳労働者の求人は拡大する一方だ。恐らくこの傾向は続くだろう。主にアメリカで使われることを想定したプロダクトを作っている会社はアメリカ人の労働者を重要視する。リモートでの雇用は国境ほどには州境を気にしない。精々法規制や税金のことくらいだ。

(政策決定の観点からすると、アメリカのリーダーたちは、高給の仕事を大規模にオフショアすることを規制すべきだ。代替案のないグローバリゼーションがいかにアメリカの労働者階級の雇用を悪化させたかという興味深い議論がある。しかしこの議論は別の投稿で行うとしよう。いまは企業レベルの話をしている。)

報酬の話になると、多くのアメリカ人がバンガロール(訳注: インドの IT 産業の中心地)に住んでいる Puja やイズミル(訳注: トルコの大都市)に住んでいる Mustafa に、パロアルト(訳注: シリコンバレーの街。スタンフォード大学やヒューレット・パッカードがある)に住んでいるプロダクトデザイナーと同額の給料を払うのは不合理だと言うだろう。僕はこういうのは自己中心的だと思うし、 Puja や Mustafa も同意しないだろう。彼らが確実に同じ価値を会社に対して提供しているのなら、同じ額の給料を支払うのが正しいはずだ。もし Puja と Mustafa が王様や女王様のような暮らしをしたとしても気にする必要はない。それでいいじゃないか。ひどく安い給料でオフショアの人々を雇うのは、本人の意思で決めることができない生まれた場所に基づいて労働者にペナルティを与えているようなもので、自分の意思で住む場所を決めた人に対して給料の調整を行うのよりももっと正当化できない。

人件費が高くなりすぎやしないかって? さぁ、どうだろう。確かに人件費は高くなるだろう。しかし例えば GitLab は 5 億ドルも VC から調達している。従業員に公平に支払う余裕はあるはずだ。じゃあ Microsoft や IBM のような、何千人も雇っていて物価の安い国ではアメリカでの給料よりも低い給料で従業員を雇用している会社はどうだろう? 僕には答えがわからない。ただ、正しいことは常に正しい。人は国籍によらず平等に給料を支払われるべきだ。バンガロールで雇われてる人がアメリカ人よりも給料が少なかったとしても、バンガロールの標準的な給料に比べたらずっといいじゃないか、という現実主義的な反論があるのはわかってる。審判を下せる問いではない。でもこれって公平かな? いや、まったく公平じゃない。

Day one

企業が従業員に特定の場所に居住してもらう必要がある場合には、その土地に応じた給料を支払うことが正当化できる。でもそうでない場合には — 多くのソフトウェア開発の仕事が当てはまる — 労働市場ってのはかつてなく広がっていて深さもある。

この数ヶ月、もしくは数年でこの激震の勝者と敗者がはっきりするだろう。どういう結末になるかは誰にもわからない。しかし給料の良いテック企業で働くには西海岸か東海岸に住まなければならないという制約は崩壊し、我々の社会と産業は随分よくなるだろう。リモートワークは会社にとってもチームにとってもよい。従業員にとっても、その家族やコミュニティーにとってもよい。みんながリモートワークを好きになれるわけじゃないが、オフィスで働くのだってそうだ。(リモートがよいかオフィスがよいかについて、これまで個人の好みが問題になったことはないはずだ)

リモートワークは津波のように我々の上にのしかかったわけではない。近い将来に関していうと、いくつかの企業はリモートワークを躊躇し続けるだろう。僕はコロナ禍がリモートワークを推し進めるだろうと楽観しているが、油断はできない。僕の考えは間違っているかもしれないが、大躍進ではなくとも小さな一歩を踏み出すことになるだろう。ところで確信していることもある。僕がシリコンバレーで長期の商業ビルの賃貸契約をすることは決してないだろう。


リモートワークをしていて、地方に住んでいるからという理由で給料を少なくされたらやっぱりいい気もちはしない。同じ仕事をしているのに、自分だけコンビニの 100 円コーヒーで我慢しないといけなくて、同僚はスターバックスのコーヒーを飲んでる、という状況を想像してみて欲しい(自分にはそういう経験がある)。会社の中で所得の格差がありすぎると、ただでさえリモートワークでは同僚と雑談する機会が少なくて打ち解けにくいのに、より一層個人個人の間に壁を作ってしまって会社やチームになじむことができないと思う。日本国内では居住地による所得格差はアメリカほどには大きくないかもしれないが、コロナウイルスの影響でリモートワークが普及するにつれ、同じような問題に直面するケースが出てくるかもしれない。そのとき、リモートワーカーは決して安い給料に甘んじてはいけないと思う。

| @労働

Twitter で DHH が共有していた記事が面白かったので著者の許可を得て翻訳します。

ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない、というもの。

※なお本文中で「エンジニア」はソフトウェアエンジニアのことを指して使っています。


とても成功した企業がとてつもない愚かな決定をした話をさせてほしい。

我々はジュニアなエンジニアやインターンは雇わないことにしてるんだ…子犬を飼わなければ糞の片付けをせずに済む。

Netflix

社畜連中が子犬をよくないものと見なしていること、またみんながそれを受け入れていることに唖然とした。子犬とは地球上で最もピュアな存在だ。文字通り遊びの時間とふわふわの毛でできている。孤独なこの世界の救いだ。話が脱線してしまった。

多くの企業が "経験者のみ" という採用戦略をとっている。理由を聞かれると以下のように答える。

  • ジュニアエンジニアを雇うには時間もリソースも足りないから。我々は急いでるんだ。
  • 会社にシニアエンジニアを雇う余裕があるからジュニアな人を雇う必要がない。
  • 我々はいま間違いをおかすわけにはいかないんだ。ジュニアエンジニアを雇うのはリスクが大きすぎる。
  • 我々は従業員に自律的に働いてもらってる。ジュニアエンジニアが必要とするような手取り足取りの支援をすることはできない。
  • 未経験者を雇う前にプロダクトの基盤を固めておきたい。

ジュニアエンジニアを雇うことは企業が義務感から行うもの、あるいは会社の予算に悪影響を及ぼすものという認識で、ジュニアエンジニアは負債のようなものだと言っているに等しい。慈善活動をする余裕があって補助作業要員を置けるような大企業が雇えば良いと言ってるようにもとれるが、そんなやり方はできない。

アメリカには 10 万を超えるテック企業があるけど、どこの CEO も「ミスは大した問題にならない」とか「持ってる金はじゃぶじゃぶ使いたいね」なんて言わない。だから結局「経験者のみ」と言って近道をしたつもりになっていたとしても、それはアドバンテージにはならない。会社がきちんと運営されてないことを露呈するだけだ。

ジュニアエンジニアを雇うかどうかは組織、開発体制、企業文化の健全性の物差しになる。熟練の開発者はそのことを知っている1。もしこの主張が聞き入れられなかったとしても、ジュニアエンジニアをバランス良く採用することは会社の財務を安定させる2ことは確かだ。

Preventing messes

ジュニアエンジニアは混乱を引き起こすから雇いたくないと拒否しているのであれば、それは会社に「ミスを許さない」文化があることを意図せず表明している。我が社はサーバーがダウンするたびに原因を作ったエンジニアをクビにしています、と言っているようなものだ。どんなに給料が高くてもすぐクビになる会社で働きたくないし、ミスをしないように開発者を脅すような文化はメンタルヘルスとプロダクティビティを阻害する。

こういう脅しの文化が自動化されたテストや QA 、フェイルオーバー、アクセス制限、バージョンコントロールなどを根付かせるんだとあなた言うかもしれない。しかし逆で、会社がフェイルセーフ技術を推奨し時間やリソースを与えるのであれば、「間違いを許さない」文化は不要で無価値だ。なぜならほとんどの不具合は production にリリースされる前に見つかって修正されるからだ。ジュニアエンジニアもシニアエンジニアも堅強な開発プロセスに守られてのびのび仕事ができる。

ジュニアエンジニアを雇い入れることは、過去に講じた不具合の予防策が機能しているか確認することができるまたとない機会ともいえる。彼らはシニアエンジニアよりもそういう罠にはまりがちだ。少しでも経験のあるエンジニアならみなそう言うように、ミス予防策の動作検証をしないということはあり得ないはずで、今やるかあとでやるかくらいしか選択肢がない。不具合が起こる可能性が残されているとき、ほとんどすぐにその不具合は起こる。どんなに経験があってもヒューマンエラーを完全に予防することはできない。

つまるところ少しのシニアエンジニアがいて開発基盤を固めてもらい、エラーに強い開発サイクルを構築すればよい。誰もジュニアエンジニアだけ雇えと言っているのではない。本当にミスをケアする職場であれば、ジュニアエンジニアもちゃんとフィットするし、シニアエンジニアも含めてみんなの満足度が高くなるはずだ。障害による炎上の火消しばかりやらなくて済むし、夜や週末はゆっくり休むことができる。

Saving money

Indeed.com によると、ジュニアエンジニアの給料の平均は $55,394 でシニアエンジニアの方は $117,374 だ。シニアエンジニアの給料は未熟な人の二倍以上だ。

コストには常に理由が必要だ。シニアエンジニアはジュニアな開発者よりも生産的であることが求められる。そんなに単純な話ではないが、ビジネスにかかるコストを無視するのは怠慢だし不利益を招く。

すべてのコードを書くのに長年の経験が必要なわけではない。良いコードを書く場合にだって必要ない。すべてのプログラムには、ありふれたやり方で入力と出力を結びつける「にかわのようなコード」が存在する。こういうのは誰が書いたって大差ない。時給 $28 の人に頼んでも時給 $59 の人に頼んでも結果は同じだ。もし熟練エンジニアしか雇わないのなら、そういった軽い仕事に余分なお金を払っているということになる。

コードは作るアプリケーションごとに結構変わるもので、慣れが生産性に大きく関わることがある。大抵のケースで、 6 ヶ月チームで仕事しているジュニアエンジニアと入ったばかりのシニアエンジニアでは、アプリケーションのドメインに詳しいという理由だけで前者の方が生産性が高かったりする。

先に述べた「にかわコード」とドメイン特化のコードを書くことは少なくとも開発業務の半分くらいを占める。その残りの部分で初めて熟練したシニアエンジニアの利点を活かせる。そしてたとえジュニアエンジニアであったとしても、十分な教材やベテランのメンターが付くことで難しい分野でもとても良い働きをしてくれることがある。

従ってジュニアとシニアのエンジニアでペアを組ませると二人のシニアエンジニアと同じだけの価値を発揮すると言える。しかもコストはシニア二人の場合の 75% しかかからない。もしあなたのゴールが最小の費用で最大の生産性を発揮することだとしたら、組織の中でジュニアとシニアの組み合わせを分子レベルでの最小単位とすべきだ。

加えて、シニアエンジニアばかり集めるとアルゴリズムやマイクロ秒単位の最適化、コーディングスタイルなど些細な事柄で延々議論をしてしまう傾向があることを考慮しなければならない。もし会社がシニアエンジニアだらけで、チームに堅実な意思決定プロセスが存在しなければ、数百時間分の人件費が議論のために失われることだろう。ジュニアエンジニアであればほとんどこういう問題を起こすことはない。

Building careers

ジュニアエンジニアを採用しないことによるもう一つのメッセージは、キャリア構築に対する無理解の表明だ。

これは会社の世間体とかテックコミュニティでの役割の話をしているのではない。あなたの会社をより働きやすくし、多くのエンジニアが入社し長く働いて会社に貢献してくれるようにするためのものだ。

数人のエンジニアが「やっと職位を変えることができたよ。もう職位を変えるのは嫌だ。一生シニアエンジニアでいたいね」と話しているのを聞いたことがある。しかし「給料なんて上がんなくていいよ。新しいことを学びたくもないし金輪際達成したことを評価されたくもないね」なんて言う人はいない。それに面倒なことに、向上心旺盛な野心家を引き留めるために必要なものは、無欲だが情熱的なシニアエンジニアを引き留めるのに必要なものとほとんど同じだ。仕事の成果を図るための評価軸と十分な研修用の教材、そして様々な種類の新旧のプロジェクトが必要だ。昇進を望まない少数の人に対しても、進歩や成長の意識を植え付ける必要がある。

しかしそういう連中に手をこまねかないでほしい。彼らは少数派だ。テック業界にいるエンジニアのほとんどが 40 年間もシニアエンジニアでいたいなんて思っていない。みんなソフトウェアアーキテクトだとか、チームリーダーだとか、 CTO だとか創業者になりたいと思っている。キャリア開発に関して無関心な企業は潜在的な従業員から働き先の最終候補にしか見てもらえない。

エンジニアが面接を受けに来てもっとも感銘をうける言葉の一つはこういうものだ。「やぁ、僕はチームリーダーでこの会社に入って 8 年になる。最初はインターンだったんだ」。印象に残るがとても稀だ。こういう人は会社にとって非常に貴重だ。これまでの製品ラインの変遷を知っているし、半径 100 ヤード以内の各プロジェクトのコードを見てきている。組織の中の一人一人と一緒に仕事をした経験もある。他に誰もできないようなやり方で内側から会社を変革してくれるだろう。会社はこういう人の仕事で予測不可能なほどの利益を得るだろう。なぜなら社員を 8 年間(人生の 1/10 の時間に相当する)も同じ会社にとどまらせる方法を明らかにしたからだ。これは会社の文化醸成がうまくいっていることの証だ。職場のモラルは高く、良い仕事が評価され、社内の至る所で面白いプロジェクトが待ち受けていることを示す。

「ジュニアを雇わない」は、あなたの会社が誰かのキャリアの一部になる準備ができていないことを示している。会社が停滞していると公言しているのと同じだ。「我が社は経験豊富で能力の高いエンジニアを求めていて、金さえ払えば際限なく仕事をやってくれることを期待しています」。こういう求人に応募する人もいるだろうが、彼らは最善の仕事はしてくれないだろう。

もしあなたの会社がキャリア開発に真剣に取り組んでいるならば、ジュニアお断りポリシーは採用のパイプラインをしぼませ、従業員の在職期間を短くするだけだろう。

Making great software

ジュニアエンジニアにはシニア連中が普通失ってしまったようなユニークな特徴がある。その一つが盲目的な楽観思考だ。他に喜んで指示に従うというのもある。でも最も価値が高い特徴は、ジュニアは手ぶらであるということだ。シニアエンジニアの連中はこれまで技術の盛衰や失敗したプロジェクト、崩壊したチーム、その他の開発周りの罠を見てきている。彼らはその経験から強い意見を言い、時にそれは過度に一般化され、特定チームやプロジェクトでうまく行った(あるいは行かなかった)事柄を他のプロジェクトにも当てはまると思い込む。問題から新しい学びを得ることを避けるだろうことが明白だ。

「あれがそこで使えなかったってことは知らなかったよ。でもここではうまく行くさ」と言うことがしばしばプロジェクトマネージャーの仕事になることがある。そのときジュニアエンジニアがその主張の裏付け役としてうってつけの存在になる。シニアエンジニアが長年かけて培った偏見なしに実証のためのプロトタイプを作ることができる。僕はジュニアエンジニアだったときによくこういう仕事をした。新しいツールや技術を試し、全く違うやり方で作り直したり、他の人が手を出すには早すぎると言ったことを実証試験したりしてきた。大抵僕はよりよい方法を見つけて、結果として会社のソフトウェアはかなり良くなった。ページ読み込みが遅かったところで一桁速度を改善したこともあるし、複数ページにまたがっていたものを一つにまとめ、将来のメンテナンスにかかる数週間分の工数を節約したし、時間を浪費する可能性があった不適切な技術を除外することもできた。技術的背景がまっさらでフレッシュな視点の有効性は無視できないものであることがわかる。

多くの会社が一束のシニアエンジニアを部屋に集めて問題解決方法について合意を得るための討論をさせている。しかし人件費の安い数名のジュニアエンジニアを加えるだけで一回きりの作業や野心的な取り組みに手を出しやすくなり、プロダクトに驚くべき成果をもたらすことができる。

ソフトウェアの品質に関しても、ジュニアエンジニアが感謝こそされないが重要な影響をもたらすことがある。彼らはシニアの連中が書きたがる頭でっかちでオーバーエンジニアリングなコードを書かない。

上のツイートで "凡人" と書かれているところを "ジュニア" に置き換えてみればこれがどういうことか分かるだろう。コードベースとはコードを書いている人々が重要だと思ったことが抽象化されて記録されているものだ。ジュニアエンジニアとシニアエンジニアの割合が健全であればコードはシンプルになり将来の改修も楽になる。

まとめると、テック業界で広がりを見せる「シニアのみ」の態度はジュニアエンジニアを低く評価している。これはみんな、特に未経験者の候補者を閉め出すことで採用を楽にしようという誤った考えをしている組織にとって損失でしかない。そういう会社は財務的に余裕があったとしても、無駄にしているお金と時間はとても多い。

もしあなたの会社がこういう問題に直面していたら、そしてもしあなたがジュニアエンジニアをどう雇い、どう教育すべきか知っていたら、ここで述べているベネフィットを享受することができるだろう。あなたの会社ではどんでん返しが減り、多様性が高く、競争による副作用も少なくて済むだろう。ソフトウェアは壊れにくくなり、輝きを放つようになるはずだ。もちろん、これだけがすべてではない。しかしジュニアエンジニアに対する積極的な採用方針はあらゆるレベルのエンジニアにとって働きやすさの指針になるはずだ。(翻訳ここまで)


ジュニアがいてもぶっ壊れない開発フローで思い出すのがペパボ時代のことだ。 Jenkins のセットアップがしたくて @hsbt さんがお守りをしていたプロジェクトの Jenkins 設定を参考にさせてもらってるときに、うっかりビルドを実行してしまって production へのデプロイが始まってしまった。青ざめたけど「 master からのデプロイなら全く問題ないように作ってあるので大丈夫」と言われてめっちゃカッケーなと思った。いま CI の仕組みを整えたり誰でも Hubot から簡単にデプロイしたりできるように頑張ってるののきっかけになってると思う。


  1. 訳注) だから「経験者のみ」を掲げている会社にはよい開発者がやってこないと言いたいのだと思う 

  2. 訳注) ジュニアは給料が安いから 

| @WWW

先日書いた Day One のバックエンドで障害 - portal shit! について、 Day One のヘルプページで詳細を説明する記事が掲載されていました。

ウェブアプリケーションエンジニアの皆さんが読むと参考になるのではないかと思い、翻訳の可否をたずね許可をもらったので翻訳します。


2018 年 5 月の Day One 障害報告

執筆者: Paul Mayne (訳注:Day One の創業者)
今週更新(訳注:障害復旧日の午後に公開されました)

2018 年の 5 月 7 日から 10 日にかけて、 Day One は重大な Sync サービスの停止に陥りました。ユーザーの皆さんから堅牢な Sync サービスを期待されていることはわかっていますし、この出来事は我々の基準を満たすものでもありません。何が起こったのか、そして将来にわたってどのようにこの問題を回避していくかをユーザーの皆さんにお伝えしたいと思います。

簡単なまとめ

5 月 7 日にハードウェア障害が発生し、最初の Sync サービスの停止が発生しました。バックアップデータが不完全だったことが原因で、 5 月 8 日の Sync サービスの復旧処理中、一部のユーザーのアカウント ID が既存のユーザーのものと重複してしまいました。結果、一部の新規登録ユーザーは他人の記事を見ることができる状態となっていました。問題に気がついてすぐに Sync サービスを再び停止させました。対象のユーザーは 106 人で、これは我々のユーザー全体の 0.01% よりも少ない値です。

現在、 Sync サービスは正常に復旧しており、記事が他人に見られることはありません。近日中(訳註:すでにリリース済みです)に意図せず共有されてしまった記事を削除するアップデートを提供します。

End-to-end の暗号化を施していた記事は今回の事故の対象外です。

いかなる偶発的な個人情報の漏出も信用を毀損するものであると我々は認識しています。この不幸な状況にあって我々は、正直に状況を説明することが最善だと思っていますし、また信頼を回復するために全力を尽くしています。今回、個人情報の流出被害にあった 106 人のユーザーには終身の Premium メンバーシップを無償提供し、それぞれ個別に連絡を取っています。自分たちにできるあらゆることを行ってみなさんの信頼を回復していきたいと思っています。

障害の詳細

5 月 7 日月曜日、 Day One の社員が DB サーバーでハードウェア障害が発生していることに気がつきました。問題のあるサーバーをデータベースクラスターから取り除く作業とデータを残りのサーバーに分散する作業を始めました。

データの分散処理に失敗します。これが最初の障害です。すぐに Sync サービスを復旧させたかったため、新しいデータベースクラスターを作成して最新のバックアップデータを読み込むことにしました。新しいクラスターがセットアップされ、バックアップが読み込まれました。

5 月 8 日火曜日の早い時間に復旧処理が完了し、 Sync サービスを再開しました。当初は順調に動いているように見えました。しかし数時間で「自分の記事ではない記事が見える」という問い合わせが何人かのユーザーからありました。これは由々しき事態であり、我々はすぐに Sync サービスを再停止し、これ以上被害が拡大しないようにしました。

この時点で、問題と対応方法の調査を行う間、 Day One Sync を無期限に停止する旨をソーシャルメディアに投稿しました。何が原因なのか、何が起こっているのか、そしてもう問題が起こらないと確信できるまで Sync サービスは再開できませんした。

5 月 9 日水曜日の午前、問題の根本原因を突き止めました。復旧処理に用いたバックアップデータが不完全だったのです。記事データは完全なものでしたが、ユーザーアカウントデータに欠落がありました。具体的には、 3 月 22 日よりも後に作られたユーザーアカウントデータが含まれていなかったのです。その結果これらのユーザーはログインすることができていませんでしたし、特定の記事データが意図せず他人から見えてしまうという問題につながりました。

それぞれの記事データベースは “accountID” というフィールドを持ち、どのアカウントがその記事の所有者であるかを判断しています。全ての記事データは正しく復旧されましたが、ユーザーアカウントデータはそうではなかったため、データベースに所有者が存在しない記事ができてしまいました(例えば “My Travel Journal” という記事は 123456 というアカウントのものだったとしましょう。しかしそのアカウントが存在しなくなってしまったということです)。新しいユーザーアカウントの ID は連番で作られます。復旧されたデータは最新のユーザー情報を含んでいなかったため、 5 月 8 日に新規登録したユーザーは本来よりも小さな値の ID で登録され、既存のユーザーアカウントと重複することになったのです。その結果、これらの新規ユーザーはすでに存在する他人が書いた記事を読めるようになってしまったのです。

5 月 8 日の問題が発生していた期間のうちに、 326 アカウントが正しくない account ID で作成されました。その 326 個の ID のうち、 106 個が別人によって書かれた既存の記事データに結びついていました。 2018 年の 3 月 22 日から 23 日に作成されたアカウントは他人から記事が見られる状態になっていたということです。それらは account ID 1104506 から 1104831 の人たちでした。

現在のところそれらの記事のうちどれくらいが end-to-end の暗号化処理をされていたかはわかっていませんが、 end-to-end の暗号化をしていた記事は今回の問題でも他人に見られることはありませんした。

水曜日の調査の後、元のデータベースでデータの分散処理に失敗する問題を解決することが最善の選択肢だと判断しました。いくつか設定ミスがあり、データベースの負荷が高まる原因になっていることがわかりました。この負荷が原因でデータの分散処理が失敗していました。

水曜日の午後、この問題を修正し、元のデータベースクラスターで分散処理が正しく完了することを確認しました。しかしエンジニアチームとサポートスタッフが万全の態勢で臨めるよう、 Sync サービスの再開を木曜の朝まで遅らせることにしました。山岳時間で 5 月 10 日木曜の午前 8 時、 Sync サービスは再度有効化されました。

同期サーバーには大量の待機処理があったため、それらの処理が終わるまでは少しパフォーマンスに問題があるかもしれませんが、なるべく遅延が発生しないように対処しています。

今後どうするのか?

意図せず共有されてしまった記事を削除する機能が入った Day One.app のアップデート(バージョン 2.6.4 )をすぐにリリースします(訳注:すでにリリース済みです)。このアップデートをインストールすると、未ログイン状態のユーザーの端末からは非公開の記事はすべて削除されます。対象ユーザーはアップデートのインストール後 30 日以内に Day One アカウントにログインすることが必要で、このログインをもって Day One.app はログインユーザーを記事の所有者であると認定し、記事を復元します。 Day One.app は影響を受けるユーザーに対してこの変更内容を通知します。

今後、同様の問題が起こらないように、近々以下の改修を同期サーバーに対して施します。

  1. account ID の新規作成時、すでにその ID で記事が作成されていないかをチェックします
  2. 新規の account ID に対しては、連番の数字に加えてランダム生成された二桁の数字を末尾に付加することにします。将来、同じような問題が発生して連番 ID が若返ってしまったとしても ID の衝突が起こる可能性は非常に小さくなります。
  3. いくらかのユーザーアカウントがバックアップ対象から除外されてしまう問題を修正します。

他人に記事を見られてしまった 106 人のユーザーに対しては真摯に謝罪します。対象のユーザーには終身 Premium メンバーシップを提供するとともに、その他懸念点がないか個別に連絡をとっています。今回、大規模な情報流出は起こっていません。第三者がデータベースに侵入したということもありませんし、すべてのデータは我々のサーバーで安全に保管されています。しかしながら 106 人のユーザーの我々に対する信頼は失われてしまいました。信頼は獲得するものであり、与えられるものではないということを承知していますし、再び皆さんからの信頼を取り戻せる機会を得たいと思っています。ユーザーの皆さんには 2017 年 6 月にリリースした end-to-end の暗号化機能を利用することを推奨します。この機能は今回のような事故やその他の問題があったときにもあなたの個人情報を保護します。

今回の障害で Sync サービスを利用できなかった間、辛抱して下さったユーザーの皆さんに感謝します。皆さんが Day One を使って大事な思い出を記録していることを理解しています。今後、よりよくしていくことをお約束します。信頼を回復するため、全力を尽くします。

— Paul

| @Mac/iPhone

 よく聞き取れなかったところとか間違っていると思うけど、面白いGet a Macコマーシャルのパロディを見つけたので勝手に訳してみます。全部で四つあるけど(Paul Thurrott's Internet Nexus - A technology blog)、僕が面白いと思った三つを。

Mac PC 1-Money

続きを読む