| @Mac/iPhone

iA Writer

iPad Air を買ったことで iPad で文章を書くときに何を使うか考え始めた。 iOS と iPad で iA Writer は同一アプリとなっているようで、 iPhone 用に買った iA Writer をそのまま iPad Air でも使うことができた。

iPad Air で iA Writer を使ってみて、ファイル管理っぽい機能があることに初めて気が付いた。 iOS では小さく表示されるのでそんな機能があることに気がつかなかった。それで Mac 版を試してみたところ結構良かったので、ブログなどの文章書きを Vim から iA Writer に乗り換えることにした。

iA Writer は iPhone では 6 年くらい前から使ってる。その頃は 1200 円くらいで買えたがいまはめっちゃ値上がりしてて 8000 円もする1( iPhone 用アプリで 8000 円ですよ!)。ドルベースの価格も上がっているが円安が効いていて高くなっている(ドルでの価格は 49.99 ドル)。

iA Writer for iOS は電車の中で文章を編集するのに使ってた。通勤してた頃、混んだ電車の中でパソコンを取り出せず、 iPhone の iA Writer で Vim で書き起こしたポエムの続きを書いたりしてた。

まぁまぁ便利だったのだが、やっぱりスマートフォンのキーボードでは書きづらいしまぁこんなもんかなぁと思いながら、どうしても iPhone で文章を編集したいときだけ起動するような使い方をしていた。

iPad Air で iA Writer を使ってみて、ファイル管理っぽい機能があることに初めて気が付いた。

iA Writer のファイル管理機能

スマートフォルダという機能もあって、バラバラに散らばったファイルをいい感じに整理できることにも気が付いた。 Apple Music のスマートプレイリストみたいな機能だ。 macOS の Finder の機能を転用してるのだと思う。

iA Writer のスマートフォルダ

"メモを取り、書き、編集するための集中できる環境。それ以外には何もありません。"

iA Writer のウェブサイトではフルスクリーン表示できて文章を書くことに集中できることをウリにしているが、自分にとってはファイルを一覧表示・管理できる機能(ファイラー)がめっちゃ便利だと思った。これまで Vim + memolist で書いた文章は一定期間経過したら Day One に取り込みつつ、年ごとアーカイブ用フォルダーを作って Ruby スクリプトでそこに待避していたが、そんなことをする必要なく iA Writer だけでファイルの管理ができてしまう(サブディレクトリに移動させたいファイルをドラッグ&ドロップで移動させればよい)。

Day One のカレンダーで過去の記事を見られる機能は便利だが、Day One はプレーンテキストを捨てて Markdown ベースの独自仕様リッチテキストに移行してしまったし、起動に時間がかかるのも微妙だと思っていて、シンプルにプレーンテキストのファイルとして管理できる iA Writer の方がよい気がしてきた。

Day One のカレンダー UI

iA Writer の良いところを列挙するとこんな感じ。

  1. 起動が速い
    起動してすぐ書き始められる
  2. ファイル管理機能
    Finder とテキストエディターが統合されたような使い勝手
  3. クイック検索
    Vim の Unite 検索のような機能があり、めっちゃ素早く対象のディレクトリ以下のファイルを検索できる

これまで Vim を使い続けてきたのは Unite での検索が便利すぎたからだった。メモ書きディレクトリに移動してテキトーに Vim を起動して UniteGrep すれば書きかけのファイルをぱっと探せる。

iA Writer には UniteGrep と似たクイック検索という機能があって、しかもショートカットで検索 UI を呼び出せるところが良い( + + o)。

iA Writer のクイック検索

Day One にも似たような検索機能はあるものの、検索窓を呼び出すショートカットがない。いちいちマウスカーソルを動かして🔍マークをタップしないと検索できない。検索窓はマウスやトラックパッドに手を持ち替えることなく表示されないとダメだと思う(一つ前の記事参照

デバイス間のファイル同期は iCloud を使っている。複数の端末で同時に開いてもコンフリクトが起こることはほぼなくファイルが同期される。敬虔な Apple 信者でいる限りファイルの同期のために Evernote や Notion を使う必要はない。

いまは Obsidian や Roam Research のような新手のソフトもあるようだが、自分の場合は iA Writer で満足している。使っていないが Wiki Link 記法も使えるのでファイル同士の繋がりを作ることもできるようだ。

職業プログラマーになって以来、テキストエディターは Vim 一択だろうという気持ちでいたが、 GUI でファイル検索・管理できるという一点で iA Writer を気に入ってしまった。コードを書くならいまでも Vim が良いが、ブログの文章や個人用メモは完全に iA Writer に乗り換えてしまった。世間的に大人気な Notion を使っていたらこのようにエディターを他のものに乗り換えることはできなかったのでプレーンテキスト万歳だ。


ピアソン版の『達人プログラマー』に GUI のファイル検索だと目的のファイルが見つかるのに時間がかかるので grepfind でファイルを探す方が高速だ、という記事がある(第3章)。 Unix 哲学的な話で、小さな機能を持つソフトを組み合わせて使う方が効率的だという話だった。 grepfind で検索して xargs -o vim するより、テキストエディターの中で一覧表示出来る方が便利だ。少なくとも普通の人にとっては。何でもシェルでやるのが良いという時代は終わったのかもしれない。

とはいえ iA Writer は macOS の仕組みの上で達人プログラマー的なやり方を継承しているようにも感じる。例えば先ほどのスマートフォルダは macOS の Finder にある機能だ。ひょっとしたら UI が同じだけでまるっきり別の実装がしてあるかもしれないが、 OS や SDK が提供しているシンプルな GUI を組み合わせて便利なものを作るのが今風の達人プログラマーなのかもしれない。


  1. Mac 版は同一ライセンスになっておらず Mac App Store から別途購入する必要がある。 8000 円は高いので一か月くらい悩んで買った。 

| @Mac/iPhone

ossan.fm playing in Castro, a CarPlay podcast client

(※タイトルは ChatGPT に考えてもらいました)

Apple CarPlay はとてもよくできたサービスだと思うけど、ネットであまり使っている情報を見かけない。自分の観測範囲が狭いだけかもしれないが、デジタルガジェット好きな人が大抵東京近辺に住んでて車を運転する習慣がないからではないかと思っている。なので今日は CarPlay の便利さについて書いてみたい。

自分は 3 年前のハワイ旅行でレンタカーで使った CarPlay に衝撃を受けて車を買い換えることにした。

いまも車の純正カーナビは使っておらず、車を運転するときは CarPlay で Apple マップか Google マップを使っている。ナビゲーションはもちろんのこと、届いたメッセージを読み上げてくれたり、音声入力で返信したり、 Hey Siri できたり、電話をかけたり受けたりできる。もちろん音楽や Podcast も聴ける。運転中に iPhone でしたいようなことが大抵できるようになってる。車に純正で付いてるカーナビだと精々 Bluetooth で iPhone につながってハンズフリー通話したり音楽を再生したりくらいしかできないが、 CarPlay を使うと車が iPhone の外付けデバイス的な感じになる。

CarPlay のなかでも Apple マップがめちゃくちゃよくできてて、例えば休みの日に 11 時からショッピングセンターで予定があったとして(カレンダーに予定と場所の情報が入れてある)、 10 時半に車に乗って iPhone を車につなぐと iPhone にプッシュ通知が来て「ショッピングセンターへのナビゲーションを開始しますか?」と表示される。ようわかっとるやんけと思いながら通知をタップするとナビゲーションが始まる。

運転をしていると交差点が近づいてきたときに Apple Watch が震えて右折しなければならないことを教えてくれる。カーナビで音声ナビゲーションさせることもできるし、音声は出さずに Apple Watch 経由でナビゲーションしてもらうこともできる。 Podcast を聞き入っていたのにナビの音声に邪魔されるということがない。

目的地に着いて駐車場に車を止めると駐車位置が Apple マップ上に反映される。ショッピングセンターの広大な駐車場で自分の車の駐車位置がわからなくなり延々さまようということがなくなる。

うっかりガソリンを入れ忘れていて燃料警告灯が付いてしまった。すると iPhone にプッシュ通知が届いて「ガソリンスタンドを探しますか?」と表示される。通知をタップすると地図上で最寄りのガソリンスタンドが表示される。

このように Apple マップは車とつながることでハチャメチャにユーザーの状況に適した提案をしてくる。めちゃくちゃかゆいところに手が届く感じ。ガソリン切れそうになったときに通知が来たときは便利すぎて正直引いた。

フツーの車が近未来デバイスみたいになったみたいな感じになるので、 CarPlay に対応しているカーナビを搭載している車を持ってる人は今すぐ純正カーナビ使うのやめて CarPlay で Apple マップ使い始めた方がよいし、これから車を買おうとしている人はナビが CarPlay 対応しているかどうかはチェックした方がよい。車がデジタルガジェットの一部になる感覚を味わって欲しい。

| @Mac/iPhone

プログラミングをほとんどやらなくなったので iPad Air でよいだろうと思って買ってみたところ、結構使いづらい。

普段 US キーボードを使っているので何の気なしに US 配列の Smart Keyboard Folio ( MU8G2LL/A )を選んだが、日本語と英語の切り替えがハチャメチャにやりづらい。 macOS 標準の日本語入力も ATOK も Ctrl + Shift + j で日本語に、 Ctrl + Shift + ' で英語に切り替えるデフォルトショートカットキーが割り当てられているので、このショートカットで日本語・英語を切り替えていた。 iPad でもこのショートカットで切り替えたいが残念ながら使えない。 JIS キーボードであればおなじみの 英数かな キーがあるのでより簡単に日本語・英語を切り替えられる。

Smart Keyboard Folio のキーピッチの狭さも厳しい。 Apple キーボードぐらいの使い心地を想像していたが、各種キーが小さくなっておりブラインドタッチできない。ふむーという感じ。

Apple のサイトを見ると iPad Pro の 12.9 インチ版はフルキーピッチになってるようなので、プログラミングをしない場合であってもキーボードを使ってそれなりに文章を書くつもりなのであれば iPad Pro 大を選ぶべきであった。

しかし iPad Pro 大と Magic Keyboard の組み合わせとなると ¥172,800 + ¥53,800 = ¥226,600 となり、軽く MacBook Air くらい買えてしまう値段になる。重さ的にも MacBook Air の方が有利そうだ。

iPad Air であれば、コンテンツの消費をメインにしつつ、ある程度はブログ書きもこなせて自分のニーズにマッチするかと期待していたが、正直なところ微妙なようだった。

| @Mac/iPhone

iPad Air (第 5 世代)を買った。

10 年くらい前に第 3 世代の iPad を持っていたが、当時はあまりしっくりこなくてほどなくして使わなくなってしまった。当時の自分のなかの結論としては iPad は様々なアプリからピロピロ通知が来て気になるし、プログラミングできないし、キーボードがないからブログ書きにも使えないし自分にはノートパソコンの方が向いているというのものだった。

しかしプログラミングは卒業してしまったし、今は Apple からカバーと一体となったキーボードも発売されていて、ブログ書きにも使えそうな雰囲気になってきた。 Apple Pencil にも興味がある。そして何より一番気になっている点は iPad 版 Kindle アプリの出来だ。

iOS の Kindle アプリは比較的よくできているのに Mac の Kindle アプリは本当に出来が良くない。クラッシュしまくるし、線を引こうとすると余計なところに引かれてしまうし、使っていてストレスしか感じない。 App Store でのレビューを見ると iPad OS 版の Kindle アプリの評価は悪くないようなので、リストカット感覚で iPad Air を買って iPad 版の Kindle アプリを試してみることにした。

この記事は早速 iPad Air から書いているが、変換に慣れている ATOK を使えないこと以外は特に問題がない。キーボードは一世代前の Smart Keyboard Folio の US 配列( MU8G2LL/A )をフリマサイトで安く購入した。 iPad Air はカメラが一つしかないので現行の iPad Pro 向けに作られた穴が大きい Smart Keyboard Folio よりも一世代前のバージョンの方が向いている。ちゃんと使えるかは reddit で調べて確認した。

これで寝床でゴロゴロしながらブログを書けるようになったので、これまで以上に駄文を濫造していけそうだ。

| @Mac/iPhone

watchOS 9 と iOS 16 が出て2ヶ月程度使った。だいぶ生活に馴染んできたので感想を書く。

watchOS 9

ワークアウトのカスタマイズ

watchOS 9 でワークアウトがとても良くなった。ランニングワークアウトのカスタマイズができるようになったのがよい。これまではフリーのほか距離走やペース走くらいしか選べなかったが、 watchOS 9 からインターバル走のような、ランニング中の行程をあらかじめ設定できるようになった。

心肺能力を鍛えるにはインターバル走が有効と言われている。例えば 400m を 7 ~ 8 割程度の力で走ってそのあとの 400m をジョグで休む、を繰り返すような走り方だ。とはいえちゃんとした整備された運動場を使えるわけではない一般人がそれをやるのは難しい。距離を測れないからだ。しかし watchOS 9 のランニングカスタマイズ機能により、インターバルの通知をしてくれるようになった。予め自分で 400m のインターバルを 4 回繰り返すと設定しておけば、 400m 走った(ワーク)あとに 400m ジョグする(回復)ように通知で教えてくれて、回復の 400m が終わればまたワークの開始地点をお知らせしてくれる。走ってる最中もあと何メートルワークなのか、回復なのかがわかる。とても便利だ。

屋外ランニング インターバル走 インターバル走
ワークアウトのカスタマイズ

インターバル走の前後にウォーミングアップやクールダウンの区間を設定することもできる。大抵走るときは家を出て 1km くらいはゆっくり走ってウォーミングアップ的な走り方をしている(家を出た瞬間インターバル走をしたら死んでしまう)。この区間をウォーミングアップ行程(走り始めの 1200m に設定してる)として設定し、インターバル走 ( 400m ワーク + 400m 回復 ) × 4 走ったあと 600m クールダウンして 5km というような走り方をしている。

watchOS 9 をインストールしてから週 1, 2 回くらいインターバル走をするようになったが、おかげでコロナにかかったあと平均以下になってしまっていた VO2max が平均より上に戻った。

VO2max
平均より上に戻った VO2max

ワークアウトのカスタマイズについてより詳しくは Apple の以下のページを参照。

心拍数範囲

ランニング中に心拍数範囲を確認できる機能も便利だ。走っている最中、いまのペースが有酸素運動なのか、無酸素運動なのか、それとも限界近くの高負荷状態なのかがぱっと見でわかりやすくなった(色で確認できる)。

ワークアウト中の心拍数範囲表示

減量したい人は有酸素運動をする必要があるので、ペースを上げすぎて無酸素運動にならないようにしないといけないが、心拍数を数字で見せられてもそれが自分にとっての有酸素運動なのか無酸素運動なのかはわからない(どの心拍数から無酸素運動になるかは人それぞれで異なる)。心拍数の範囲表示は普段のヘルスケアデータから範囲を計算して目安を表示してくれるのでとても簡単に使える。注意点としては有酸素運動とも無酸素運動とも書かれず 範囲3 とか 範囲4 のような表示になっているのでこういうのに興味がない人はどの範囲の割合が増えれば良いかわからないかもしれない。色が黄緑になる範囲3が減量したい人には最適ゾーンだということを教える仕組みがあっても良いかなとは思った。 Withings の Health Mate アプリは目標体重を聞いてきたりするが、 Apple Watch のワークアウトも何のために運動したいのか(目標)を聞いてもよいかも。

ランニングの詳細な分析

ランニングパワー、上下動、接地時間、歩幅がわかるようになった。 watchOS 8 ではケイデンス( 1 分間にどれだけ足を動かしているか)しかわからなかった。上下動と接地時間はなかなか参考になるデータで、上下動を減らせればそれだけ効率的に力を前に進むことに使えているということになるし、接地時間が短ければそれだけ速く足を回転できているということで、ケイデンスの改善につながる。足を速く動かす(ケイデンスを上げること)を意識して走ったら自然と上下動が減り( 10cm → 8.6cm くらい)、接地時間が短くなった( 280ms → 250ms くらい)。しかもそんなに飛ばした感じはしないのにタイムもまぁまぁ良かった。自分はこれまで無駄にエネルギーを使っていたんだなということがデータで示されてなるほど感がある。フォームを改善するメリットが体感できてめっちゃ便利。

iOS 16

ワークアウト

ワークアウトの詳細を確認しやすくなった。以前書いた HealthFit についての記事で、標準のワークアウトでは心拍数の分布を確認できないのが不便だと書いていたが解消された。

心拍数範囲
心拍数範囲を確認することができる。範囲 3 が有酸素運動なので痩せたいなら範囲 3 の割合が増えるようなペースで走ると良い。

watchOS 9 で取得できるようになったランニング時のパワーや上下動、設置時間などを GPS の軌跡上でなぞりながら確認することもできる。詳細な分析データを見たければ外部アプリを使わなければならなかったのが、そこまで凝らない人であれば純正のワークアウトアプリだけで足りるだろう。

ランニングの詳細 ランニングの詳細
ワークアウトの詳細

ただし最近 HealthFit には Similar Workouts という機能が追加されて、同じコースの過去の記録と比較できるような機能が追加されてパワーアップしている。これが 1000 円くらいの買い切りで使えるのはめっちゃ便利なので引き続き HealthFit はおすすめです。

HealthFit Similar Workouts HealthFit Similar Workouts
Similar Workouts で過去の自分のデータと比較できる

Apple も純正で「レースコース」なる機能を年内にリリースすると予告されているが、今年も残り 4 週間を切っており本当に年内に出るのかは謎。

服薬

服薬した薬の一覧 服薬の記録
服薬アプリは薬の見た目(錠剤の色、背景の色)が反映されるので飲み間違いしづらい。飲んだかどうかの記録も確実に残せる。体温や心拍数のグラフと重ねて服薬のタイミングを表示出来ると楽しそうだと思った。

ヘルスケアアプリ内の服薬機能がめっちゃ便利。 10 月下旬ごろから 11 月中旬まで謎の体調不良に陥ってしまい、解熱剤などの薬を飲んだが、どの薬を何時に飲んだかを記録できてめっちゃ便利だった。「そろそろ薬の時間ですよ」とお知らせしてくれる機能もある。もう紙のお薬手帳いらないのでヘルスケアアプリ内の服薬機能に統合されて欲しい。一度薬局ですすめられたダウンロードしたお薬手帳アプリは登録しても系列の薬局でしか使えない微妙なアプリだった。

結論

iOS 16 も watch OS 9 もめっちゃ良くなっているのでまだアップデートしていない人は早くアップデートした方が良いと思う。特に Apple Watch を使って運動している人はめっちゃおすすめ。 iPhone と Apple Watch の統合され具合も素晴らしい。 iPhone 使ってる人は Apple Watch も使わないとその便利さの 75% くらいしか享受できていないのではないかと思う。 Apple Watch まで導入することで 100% iOS の恩恵に浴することができるのではないかと思う。もうちょい Apple Watch が安くなって普通の人も買いやすくなると良いんだけど。

| @Mac/iPhone

Dynamic Island

先週金曜の夜に酒を飲んでたら「円安が加速!!!、!」みたいなニュースが流れてきて、ひょっとするとまた Apple がレート改定して iPhone が 30 万円くらいになるかもしれないなと思えてきてしまい、怖くてガタガタ震えてしまって iPhone 14 Pro を買ってしまった。発送まで 3 週間 〜 4 週間と書いてあるし、一晩寝て冷静になってやっぱり高すぎるなと思ったらキャンセルすればいいやと酒の勢いで買ってみたところ、翌朝起きたら発送準備に入ってしまっており心の準備期間を与えられることなく月曜に届いてしまった。

iPhone 14 Pro unboxed

以前使っていた iPhone 11 と画面サイズに差はないが、 iPhone 11 は端がまるっとしていてその分だけサイズが大きく感じる。 iPhone 14 Pro は端が iPhone 4 とか iPhone 5 みたいに切り立っているので手に持ったときのサイズが小さくなったように感じる。画面端のベゼルも薄くなった。

カメラ性能

カメラの性能はかなり期待していたが、やはりミラーレス( Nikon Z6 )で撮る写真の方がきれいだ。特に暗くなってくると iPhone 11 の頃からあった合成写真感が強くなってしまう。

夕闇の長垂海岸

別の日に撮ったものだが同じような明るさのときに Z6 で撮ったのが以下。

夕闇の長垂海岸

全然違う。まだまだ光学メーカーが作ったカメラとレンズの組み合わせの方がスマートフォンのカメラよりも画質が良さそうだ。

高精度2周波GPS

カメラ的な用途だと iPhone 14 で十分だったのかも知れない( iPhone 11 を買ったときはどうせ写真は Z6 で撮るので Pro でなくても良いと判断した)が、期待していたのが GPS 精度の向上だった。

GPS の比較

iPhone 14 Pro は高精度2周波GPSというのを搭載している。 iPhone 11 の「 GPS/GNSS 」と比べるととんでもなく進化しているように見える。

なんで GPS 精度を気にするのかというと、ランニングのときのログが不正確なのに不満を持っていたからだ。自分は普段、 Apple Watch のワークアウトを使ってランニングのログをとっている。 Apple Watch でログをとっているのなら iPhone は関係ないのではと思われるかも知れない。それが関係ある。 Apple Watch はバッテリー節約のため、ペアリングされた iPhone が近くにあるときには Apple Watch 側の GPS ではなく母艦の iPhone 側の GPS を使うそうだ。

https://support.apple.com/ja-jp/HT207934

iPhone を携帯している場合、Apple Watch は iPhone の GPS を使い、バッテリーを節約します。GPS の精度が上がるように、iPhone を手に持つか、または、アームバンドまたはウエストバンドに取り付けて体に装着してください。

Apple Watch のワークアウトの種類 - Apple サポート (日本)

Apple Watch Series 6 + iPhone 11 の組み合わせでランニングをしていて、住宅街の中にある鋭角なコーナーがあるコースを走ると軌跡が不正確になるのが気になっていた。ペースを落としているわけではないのに鋭角コーナーがあるエリアに入るとペースが遅く表示される。試しにいつも Apple Watch で 5km と表示されるコースを国土地理院の地図に GPX Binder というアプリで線を引いて距離を計測してみると 5.2km と表示され、実際は 5.2km 走っているのに Apple Watch 上は 5km という扱いになっているようだった。

iPhone 11 で走ったときと iPhone 14 Pro に変えてから走ったときの GPS の軌跡の比較が以下。

左側が iPhone 11 で右側が iPhone 14 Pro 。住宅街の細い路地を走っているが iPhone 14 Pro はほぼほぼ正確に軌跡を捉えている。以下の記事によると、 iPhone 14 Pro は iPhone 13 Pro や iPhone 14と比べても GPS の精度がだいぶ高いようだ。

iPhone 14 Pro にして走ってみるとペースもかなり速く表示され、一年以上ランニングを続けているのに一キロを 6 分を切るペースで走れないなと思っていたところ、 iPhone 14 Pro に変えてから 5km のベストタイムを 2 回連続で更新してしまった。正しく測れば自分はちゃんと成長していたんだということがわかってうれしい。

Apple ワークアウトのキャプチャ

データ移行

データ移行は古い iPhone 11 を iPhone 14 Pro の脇においてワイヤレスで行った。 Safari のクッキーも再現されたが、いくつかのアプリはデータが消えた(物書堂の辞書、サウナライフ、 Kindle のログインセッション)。しかしこれらは再ログインすれば復旧できたので問題ない(サウナライフはお気に入り情報やサウナの記録をローカルストレージに保存しているようでデータが飛んだ)。

ハマったのが Nikon の SnapBridge (カメラから自動的にスマートフォンに写真を転送するソフト、スマートフォン側の GPS を使って写真に GPS データを埋め込むこともできる)のペアリングがうまく行かなかったところ。データ移行によって iPhone 側では Z6 がペアリングされているように見えるが、 Z6 側からは認識できないようだった。ハードウェアが変わったので Bluetooth の識別子が変わっているからだろう。再ペアリングしようとしたらめっちゃハマった。どうも SnapBridge は半年間アップデートがなく、 iOS 16 に完璧に対応できていないようだった。

App Store のレビューを見ると「英語モードにしたらペアリングできた」というものがあった。 iOS 13 からアプリごとに言語設定を変えられるので SnapBridge の言語を英語に変更してペアリングを試みたがうまく行かない。 iPhone 全体の言語設定を英語にしてペアリングを試みたところうまく行った。 Nikon のカメラをお使いで、 iPhone を新しくしてペアリングができなってる方はお試しください。

買う価値あったか

256GB モデルを買ったので値段は 164,800 円もした。 Paidy の後払いプラン 36 回分割払いで何とか買ったがこれから毎月 4,577 円も払っていかないといけない。正直かなり高い。買う価値があったのかどうかはわからないが、嫁さんに黙ってこっそり買ったことがばれて嫁さんの分も注文させられ毎月のローンが 9,154 円になったことは確か。金ほしい。

金のなさ

| @Mac/iPhone

Desktop

コロナ禍によるリモートワークも 2 年以上が経過した。仕事用のパソコンと私用のパソコンの二台を机の上に置かねばならず困っている人も多いんじゃないだろうか。自分は書斎もなく、狭い無印良品の机の上で仕事用の Mac と私物の Mac とをどう配置するかいろいろ試してきたが、一応の結論に辿り着いたのでメモっておく。要点は以下だ。

  • USB スイッチを導入する
  • トラックパッドやキーボードはあえて有線接続する
  • スピーカーへの出力も USB 経由にする

左側に勤務先から貸与されている MacBook Pro 、真ん中に私物の Dell の 23 インチディスプレイ、右側に私物の iMac 5K を配置している。当初はそれぞれキーボードとトラックパッド、マウスなどを配置していたので机の上が狭く悩んでいた。またスピーカー( BOSE の Computer Music Monitor )も一つの Mac にしか接続できず、仕事用 Mac に接続すると仕事中は良い音質で音楽が聴けるが仕事が終わったあとは iMac の内蔵スピーカーで聴くみたいな感じになっていて残念だった。

まず取り組んだのが USB スイッチの導入だ。以下の製品を購入した。

これにより一セットのキーボードとトラックパッドを日中は仕事用 Mac 、夜は私物 Mac という具合に接続を切り替えられるようになった。それまで机の上にキーボード二つ、トラックパッド、マウスがあって狭かったのが仕事でも私用でも同じキーボードとトラックパッドが使えるようになり、机が広々と使えるようになった。なおマジックトラックパッドは Bluetooth 接続ではなく USB スイッチで切り替えるためにあえて USB ケーブルで有線接続している。

USB Switch

次にスピーカーを共用できないかいろいろ調べたみた。 3.5mm ジャックが二つあってスイッチで切り替えられる製品があることを知り導入してみた。これによりスピーカーについても仕事と私用で共用できるようになったが、仕事モードと私用モードを切り替えるときに USB スイッチのボタンとオーディオスイッチのボタンで二回押すのが面倒だった。

その後、 USB DAC を導入した。せっかく買ったのだから仕事中も私用でも USB DAC を通してハイレゾロスレスで音楽を聞きたいと思うようになった。なので 3.5mm ジャック経由で音を出力するのをやめて仕事用 Mac からも私物 Mac からも USB 経由で音を出力し、 USB スイッチを経由するようにした。 USB スイッチから USB DAC につなぐことで、仕事用でも私物 Mac でもハイレゾロスレスで音楽を再生できるようになった。

すべての入出力を USB スイッチを経由するようにしたことにより、キーボード、トラックパッド、スピーカーをすべて仕事用 Mac と私物 Mac で共用できるようになった。切り替えはボタン一発だ。

なおこの環境を構築し終わったあとに macOS Monterey 12.4 がリリースされてユニバーサールコントロールにより隣り合う Mac でキーボードやトラックパッドを共有できるようになったが、結構接続が不安定だしカクつくこともあるので現状の有線接続の USB スイッチによる切り替えで全く不満はない。

私物の iMac 5K が机右側にあり、私用で Mac を触るときに首を少し右側に向けないと行けないのが少しストレスだ。なので L 字形の机を導入して常に机を正面に据えて作業できるようにしてみようとしたが、 FlexiSpot の以下の昇降デスクの購入を検討しているうちにプライムデーセールで売り切れてしまい、いまも顔を右にひねりながらブログを書いている。

この EG1-L を導入することができたら自分の在宅ワーク環境は完成されるなと思っている。楽歌株式会社さん( FlexiSpot の製造元)、良かったら再販売してもらえないでしょうか。できたら昇降範囲を 69cm からにしてもらえると短足胴長のおっさんでも快適に使えて助かります