| @ブログ

ツイッター歴10年を超え、どういうウプダテスをしたらファボをもらえるかはだいたい予想がつくようになってきたけど、それよりも前からやってるブログに関してはどうやったらバズるかがわからない。 mizch さんがブログを書く前にどのくらいブックマークが付くか想像できると言ってた気がする1けどそういうのすごいと思う。「もうちょい反応あるんじゃないかな」と思った記事が全然伸びなかったり、逆に完全に自己満足のために書いた記事がバズったこともある。ツイッターもブログも商売と同じで読み手に価値を提供することができたら良い反応があるものだと思う。ツイッターに関しては面白ツイートで読み手に価値を提供できている(自分が面白いと思うものが読み手にとっても面白いと評価されている)のだろうけど、ブログでは価値を提供できていない(少なくとも狙ってはやれていない)のだろう。

短文で面白おじさんを演じるのは簡単だけど、長文だととても難しくなる。自分で自分が書いた過去の記事を読んでも「滑ってるなぁ」という感じしかしない一方で、たとえば寿司について書いた記事はいま自分で読んでも「攻めてるなぁ」と感じる。また仕事で社内ブログに記事を投稿してもそこそこ反響得られてるので文章を書く能力が著しく低いわけではないのだと思う。

つまるところ自分はブログで記事を書くときに、自分の興味関心とオーディエンスの興味関心を一致させられていないのだろう。ツイッターや社内ブログでは読み手が誰であるかを把握するのが簡単なので事前にコンテキストを共有した上で記事を書ける。コンテキストが共有されているのでどんな内容が受けるかを想像しやすいのだ。しかしブログの場合は誰が読むかは見当がつかない。パソコン関係の記事が受けるのか、日記的な雑文が受けるのか、蓄財についての記事が受けるのか、あるいはそれ以外か、全く見当がつかない。

15年前にブログが流行ったとき、ブログはテーマを絞った方がいいというアドバイスをよく目にした。思えばそれは読者の種類を絞り、読み手とコンテキストを共有することで記事を書きやすくするためだったんだろうなぁと思う。

自分はなんでもブログに書くスタンスでやってきたので今更書く内容を絞ったりはしたくないんだけど、今年は読み手とのコンテキストの共有を意識してインターネットしていきたい。


  1. ブログを書き続けること - mizchi's blog読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog あたりで書いてたような気がするけどそんなことなかった。ツイッターでの発言かもしれない。 これだった ブログで何を書くべきか - mizchi's blog