| @ブログ

最初にブログを作ったときからウェブサイトのタイトル(やロゴ画像)が h1 で、記事タイトルが h2 という見出しレベルで HTML を書いていた。しかし最近では、記事パーマリンクのページではサイトのタイトルなどには見出しレベルを設定せず、記事タイトルに h1 を当てている場合が多いようだ。なのでこのサイトでも記事タイトルを h1 とするように変えた。本文中の見出しレベルも h3 スタートだったのを h2 スタートに変えた。

伝統的なブログはインデックスページと記事パーマリンクページで HTML テンプレートを共通化している。なのでインデックスページに記事一覧を表示して h1 タグが並ぶとまずいということで記事タイトルは h2 から、という作りになってるような気がする。このサイトはインデックスページとパーマリンクページでのテンプレート共有化をほぼほぼやめたので、インデックスページとパーマリンクページで記事タイトルの見出しレベルを柔軟に変更している。

サイトの作り手からするとウェブサイトのタイトルこそが最も重要な要素でタイトルロゴなどを h1 でマークアップしたくなるのだが、読み手は Twitter やはてブから飛んできて刹那的に記事を消費し、インデックスページなんかには見向きもせずに去って行くだけだ。個別記事のタイトルこそ重要なのだ。

追記

r7kamura さんからこういうコメントをもらってこういう風に返信した。

HTML5 が出てきたとき、個人的には何かめんどくさいなぁとしか思ってなかったし、世間は Flash を置き換える近未来技術みたいな評価をしていたと思う。しかし、 <header> タグや <article> タグによって、 HTML の構造化と文書の構造化を分離できるようになったのがセマンティックWeb的なメリットだということに気がついた。つまり <h1> などの見出しルールは <article> タグの中で守られていればよいのだ。

ということに HTML5 が死んでから気がついた。