Go 言語でなにかやってみようと思っていたところ、先々週末くらいにアンチポップさんが gyo という、 Go 言語で Yo するやつを作ってたので、 gyo とそのサンプルコードを利用して gyowitter というのを作った。 Yo の MORYGONZALEZ が Yo を受け取ったら Yo を返しつつ Twitter に「また @wyinoue さんから Yo がありました。この人仕事してるんですかね?」とか Post するやつ。一部の異常者から10連続で Yo とか来て軽くうざいと思うことがあったので、 Twitter のこの人こんなに Yo してきて異常者ですよ、というのを知らしめたくて作った。
Go 言語、初めて書いてみたけど簡単なことしかしてないので大した感想述べられるほどは分からない。 JSON で設定ファイル書いてその内容を読み込む対応を昨日今日くらいでやってたんだけど、静的型付けなためか、読もうとする JSON がどういう構造になってるかを分かってないといけなくて、 Ruby とかだととりあえず parse したあと Hash にして好きに扱える感じだけど、読み込む前にどの階層のなんという key のバリューが map になってるとか配列になってるとか分かってないといけないのが窮屈に感じた。
コンパイルしたらバイナリが一つ出来てそれを置けばデプロイ完了(環境構築とかいらない)のは大変便利だと思った。 Mac で書いて Linux 用にクロスコンパイルして scp してデプロイ完了(Linux 側には Go インストールする必要ない)というのはスクリプト言語にはない感じなので新鮮だった。
ただビルドしたバイナリのサイズが結構でかくて、 gyowitter は大したことしてないけど 6MB くらいあって、細い回線でアップロードしようとすると結構つらい。
percol 流行ったときに会社で使ってる 3 年前の MacBook Pro (HDD のやつ)に入れて使ってみたらあまりにもレスポンス悪くて使うの諦めてたんだけど、 Go 言語版の peco を使い始めたら普通に使えて快適だったので、 Go 言語には夢がひろがりんぐな印象を持ってる。新しい言語勉強するの新鮮で頭が若返りするような感覚あるので引き続き勉強してみようと思います。