| @技術/プログラミング

Vim で Markdown を編集するとき、 vim-quickrun を使って Marked でプレビューするようにしてる。これが便利で体に染みついてるので、 Deckset で表示する用の Markdown スライドを Vim で編集しているときに一発で Deckset を開いてプレビューできたら便利だなと思ったので以下のようにしてみた。

  1. ファイルのパスに slides が含まれていたら filetype を markdown.slide にする
  2. そんで ft=markdown.slide のときは vim-quickrun で Deckset にファイルをプレビューできるようにする

こんな感じ。

au Bufread,BufNewFile /*/slides/*.markdown set filetype=markdown.slide
let g:quickrun_config['markdown.slide'] = {
      \ 'outputter' : 'null',
      \ 'command'   : 'open',
      \ 'cmdopt'    : '-a',
      \ 'args'      : 'Deckset',
      \ 'exec'      : '%c %o %a %s',
      \ }

便利。

| @技術/プログラミング

puma はメモリ食い

puma にして喜んでたけど二時間後くらいに NewRelic で様子を見てみたらメモリ 90% 以上消費してて swap ファイルもめっちゃでかいのができてて暴発一歩手前になってた。

一旦 puma をシングルモードからクラスターモードに変えて puma_worker_killer を導入し、 worker を定期的に再起動するようにした。ただ restart 後のメモリ増加傾向は変わらない。

引き続き NewRelic で様子を見ていると Python2 が一番メモリを食っている。このブログは Syntax Highlighting に Python の Pygmentspygments.rb 越しに使っている。これまで unicorn の worker プロセス 2 個で動かしていたときには最大でも Python のプロセスは 2 個で事足りてたけど、 puma にして 16 スレッド( puma のデフォルト)が起ち上がるので、 16 個の Python プロセスが起動していたっぽい。

これは意味ないなということで以前利用したことがあった Pygments の Ruby 移植版である rouge に変えてみることにした。こちらは Ruby なのでスレッドが別プロセスを起動してメモリ爆発ということにはならないと思われる。

puma_worker_killer と Pygments 置き換え後半日様子を見たが、これでメモリ消費量爆発ということはなくなった。

sidekiq でスレッドを増やしたときにも似たようなことを経験したけど、 Ruby から外部のプロセスを起動するようなプログラムを書いているときにマルチスレッドで処理をさせると、 Ruby のプロセスは増えなくても外部のプロセスがめっちゃ増えてそのせいでメモリあっぷあっぷになったり CPU の使用率が高まったりする。マルチスレッドプログラミングのご利用は計画的に。

異なるワーカー間でセッションを継続できない?

puma をクラスターモードにしたことで別の問題も発生した。なんとセッション情報が異なるプロセス間で共有されていないっぽい。なのでログインしてすぐに再ログインを求められるようになった。これは不便。原因を調査するには時間がかかりそうだったのでシングルモードに戻してみることにする。

まとめ

  1. デフォルトの 16 スレッドでは puma は unicorn に比べてメモリを沢山消費する可能性がある
  2. Ruby から外部のプロセスを起動するような処理に注意
  3. puma のクラスターモード( master worker モデル)でセッション情報がリセットされる問題に遭遇

追記

セッション情報が異なるプロセス間で共有されていない

これはちゃんと設定があって、 puma.rb に preload_app! を記述すればよかった。

If you're running in Clustered Mode you can optionally choose to preload your application before starting up the workers. This is necessary in order to take advantage of the Copy on Write feature introduced in MRI Ruby 2.0. To do this simply specify the --preload flag in invocation:

# CLI invocation
$ puma -t 8:32 -w 3 --preload

If you're using a configuration file, use the preload_app! method, and be sure to specify your config file's location with the -C flag:

$ puma -C config/puma.rb

# config/puma.rb
threads 8,32
workers 3
preload_app!

-- https://github.com/puma/puma#clustered-mode

これでプロセス間でセッション情報が共有されるようになった。

| @技術/プログラミング

ブログの管理画面にファイルアップロード機能をつけてみた。 GitHub の Issue みたいにドラッグアンドドロップでアップロードしてくれる。こんな感じ。

file upload demo.gif

いまのところ埋め込みフォーマットは Markdown にしか対応してない。

Lokka は heroku とか PaaS を使うことを前提に作られているのでファイルをアップロードする機能が提供されてこなかった( heroku は永続的なファイル書き込みができない)。 heroku で動かしている人でも使えるように Amazon S3 に上げるようにしてみた。 AWS のアカウント作成とかが必要なのでレンタルサーバーに設置してある WordPress にファイルアップロードするのに比べたら敷居が高いけど、設定するのは1回だけだし全くアップロードする手立てがなかったこれまでに比べたら劇的に快適になるはず。自分で使ってみたけどめっちゃ便利になった。

ファイルアップロード、ちゃんと作るなら Paperclip みたいにファイルのチェックを厳密に行なわないと危ないと思うけど、管理画面から上げるの前提なのでチェックなしで雑にアップロードできるようになっている。 AWS の token 系の設定画面を作ったら Lokka 本体に Pull Request 出します。

なお一つ前の記事でアプリケーションサーバーを puma に変更 - portal shit!というのを書いたけど、このファイルアップロード機能がうまく動かなかったので unicorn を捨てたのだった( pow で動かしている環境や bundle exec rackup して WEBRick で起動しているサーバーではちゃんとアップロードできる)。なぜか unicorn で multipart/form-data な POST リクエストを rack アプリケーションに適切に渡すことができず EOFError が発生してしまう。

仕事で unicorn で動いてるサーバーにファイルアップロードする仕組み入れたことは何度かあるけどこんなエラーになったことはなかったのになぁ。謎い。

| @技術/プログラミング

ブログのアプリケーションサーバーには unicorn を使っていたのだけど puma に変えてみた。

2011 年から使っていたようなので丸 5 年は unicorn を使っていたことになる。 puma はスレッドセーフにしないと死ぬ、ということは聞き及んでいたのでおそるおそる変えてみたけどいまのところ問題なさげ。

手元で確認したときには scss のコンパイルで怪しい雰囲気があった(特定ページにアクセスしたあとレスポンスを返さなくなってしまう)ので 0.12.7 だった compass のバージョンを 1.0.3 に上げてみたところ問題が解決した。結果オーライということで深追いはしてないけど、リポジトリを見に行ってみたらメンテナンス停止しているようだった。最近はフロントエンドは JavaScript でやるのが当たり前ですもんね。

Lokka のフロントエンドは 2010 年頃ナウかった Ruby ベースの技術が満載で最近の傾向とは異なるので、フロントエンドで利用してる gem がメンテされておらず Ruby のバージョンアップ時のボトルネックとなってくることが考えられる。この前 Ruby 2.4.0 で動くか素振りしてみたけどダメだった。padrino-helpers 、 slim 、 haml 、 coffeescript (この機能は自分が追加した)あたりとどういう風に折り合いを付けていくか考えないといけない。

| @技術/プログラミング

Pinboard にブックマークしたらはてなブックマークに同期するやつを作った。

なんで Pinboard を使うのか、どうしてはてブに一本化しないのかというと、洋物のサービスを使うときに Pinboard の方が使いやすいから。 IFTTT に Pinboard 連携機能はあってもはてブ連携機能はないし、 Delibar や Reeder や ReadKit も Pinboard には対応しているけどはてブには対応してない。あと Pinboard は広告出ないしホッテントリ的なものもないので気がついたら Amazon で買い物してたとかホッテントリの海に溺れてた、ということも起こらない。とはいえはてブのコメントでキャッキャッウフフはしたい。なのでブックマークするときは両方にしたい。パソコンの Chrome からブックマークするときは Taberareloo でクロスポストできるのだけど、最近 iPhone からブックマークすることが増えて(iPhone 進化し過ぎて仕事するときしかパホコン使わなくなった) Pinboard とはてブにそれぞれブックマークするのがだるかった。そういうわけで Pinboard をメインにしつつはてブに同期を試みた。

はてなスタッフの aereal さんが作ってるはてブ API 用の gem (aereal/hatena-bookmark-restful: A client library for Hatena::Bookmark RESTful API)あって使わせてもらったのだけど、これはそのままだと使えない。タグが複数あるケースに対応してない& User-Agent を送らないので API 側から 401 Unauthorized が返ってくる。なので雑にモンキーパッチした。

はてなブックマークの API は tag を 10 個まで設定できるけど、以下のように Request Body が Encode されるのを期待しているっぽい。

"comment=&tags=ruby&tags=http&url=https%3A%2F%2Fgithub.com%2Flostisland%2Ffaraday"

この様な Request パラメーターを Ruby で表現すると以下のような Hash になると思う。

params = {
  comment: '',
  tags: ['ruby', 'http'],
  url: 'https://github.com/lostisland/faraday'
}

Hash は当然のことながら同じキーを複数持つことはできないから、 tags は配列として表現される。これをこのまま Faraday (Ruby の HTTP クライアント。上述の gem でも使われてる)に渡して Request Body を生成するとエラーになってしまうのだった。

最近の Faraday には encode option が追加されて FlatParamsEncoder というのを選べるようになってた。こいつを使うと配列を value に持つ Hash をシリアライズしたときに tags=foo&tags=bar みたいな形式にしてくれる。加えて User-Agent も載せるようにもした。こんな感じ。

class Hatena::Bookmark::Restful::V1
  def create_bookmark(bookmark_params)
    res = connection.post("/#{api_version}/my/bookmark") {|req|
      req.params = bookmark_params
    }
    attrs = JSON.parse(res.body)
    bookmark = Bookmark.new_from_response(attrs)
  end

  private

  def connection
    @connection ||= Faraday.new(url: 'http://api.b.hatena.ne.jp/') do |conn|
      conn.request :url_encoded
      conn.options.params_encoder = Faraday::FlatParamsEncoder
      conn.request     :oauth, {
        consumer_key:    @credentials.consumer_key,
        consumer_secret: @credentials.consumer_secret,
        token:           @credentials.access_token,
        token_secret:    @credentials.access_token_secret
      }
      conn.headers['User-Agent'] = 'Hatena::Bookmark::Restful Client'
      conn.adapter Faraday.default_adapter
    end
  end
end

なおはてブの API はリクエストパラメーターが不正なとき 400 Bad Request を返すのではなく 401 Unauthorized を返す。のみならず User-Agent なしのリクエストに対しても 401 を返す。一方で OAuth ヘッダーが不正なときは 400 を返す。原因の切り分けがむずかしくなるので、リクエストパラメータが不正なときは 400 を返して欲しいし認証できないときは 401 を返して欲しい。

追記 2017-05-22 18:34:38

作者の aereal さんに気づいてもらってパッチを取り込んでもらったんだけど、なんかやっぱりタグありの記事をブックマークしようとするとエラーになるっぽい。相変わらず 401 Unauthorized が返ってくる…。

| @技術/プログラミング

Archives ページは部分的に React.js を使ってる。これを全部 React にして SPA 化してみたい。そのためには Server Side Rendering が必要。

Ruby で Server Side Rendering するライブラリでは react-rails が有名だけど、 Rails 以外で Server Side Rendering したい。

有名なやつでは airbnb の hypernova というのがあった。これ自体は Node.js で、 hypernova-ruby というクライアントからサーバーを呼び出して Server Side Rendering するというもの。なのでサーバー側に一個プロセスが増える。開発環境でも Node.js でプロセス起動したりしないといけない。仕事で Microservice には食傷気味になってきてるので趣味では Majestic Monolith™ で行きたい。

名前似てるけど Hyper-Ract というやつもあった。これは過激で JavaScript とか HTML を排除して Ruby で全部書こうぜという Opal が React 対応したもの。良いんだけど F/E の進化早すぎ問題に対応できなくなる気がする。数年後には CoffeeScript みたいになりそうな予感がある。スタンダードでシンプルなものを使いたい。

もう一個、スター全然付いてないしメンテナンスもされてなさそうなんだけど、 V8 で React 読み込んで出力するだけという簡単なのもあった。react-ruby-v8 という直球な名前。こんなので十分かもしれない。

| @技術/プログラミング

糸島の海

自作の Lokka プラグインに Amazon の Product Advertising API に問い合わせてアフィリエイトリンク付きの商品画像を返すやつがある。 Amazon 上の商品管理番号を <!-- ASIN=XXXXXXXX --> みたいな感じで本文中に書いとくと良い感じに小銭を稼げるかたちのリンクにして画像を表示してくれるという便利なやつ。

Amazon の規約上、 Amazon Product Advertising API に対しては一秒間に一リクエストしか送ってはいけないことになってるので、データを取得する度に 1 秒 sleep するようにしていたけど、一ページ内で複数のリンクがあるときにキャッシュがエクスパイアして Amazon の API を叩くとめっちゃレスポンス遅くなってださかったので非同期で取るようにした。ページコンテンツ本体はサクッと返して、商品情報などの取得はページがレンダリングされたあとに JavaScript で行う。 Amazon から JSON を取ってくる処理自体は Ruby にやらせる。

+----------+            +----------------+             +--------------------------------+
|          | +--------> |                | +---------> |                                |
|  client  |            |  Ruby (Lokka)  |             | Amazon Product Advertising API |
|          | <--------+ |                | <---------+ |                                |
+----------+            +----------------+             +--------------------------------+

最初は雑に body の innerHTML を正規表現で replace したりしてたんだけど、そうすると Twitter のウィジェットなど本文内に埋め込んである script タグが動かなくなる問題に気がついた。 HTML 5 の仕様で、 innerHTML = で挿入されたコンテンツの script タグは無視されるらしい。なるほど〜。

ということでもうちょい調べたら DOM には Node.nodeType というプロパティがあって、COMMENT_NODE など type を持っているらしい。

<!-- ASIN=XXXXXXXX -->COMMENT_NODE として扱われるので、こいつの後ろに document.createElementして JavaScript で動的に生成された要素を突っ込むようにした。 Promise を使ってナウでヤングな感じに書いた。

let promise = new Promise(function(resolve, reject) {
  request.open('GET', url);
  request.onreadystatechange = function() {
    if (request.readyState != 4) {
      // リクエスト中
    } else if (request.status != 200) {
      // 失敗
      reject(request.response);
    } else {
      // 取得成功
      let formatter = new Formatter(request.response);
      let result = formatter.formatItem();
      resolve(result);
    }
  };
  request.send();
});
promise.then(function(result) {
  let previous = node.previousSibling;
  let parent = node.parentNode;
  let d = document.createElement('div');
  d.className = 'amazon';
  d.innerHTML = result;
  parent.insertBefore(d, previous.nextSibling);
}).catch(function(error) {
  console.log(error);
});
return promise;

意地でも jQuery 使うまいと思ってやってみたけど意外と大丈夫だった。楽をせずに素の JavaScript を書いていると精神が浄化されるような感覚があってよい。写経に通じるものがある。写経やったことないけど。