| @技術/プログラミング

だいぶ前の記事では Jekyll は Git の hook を使って公開してると書いてた。

しかし記事の本数が増えてくると、 jekyll コマンドで生成した静的なファイルも Git でトラックするのがだるいと感じるようになった。ので Rakefile に以下のような task を追加して、公開先のサーバーに rsync でファイルを転送するように変更した。

desc "Publish"
task :publish do
  path = File.expand_path("_site")
  if system("rsync -avz --delete #{path}/ portalshit:sites/tech.portalshit.net/_site/")
    puts "Your blog was successfully published!"
  else
    puts "Something went wrong..."
  end
end

だいぶデプロイが手軽になった。

| @技術/プログラミング

I know why you came here. BECAUSE IT'S HARD TO FIND CONTENT IN GITHUB WIKI!!!

Here is a solution.

My colleague Tomohisa created a nice userscript. It provides you an ability to search GitHub Wiki in pretty easy way.

Install the script from his GitHub repository. It's compatible with Firefox (with Greasemonkey, of course), Google Chrome and Safari (with Nijakit).

Then you will find search box on right above "Page History" button.

1.png (640×457)

2.png (640×457)

Now search all the wiki content with github-wiki-search.user.js!

| @技術/プログラミング

Mac の iTerm 2 皆さん使ってますか。コンソール中に現れた文字列をハイライト通知できたりしていろいろ便利らしいですね。でも僕は使っていませんでした。なぜか。

Ctrl + Shift + J によるかな入力変換ができないから。

これが非常にだるかった。宗教上の理由や国外在住でJISキーボードが手に入らないなどの理由のためやむなく英語キーボードを使っている方、おられると思います。そういう人はだいたい Ctrl + Shift + J で英数 -> かなの入力変換を行っていると思いますが(Command + Space の切り換えもできなくはないけどだるいですよね…)、iTerm 上では Ctrl + Shift + J で改行が行われてしまうため、このような操作が行えていませんでした。かなから英数入力に切り替える Ctrl + Shift + * も同様、むなしく ' などが表示されるだけ。標準の Terminal.app ではできるのになんでやねん。

iTermでの日本語入力 - 初学者の箸置 なんかを参考に Send Hex Codes 0x4a するようにしてみたりしたのだけどうまくいかなかった。

しかし先ほど仕事をさぼって iTerm の設定項目を確認していたら以下の設定で使えるようになったのでここに書き記しておきます。

iTerm で Ctrl + Shift + J でかな入力変換する方法

↑のように、iTerm の Preferences -> Profile -> Keys で Ctrl + Shift + JCtrl + Shift + * の項目を追加し、メニューから "Do Not Remap Modifiers" を選ぶだけでオッケー。かな英数の切り換えが快適に行えるようになる。困っている方お試し下さい。

| @技術/プログラミング

社畜なのでVドメインからMドメインにドメインの管理業者を変更した。そしたらDNSの設定やらなんやらを忘れていて、tech.portalshit.net が死んでた。最近は技術っぽい内容も www.portalshit.net に書いてるしここの存在意義が微妙になってきた。Jekyll、便利ではあるんだけど、rbenv で Ruby のバージョン上げるごとに gem install jekyll gsl とかやるのが若干めんどくさく感じられるようになってきてしまった。ただ記事を書くためだけにそこまでやりたくないかも。

| @技術/プログラミング

Qiita の Kobito、入れてみた。いい気がする。

プログラミン関連のメモとかは Evernote に書いてきたけど、正直かなりだるかった。シンタックスハイライトできないし、タブ幅とかこちらで指定できないし、コードを入力した部分を選択して固定幅フォントを指定する手間とかもだるかった。

Qiita は基本的に Markdown で書くっぽい。

| @技術/プログラミング

自戒エントリー。

自分は Mongoid を使って開発してるんですけど、時間の境界値のテストが不十分で問題に遭遇したのでメモっておきます。

Mongoid には Date 型や DateTime 型があるけど、データベースにデータを保存するときには Time 型に変換されます(MongoDB に Date とか DateTime がないから?)。Mongo Shell で DB の中の値を見ると Time 型の値が入ってる。

だからクエリを生成するときに Date.today はなるべく使わない方がいい。Date.today では時間を 00:00:00 として扱い、月末のデータの取得に失敗する可能性が高いから。Rails console で確認すると、以下のようになります。

pry(1.9.3-p194)> 1.month.ago.end_of_month
# => Fri, 31 Aug 2012 23:59:59 JST +09:00
pry(1.9.3-p194)> Date.today.prev_month.end_of_month.to_time
# => 2012-08-31 00:00:00 +0900

上記は二つとも「先月末の月の終わり」を検索していますが、後者では時間が 00:00:00 になっています。例えば以下のような Mongoid でのクエリでは、8月31日の午前0時0分1秒以降に作成された Document を取得することが出来ません。ナンテコッタイ!!!

Model.where(:created_at.lte => Date.today.prev_month.end_of_month)

Date.today を時刻の生成の起点にしたとしても、to_time してあげればいいのでは?」と思う方もいるでしょう。確認してみましょう。

pry(1.9.3-p194)> Date.today.prev_month.end_of_month.to_datetime
# => Fri, 31 Aug 2012 00:00:00 +0000

#prev_month メソッドが呼び出された時点のオブジェクトの型は Date 型なので、Date 型に対して時間の操作を行って最後に DateTime 型に

結論

時刻まで考慮した時間の範囲でクエリを作るときは以下に留意すると良いでしょう。

  • Date.today は使わない
  • DateTime.now1.month.ago などを使う

| @技術/プログラミング

ここにはっつけるコードのシンタックスハイライトには Google Code Prettify をこれまで使ってたんですけど、どうもいまいちでした。有名な SyntaxHighlighter も好きになれなかった。はてなブログのように綺麗なシンタックスハイライトさせたい! ということで作った。

かなりシャレオツな感じにシンタックスハイライトできるようになったと思います。拾ってきた Monokai スタイルの CSS を当てています。

動作環境

裏側で使っているのは Python の Pygments。JavaScript オンリーで色付けするやつよりもこいつの方が圧倒的に綺麗でした。なのでこのプラグインを使うには Python と Pygments が必要です。Heroku では動くんでしょうか。動作未確認です。

使い方

HTML の pre タグのクラス名を lexer として Pygments に渡します。Ruby のコードを書くのであれば以下のようにします。

<pre class="ruby">
  <code>
  class Book
    def off
      "all your book is 10 yen"
    end
  end
  </code>
</pre>

やってること

JavaScript で pre タグを探してサーバーにコードの中身と pre タグのクラス名を投げると、Pygmentize された HTML が返ってくるようになっております。そいつを JavaScript で拾って pre タグの中身を入れ替え。

当初は

```ruby
class Book
  def off
    "all your book is 10 yen"
  end
end
```

みたいな感じで GitHub 風にしたいと思っていて、以下のような JavaScript を書いていたんですが JavaScript 力が低すぎて断念。

$('.body').each(function() {

  var Pygmentize = function(lexar, snippet) {
    var result;

    $.ajax({
      type: 'POST',
      url: '/pygmentize',
      async: false,
      data: {
        lexar: lexar,
        snippet: snippet
      },
    }).done(function(data) {
      result = data;
    });

    return result;
  }

  var entryBody = $(this).text();

  entryBody = entryBody.replace(/```(.+?) ([sS]*?)```/g,
    function(whole, lexar, snippet) {
      return Pygmentize(lexar, snippet);
    }
  );

  $(this).html(entryBody);
})

※Ajax なのに async: false とかしててイマイチ感ありますね。

とはいえ、汎用性の高い pre タグのクラス名を拾ってくる、という形での実装にしたので、 Markdown でなくても HTML でも Textile でもハイライトできるので結果オーライとします。

ちなみに Kramdown でクラス名を指定したいときは以下のようにするみたいです。

> hogehoge
{: .hoge }