仕事でunicornを使っているので、ポータルシットをunicornで動かすことにしてみた。
PassengerのおかげでPHP + Apacheでサイトつくるみたいにお気楽にRackなサイトをつくることができたので、ほかのものにはあまり興味なかったんだけど、ものは試しとunicorn導入してみたらLokkaがめっちゃ速く動くようになった。あくまで体感ですが、かなり速いです。まいった。
仕事でunicornを使っているので、ポータルシットをunicornで動かすことにしてみた。
PassengerのおかげでPHP + Apacheでサイトつくるみたいにお気楽にRackなサイトをつくることができたので、ほかのものにはあまり興味なかったんだけど、ものは試しとunicorn導入してみたらLokkaがめっちゃ速く動くようになった。あくまで体感ですが、かなり速いです。まいった。
LokkaをCMSに採用している ポータルシット はHerokuで動かしてたんだけど、Lokkaをカスタマイズして使っているためか、デプロイしてもApplication Errorばかり出るようになってしまった。ローカルのMacではうまくいくのに。一週間くらい直そうと努力してみたけど直りそうにないのでHerokuでの運用を諦めてさくらVPS上のUbuntuで運用することにした。すこぶる快適。
Herokuは確かに便利なんだけど、Herokuの中でどういう風にアプリケーションが動いているのかを把握しづらい。ファイルシステムに直接アクセスできないので、ログを見るにも heroku logs
とかやんないといけない。
その点、自分で環境をいじれるサーバーだったらウェブアプリケーションのログはおろかシステムログまで見られるし、無理にHerokuで運用してHerokuで運用するために時間を割くのは馬鹿らしいような気がする。
Amazonの検索結果画面で、個別商品URLへのリンクが target="_blank"
指定となっていてうざかったので target="_self"
と置き換えるユーザースクリプトを書いた。
地味に便利。
JekyllはLiquidというRubyのテンプレートエンジンを採用してるんですが、Liquid内でLiquidの文法をエスケープする方法が分からず大変苦しんでおりました。Jekyllの公式のDocument呼んでもXML出力時とかCGI出力時にコンテンツをエスケープする方法は書いてあるのに、Liquidテンプレート自体をエスケープする方法が書いてなく、大変不満でした。しかしその方法が分かったのでお知らせいたします。元ネタはスタックオーバーフロー。
例えば {{ "{% this " %}}}
と表示させたかったらこうやります。
{{ "{% this " %}}}}
ちょっとトリッキーですね。
Pygmentsと組み合わせて使うことも可能ですが、いちいち {{ "{% highlight " %}}}
のなかでコメントアウト処理をしてあげないといけないません。面倒くさいですね。
Jekyllを使いだしてから気がつくと一年経ってました。いろいろ便利に使えており気に入っております。
PygmentでコードをシンタックスハイライトしたりLSIで関連記事表示したりと結構手を入れてはいたんだけど、いわゆる世間の一般のブログにあるようなカテゴリ一覧表示機能と、カテゴリごとの記事アーカイブ機能がなくて、それを若干不便に思っておりました。
ググってみたところ、プログラマー向けなブログツールなだけあっていろんな方法が出てきました。以下そのまとめ。
JekyllのLiquid (テンプレート言語) には {{ "{{ sites.categories " }}}}
みたいタグがあるんだけど、こいつが意図したとおりに動かない。普通のRuby使いの感覚からすると site.categories
ってカテゴリを沢山持った配列になってそうな気がするんだけどこれが違う。
<ul>
{{ "{{ for category in sites.categories " }}}}
<li>{{ "{{ category.name " }}}}</li>
{{ "{{ endfor " }}}}
</ul>
↑みたいな感じのコード書くと何も表示されない。 site.categoires
はHashで、{ "カテゴリ名" => カテゴリ内の記事一覧 }
みたいな構造になってる。LiquidでHashのキーを取りだす方法が分からず、どうにもこうにもいかなかったので他の人が作っているプラグインを利用することにした。
↑のファイルを JEKYLL_ROOT/_plugins
にコピーする。(_plugins
というディレクトリがなければ作る)。そんでテンプレートを変更する。↑のやつを↓みたいにする。
<ul>
{{ "{{ for category in sites.iterable.categories " }}}}
<li>{{ "{{ category.name " }}}}</li>
{{ "{{ endfor " }}}}
</ul>
2行目のところが変更点です。これでカテゴリ一覧表示ができるようになる。
カテゴリごとの記事一覧を表示する方法だけど、こういうのを発見した。
ここの generate_categories.rb
を使えばカテゴリ内の記事一覧を作成できる。こんな感じ。
これもさっきのと同じように、JEKYLL_ROOT/_plugins
にファイルをコピーする。そんでLiquidテンプレートを書き換えるんだけど詳細はプラグイン内の記事をご確認くだしあ。
Ruby 1.9.2-p290 がリリースされたので入れてみた。RVMで。
$ rvm install 1.9.2 --with-readline-dir=/usr/local #homebrewで入れたreadlineのパスを指定
$ rvm migrate ruby-1.9.2-p180 ruby-1.9.2-p290
migrate
を実行したところ、警告が出ながらも次のような感じでマイグレーションは完了した。
$ rvm migrate ruby-1.9.2-p180 ruby-1.9.2-p290
Are you sure you wish to MOVE gems from ruby-1.9.2-p180 to ruby-1.9.2-p290?
This will overwrite existing gems in ruby-1.9.2-p290 and remove them from ruby-1.9.2-p180 (Y/n): Y
Moving gemsets...
Moving ruby-1.9.2-p180 to ruby-1.9.2-p290
Making gemset ruby-1.9.2-p290 pristine.
ERROR: Error running 'rvm gemset pristine' under ,
please read /usr/local/rvm/log//gemset.pristine.log
Moving ruby-1.9.2-p180@global to ruby-1.9.2-p290@global
Making gemset ruby-1.9.2-p290@global pristine.
ERROR: Error running 'rvm gemset pristine' under ,
please read /usr/local/rvm/log//gemset.pristine.log
Do you wish to move over aliases? (Y/n): Y
Do you wish to move over wrappers? (Y/n): Y
Do you also wish to completely remove ruby-1.9.2-p180 (inc. archive)? (Y/n): Y
Successfully migrated ruby-1.9.2-p180 to ruby-1.9.2-p290
一見、問題なく移行できたように思えるのだけど、この後rakeなどexecutableなgemをコマンドラインから実行すると以下のようなエラーが出る。
zsh: /usr/local/rvm/gems/ruby-1.9.2-p290/bin/rake: bad interpreter: /usr/local/rvm/rubies/ruby-1.9.2-p180/bin/ruby: no such file or directory
rake aborted!
No Rakefile found (looking for: rakefile, Rakefile, rakefile.rb, Rakefile.rb)
/usr/local/rvm/gems/ruby-1.9.2-p290/gems/rake-0.8.7/lib/rake.rb:2377:in `raw_load_rakefile'
(See full trace by running task with --trace)
shebangに書いてあるrubyのパスがmigrate時に削除した ruby-1.9.2-p180 なのが問題なわけだ。
正しい対処方法かどうかは自信がないが、Rubyでサクサクッとshebangを書き換えるやつを書いた。以下みたいなやつ。
こいつを実行してやるとshebangが正しく書き換わったexecutableなgemができる。万が一のためにbackupファイルを作るのでこれをzshで rm *_backup
とかしてやるといいと思います。
と思ったけど、結局↑のRubyの入れ方はまずいみたいで、jekyllとかCライブラリに依存する系のgemが動かなくなってしまったので rvm implode
してRVMをまるっと入れ替えた(20回くらいRubyをインストールしなおした)。次の記事にでも書きます…。
Lokkaで /article.php?id=数字
なURLへのアクセスをリダイレクトできました。
SinatraではURLの ?
以降のクエリストリングは request.query_string
というオブジェクトの中に入るらしい。そういうわけなので次のようなコードでリダイレクト処理してます。
module Lokka
module RedirectArticles
def self.registered(app)
app.get %r{/article.php} do
unless request.query_string.empty?
/id=(d+)?/ =~ request.query_string
redirect "/#{$1}", 301
end
end
end
end
end
Sinatra、Lokka越しで初めて本格的に利用させもらってますけど便利ですね。