| @ブログ

普段は Vim などのテキストエディターで文章を書いていて、ブログの投稿画面にはできあがった内容をコピペするだけだったので、投稿画面の使いやすさやは気にしたことがなかった。画像のドラッグ・アンド・ドロップ・アップロードや、オン・ザ・フライでプレビューをできるようにしたが、テキスト自体の書きやすさを改善しようとはしてこなかった。

大筋はテキストエディターで書いたとしても、最後に推敲したり、推敲していて気が付いたおかしなところの修正は投稿画面で行うことが多い。やっぱり投稿画面の書きやすさは重要だ。特に長大な内容を編集しているときにテキストエリアが狭いととても使いづらい。ある程度大きさがあり、画面内に大量の文字が表示されるテキストエリアが好みだ。

Lokka が開発されていた 10 年以上前は解像度の小さいディスプレイが主流で、 Lokka の管理画面は小さいサイズのウィンドウで閲覧することを想定したテキストエリアのサイズになっている。今日の高解像度ディスプレイで見ると不便なので画面一杯にテキストエリアが広がるようにした。

投稿画面のレイアウトを改善

iPad からも投稿しやすいように投稿画面のレイアウトも修正した。本文のテキストエリアが広がったためスクロールしないと「スラッグ」以降の入力欄にアクセスできなくなったので、ある程度横幅のあるウィンドウのときにはこれらを右側に配置するようにした。

加えて、フォームを書きかけで保存したかどうかがはっきりせず、未保存の内容があるのに保存せずページから離脱してしまうことがあったので、変更点があるときは背景色を変えてわかるようにした。これにより記入内容を保存せずページを離脱してしまい、内容が失われるという悲劇を回避できるようになった。やり方は適当に検索して出てきた Stack Overflow を参考に、ページを読み込んだ時点で JavaScript でフィールド内の要素を JSON.stringify して data attribute に格納し、その後各フィールドの input イベントを監視して変更があるかどうかをチェックしている。

class FormObserver {
  constructor() {
    this.initializeFields();
    this.observeFieldsChange();
  }

  initializeFields() {
    const fields = Array.from(document.querySelectorAll('div.field'));
    for (const field of fields) {
      const inputElement = field.querySelector('input[type="text"], textarea, input[type="datetime-local"], select option:checked');
      if (inputElement === null) {
        continue;
      }
      field.dataset.serialize = JSON.stringify(inputElement.value);
    }
  }

  observeFieldsChange() {
    const fields = Array.from(document.querySelectorAll('div.field'));
    for (const field of fields) {
      const inputElement = field.querySelector('input[type="text"], textarea, input[type="datetime-local"], select');
      if (inputElement === null) {
        continue;
      }
      inputElement.addEventListener('input', () => {
        if (field.dataset.serialize != JSON.stringify(inputElement.value)) {
          inputElement.dataset.changed = 'true';
          field.classList.add('edited');
        } else {
          inputElement.dataset.changed = 'false';
          field.classList.remove('edited');
        }
      })
    }
  }
}

input イベントを監視すると動作がもっさりするのではないかと心配したが、そんなことはないようだ。普通に使えている。

いまのところ管理画面の HTML レンダリングはサーバーサイドで Ruby で行っているが、これ以上凝ったことをやるなら React などを使って JavaScript で HTML を組み立てる方式にしていく方が効率が良さそうだ。

| @技術/プログラミング

Archives ページでチャートのカテゴリー選択とセレクトボックスのカテゴリー選択が連動していなかったのを統合して連動するようにした。以前、やり方がわからなくてチャートのカテゴリーのレジェンドをクリックしたときにクリックされたカテゴリーをチャートから非表示にしつつ色をグレーアウトさせるのもできるようになった。どのカテゴリーの記事をいつ頃どのくらい書いていたかがわかるようになってめっちゃ便利。

Archives ページは React で作っていて、チャートとセレクトボックスでそれぞれに別々にカテゴリー一覧を API から取得していたのを一本化し、非表示とするカテゴリーも同じ state として管理するようにした。こういうのがサクッとしかも高速にできて React は便利。 jQuery でやるのは大変だった。

| @ブログ

画像を拡大できるようにしたいという欲求は前々からあった。この手のものでは Lightbox が有名だが、 jQuery べったりなのでいまさら使いたくない。 P_BLOG の頃は FacyZoom というやつを使っていて好きだったが、 2008 年から更新されていない。何かいいのがないかなと探していて Medium Zoom というのを見つけた。

ブログサービスの Medium の画像拡大機能のコピープラグインだ。 npm パッケージになっているので導入も楽だった。

実際のこんな感じ。

Medium Zoom 利用風景

| @技術/プログラミング

Chart

Rechars という React のチャートライブラリを利用して、 Archive ページにカテゴリーごとに記事を集計してグラフ化する機能を作った。

グラフの Bar にカーソルを載せると Tooltip が表示されて、具体的な件数がわかる。

Chart Tooltip

カテゴリごとに表示・非表示を切り替えることも可能。グラフ下のカテゴリー名( Legend )をクリックして切り替えられる。

Chart Show-Hide Toggle

ただし残念なことに Bar を非表示にしたときに Legend の表示を変化させるのが難しくてできていない。

仕事で使ってる Looker とか Redash であれば Legend をクリックして表示・非表示を切り替えることができ、それに連動して Legend の色をトーンダウンさせたりする機能が付属しているが、利用した Recharts にはその機能がなかった。 Bar の表示・非表示切り替えも標準サポートされていなかったので、 GitHub の Issue の情報を頼りに無理矢理実装した。

コードはこんな感じ。結構汚い Hack で、 Bar の表示・非表示を、表示用のキー文字列に空白を追加するかしないかで切り替えている。

  // クリックされたアイテムが `this.state.disabled` 配列の中にすでに存在していれば除外し、
  // 存在してなければ追加する
  selectBar(event) {
    let dataKey = event.dataKey.trim()
    if (this.state.disabled.includes(dataKey)) {
      this.setState({ disabled: this.state.disabled.filter(item => item !== dataKey) })
    } else {
      this.setState({ disabled: this.state.disabled.concat([dataKey]) })
    }
  }

  render() {
    return (
      <ResponsiveContainer height={500}>
        <BarChart
          data={this.state.data}
          margin={{
            top: 20, right: 20, left: 0, bottom: 20,
          }}
          style={{ fontSize: '14px' }}
        >
          <CartesianGrid strokeDasharray="3 3" />
          <XAxis dataKey="year" />
          <YAxis />
          <Tooltip labelStyle={{ color: '#000', fontWeight: 'bold' }} itemStyle={{ margin: '0 2px 0 4px', padding: '0' }} />
          {// Legend クリック時のコールバックに `this.selectBar` を指定する }
          <Legend onClick={this.selectBar} />
          {/*
            `this.state.categories` 配列と `this.state.disabled` 配列の内容を比較し、
            `this.state.disabled` に追加済のカテゴリーは dataKey に空白を追加することで非表示に
          */}
          {this.state.categories.map((category, index) => {
            let dataKey = this.state.disabled.includes(category) ? category + " " : category
            let color = this.colors[index % this.colors.length]
            return(<Bar key={index} dataKey={dataKey} stackId="a" fill={color} />)
          })}
        </BarChart>
      </ResponsiveContainer>
    );
  }

| @技術/プログラミング

react-select-before-after.jpg

一個前の記事のキャプチャにあるように、従来テキストリンクだった年とカテゴリーの選択をセレクトボックスにした。 git log -S したところ去年( 2019 年)の 11 月頃に変更を行ったみたいだ。もうそろそろ 2020 年になろうとしていて、 2005 年からやっていて年の数が 16 個になろうとしていてさすがに多すぎると思ったので整理のためにセレクトボックス化してコンパクトにした。

利用したのは React Select というパッケージで、色々カスタマイズできるみたいだけど面倒だったので素のまま使ってる。

Archives ページのリファクタリング のときのように、子コンポーネントのイベントをトリガーに親コンポーネントの setState() を呼び出すような作りになっている。作るときは結構難儀したけどおかげでスマートフォンで見たときも年やカテゴリーだけでファーストビューが埋まるということがなくなった。

react-select-smartphone-view.jpg

現在のコードをまるっと貼り付けるとこんな感じ↓。

子コンポーネント(年のセレクトボックス)

import React, { Component } from 'react'
import ReactDOM from 'react-dom'
import Select from 'react-select'
import PropTypes from 'prop-types'
import { withRouter } from 'react-router-dom'

import history from './history'

class YearSelect extends Component {
  constructor(props) {
    super(props)
    this.state = {
      data: [],
      selectedOption: null
    }
    this.handleChange = this.handleChange.bind(this)
  }

  static propTypes = {
    match: PropTypes.object.isRequired,
    location: PropTypes.object.isRequired,
    history: PropTypes.object.isRequired
  }

  async loadYearSelectFromServer() {
    const request = await fetch('/archives/years.json')
    const response = await request.json()
    this.setState({ data: response })
  }

  componentDidMount() {
    this.loadYearSelectFromServer()
  }

  handleChange(selectedOption) {
    const year = selectedOption ? selectedOption.value : null
    if (year) {
      this.props.history.push(`/archives/${year}`)
    } else {
      this.props.history.push("/archives")
    }
    this.setState(
      { selectedOption },
      () => { this.props.update(year) }
    )
  }

  render() {
    const options = this.state.data.map(year => {
      return { value: year, label: year }
    })
    return (
      <div className="year-list">
        <Select
          value={this.state.selectedOption}
          onChange={this.handleChange}
          options={options}
          placeholder="Year"
          isClearable
        />
      </div>
    )
  }
}

const YearList = withRouter(YearSelect)

export default YearList

親コンポーネント( App.js )

import React, { Component } from 'react'
import { BrowserRouter as Router, Switch, Route, Redirect } from 'react-router-dom'

import YearList from './YearList'
import CategoryList from './CategoryList'
import Archives from './Archives'

class App extends Component {
  constructor(props) {
    super(props)
    this.state = {
      category: null,
      year: null,
      length: 0
    }
    this.updateCategory = this.updateCategory.bind(this)
    this.updateYear = this.updateYear.bind(this)
    this.setLength = this.setLength.bind(this)
  }

  updateCategory(category) {
    this.setState({ category })
  }

  updateYear(year) {
    this.setState({ year })
  }

  setLength(length) {
    this.setState({ length })
  }

  render() {
    return(
      <Router history={history}>
        <div className="archive-filter">
          <YearList update={this.updateYear} />
          <CategoryList update={this.updateCategory} activeCategory={this.state.category} />
          <div className="entry-length"><p>{this.state.length} entries</p></div>
        </div>
        <Switch>
          <Route
            exact path="/archives"
            render={(props) =>
              <Archives
                category={this.state.category}
                setLength={this.setLength}
                {...props}
              />
            }
          />
          <Route
            path="/archives/:year(\d{4})"
            render={(props) =>
              <Archives
                category={this.state.category}
                setLength={this.setLength}
                year={this.state.year}
                {...props}
              />
            }
          />
        </Switch>
      </Router>
    )
  }
}

export default App

| @技術/プログラミング

Archives ページ記事絞り込み

Archives ページに記事数を表示するようにした。一昨日、年を未指定の場合は全件読み込むようにしたので Archives ページを訪れると総記事数が確認できるようになった。年やカテゴリーで絞り込むと絞り込み後の件数を確認できる。カテゴリーごとの記事の偏り具合が確認できて便利。

さらにカテゴリーのセレクターは記事件数順でソートするようにした。これまでは categories.id でソートしていたため、件数の多いカテゴリーがセレクトボックスの下の方に埋もれたりしていてあまり良い絞り込み体験ではなかった。

こうしてカテゴリーごとに記事を絞り込んでみてみると、意外と違和感のある分類になっていることに気がつく。記事のカテゴリーに関してはあまり意味ないというか分類が難しいものもあると思う。ブログというカテゴリーに分類してみたものの、実際の記事内容はプログラミング寄りだったりして、読者が読みたい記事を探す際の指針とはなり得ないなと思う。 TF-IDF のような機械的な関連判定が記事のグルーピングには有効だと思う。勝手にカテゴリー付けしてくれたら便利だと思う。

技術的な話をすると、選択したカテゴリーで記事を絞り込む都合上、件数のカウントはフロントエンドで行う必要があった。実は 2 年くらい前の Archives ページにも絞り込み時の件数表示機能はあったのだが、当時は React の機能を活用できておらず、記事の絞り込みは Virtual DOM の操作ではなく CSS の display: none; でやっていて jQuery と大差なかった。記事の絞り込みを React の機能を使ってやるようになってから件数の表示ができていなかったのをできるようにしたのが今回というわけだ。

お爺さんコンポーネントで定義した関数をひ孫コンポーネントまで伝搬させて、結果が変わるとお爺さんコンポーネントの state が書き変わる。ちょっと setState() を使いすぎていて微妙に画面がチラつく( state を更新するたびにレンダリングが行われるため)。もっとうまいやり方があるのかもしれない。

これをやるにあたってこれまで関数として実装していたコンポーネントをクラス化した。 return() の前処理でやっていたゴニョゴニョを componentDidMount() に移す必要が出たが、実は componentDidUpdate() でもやらなければならなかったり、 componentDidMount() 時にはまだ props が渡されてきてないので componentDidUpdate() で実行する必要があったりと、結構ハマりどころがあった。コンポーネントはなるべくクラス化するのが格好いいような気がしていたけど、凝ったことをやる必要がないコンポーネントは関数のままの方がよいと思った。この辺も改めて React はよくできていると感心する。

| @技術/プログラミング

Archive ページ をリファクタリングした。

これまで gulp をビルドに利用していた(Archive ページを React Router 化)が、 webpack を使うように変えた。

React のコードも見直して、 DOM の状態に依存して表示・非表示を切り替えるコードがあったりして( 🐙 Archive ページにカテゴリごとの記事件数を表示する機能を追加 )ごちゃごちゃしてたので DOM を直接ごちゃごちゃ操作するのをやめて React で管理するように変えた。親コンポーネント、子コンポーネント、孫コンポーネント、子コンポーネントの兄弟コンポーネント間で状態を共有する必要があって、結構難儀した。

Archives React Component 1.png

実際の画面を見るとこんな感じ。

Archives React Component 2.png

App というコンポーネントがルートにあって、子に CategoryListCategoryList の子コンポーネント( App からすると孫)に Category コンポーネントがある。記事一覧自体は CategoryList と兄弟コンポーネントである Archive コンポーネントが担当している。

Archives React Component 3.png

こんな感じで特定の Category が選ばれたことを Category のクリックイベントをトリガーに CategoryList に伝達し、 CategoryList はさらにそれを App コンポーネントに伝える。その結果が App から Archive コンポーネントに伝えられ、表示内容が変更される。

この辺を参考にして実装した。コールバック関数を props として引き回し、状態を回収する感じ。

ただこういう込み入った状態の管理を React で行う場合は Redux などを利用するのが良いようだった。

前職のとき、 Redux とか Flux が出てきた頃に F/E のエンジニアの人たちが熱狂してたけど自分はいまいち理解できなくて、傍観するだけだったが、いまさらにして何となく Flux アーキテクチャの概要的なものを把握することができた気がする。ただ自分の場合は深みに入り込まず極力シンプルに作りたいと思っていたので Redux などには手を出さず、 Callback で愚直に状態を親コンポーネントに伝達していく方法をとった。

React 、やっぱり大分良いものだとという感じがした。 jQuery でクラスや CSS で show - hide を Toggle していた頃とは隔世の感がある。