| @Mac/iPhone

iA Writer

iPad Air を買ったことで iPad で文章を書くときに何を使うか考え始めた。 iOS と iPad で iA Writer は同一アプリとなっているようで、 iPhone 用に買った iA Writer をそのまま iPad Air でも使うことができた。

iPad Air で iA Writer を使ってみて、ファイル管理っぽい機能があることに初めて気が付いた。 iOS では小さく表示されるのでそんな機能があることに気がつかなかった。それで Mac 版を試してみたところ結構良かったので、ブログなどの文章書きを Vim から iA Writer に乗り換えることにした。

iA Writer は iPhone では 6 年くらい前から使ってる。その頃は 1200 円くらいで買えたがいまはめっちゃ値上がりしてて 8000 円もする1( iPhone 用アプリで 8000 円ですよ!)。ドルベースの価格も上がっているが円安が効いていて高くなっている(ドルでの価格は 49.99 ドル)。

iA Writer for iOS は電車の中で文章を編集するのに使ってた。通勤してた頃、混んだ電車の中でパソコンを取り出せず、 iPhone の iA Writer で Vim で書き起こしたポエムの続きを書いたりしてた。

まぁまぁ便利だったのだが、やっぱりスマートフォンのキーボードでは書きづらいしまぁこんなもんかなぁと思いながら、どうしても iPhone で文章を編集したいときだけ起動するような使い方をしていた。

iPad Air で iA Writer を使ってみて、ファイル管理っぽい機能があることに初めて気が付いた。

iA Writer のファイル管理機能

スマートフォルダという機能もあって、バラバラに散らばったファイルをいい感じに整理できることにも気が付いた。 Apple Music のスマートプレイリストみたいな機能だ。 macOS の Finder の機能を転用してるのだと思う。

iA Writer のスマートフォルダ

"メモを取り、書き、編集するための集中できる環境。それ以外には何もありません。"

iA Writer のウェブサイトではフルスクリーン表示できて文章を書くことに集中できることをウリにしているが、自分にとってはファイルを一覧表示・管理できる機能(ファイラー)がめっちゃ便利だと思った。これまで Vim + memolist で書いた文章は一定期間経過したら Day One に取り込みつつ、年ごとアーカイブ用フォルダーを作って Ruby スクリプトでそこに待避していたが、そんなことをする必要なく iA Writer だけでファイルの管理ができてしまう(サブディレクトリに移動させたいファイルをドラッグ&ドロップで移動させればよい)。

Day One のカレンダーで過去の記事を見られる機能は便利だが、Day One はプレーンテキストを捨てて Markdown ベースの独自仕様リッチテキストに移行してしまったし、起動に時間がかかるのも微妙だと思っていて、シンプルにプレーンテキストのファイルとして管理できる iA Writer の方がよい気がしてきた。

Day One のカレンダー UI

iA Writer の良いところを列挙するとこんな感じ。

  1. 起動が速い
    起動してすぐ書き始められる
  2. ファイル管理機能
    Finder とテキストエディターが統合されたような使い勝手
  3. クイック検索
    Vim の Unite 検索のような機能があり、めっちゃ素早く対象のディレクトリ以下のファイルを検索できる

これまで Vim を使い続けてきたのは Unite での検索が便利すぎたからだった。メモ書きディレクトリに移動してテキトーに Vim を起動して UniteGrep すれば書きかけのファイルをぱっと探せる。

iA Writer には UniteGrep と似たクイック検索という機能があって、しかもショートカットで検索 UI を呼び出せるところが良い( + + o)。

iA Writer のクイック検索

Day One にも似たような検索機能はあるものの、検索窓を呼び出すショートカットがない。いちいちマウスカーソルを動かして🔍マークをタップしないと検索できない。検索窓はマウスやトラックパッドに手を持ち替えることなく表示されないとダメだと思う(一つ前の記事参照

デバイス間のファイル同期は iCloud を使っている。複数の端末で同時に開いてもコンフリクトが起こることはほぼなくファイルが同期される。敬虔な Apple 信者でいる限りファイルの同期のために Evernote や Notion を使う必要はない。

いまは Obsidian や Roam Research のような新手のソフトもあるようだが、自分の場合は iA Writer で満足している。使っていないが Wiki Link 記法も使えるのでファイル同士の繋がりを作ることもできるようだ。

職業プログラマーになって以来、テキストエディターは Vim 一択だろうという気持ちでいたが、 GUI でファイル検索・管理できるという一点で iA Writer を気に入ってしまった。コードを書くならいまでも Vim が良いが、ブログの文章や個人用メモは完全に iA Writer に乗り換えてしまった。世間的に大人気な Notion を使っていたらこのようにエディターを他のものに乗り換えることはできなかったのでプレーンテキスト万歳だ。


ピアソン版の『達人プログラマー』に GUI のファイル検索だと目的のファイルが見つかるのに時間がかかるので grepfind でファイルを探す方が高速だ、という記事がある(第3章)。 Unix 哲学的な話で、小さな機能を持つソフトを組み合わせて使う方が効率的だという話だった。 grepfind で検索して xargs -o vim するより、テキストエディターの中で一覧表示出来る方が便利だ。少なくとも普通の人にとっては。何でもシェルでやるのが良いという時代は終わったのかもしれない。

とはいえ iA Writer は macOS の仕組みの上で達人プログラマー的なやり方を継承しているようにも感じる。例えば先ほどのスマートフォルダは macOS の Finder にある機能だ。ひょっとしたら UI が同じだけでまるっきり別の実装がしてあるかもしれないが、 OS や SDK が提供しているシンプルな GUI を組み合わせて便利なものを作るのが今風の達人プログラマーなのかもしれない。


  1. Mac 版は同一ライセンスになっておらず Mac App Store から別途購入する必要がある。 8000 円は高いので一か月くらい悩んで買った。 

| @労働

アプリの使い方がわからないというユーザーがいっぱいいると、「 UI がクソだからに違いない」というご指摘をされることがある。

しかし、アプリの特性上、どうしても使い始めるまでのステップ数が多くなることはあるし、たまにしか使わなくてなかなか使い方を覚えられないアプリもある(自分はいまだに世界で 15 億人以上が使っている Instagram の使い方が覚えられない)。利用頻度が低いせいでなかなか使い方を覚えられないだけなのに、 UI のせいにされてしまって延々 UI を改善すべしとなってしまうとつらい。

継続率を限りなく上げるべしというのも危険。『ネットワーク・エフェクト』という本で「ユーザーの 8 割は離脱する」と書いてあった。

テクノロジーブログ「テッククランチ」に「ユーザーの約4人にひとりは、アプリを1回利用しただけで離脱している」という記事が掲載された。3万7000人分のデータを調べたところ、多くのユーザーは1回試しただけで使うのをやめていたという。残念ながら、私が実施した調査でも同様の結果だった。私はグーグルプレイの元プロダクトマネジャーであるアンキット・ジェインとともに「モバイルユーザーの80%を失うのは普通」という記事を書いている。 — アンドリュー・チェン『ネットワーク・エフェクト』

でも継続率が 2 割しかないと聞いて「けしからーん」と怒る人たちがいて、継続率を限りなく 100% に近づけろという話になったりする。「けしからーん」と言ってる当人だってインストールしたアプリ全部を毎日は使ってないはず。毎日使うアプリは LINE とか Instagram とかマンガアプリとか PayPay くらいじゃないだろうか。

分析調査会社混むスコアのデータによると、人々はたった3つのアプリに80%の時間を費やしている。 — アンドリュー・チェン『ネットワーク・エフェクト』

現実的な観点で継続率とか利用率の目標を置けたらいいけど、割と勘とか理想論で数値目標が決まったりする。絶対達成できない目標掲げて仕事するのめっちゃつらいので、まずは現状の利用状況調べて妥当な目標を設定するべきだと思ってる。むしろアプリを使う全ユーザーにこちらがやってほしい行動をやらせようとするのは虫がよすぎるというか、傲慢なのではないか。

ユーザーすべてが作り手と同じような頻度、気持ちでアプリを使ってくれる訳じゃないことを前提とした上で UI とか継続率は考えていけたらいいと思う。絶対に一人も脱落させない UI やオンボーディング体験を作ることは難しい。

| @雑談

今宿地区納涼花火大会

毎年八月に福岡市西区の長垂海岸で行われてきた今宿地区納涼花火大会(長垂花火大会とも言われる)、楽しみにしていたがなんと去年で終了ということになってしまった。町内会誌『今宿タイムズ』によると、協議の結果 2023 年大会を最終回とし、 2024 年以降は実施しないことになったそう。

今宿の花火大会は 2014 年から毎年見に行っている。確かに 10 年前は牧歌的な花火大会だったが、大濠公園の花火大会が終了してから開催時期が近いこともあって、福岡市内の中心部からも観覧客がやってくるようになりとても混雑するようになった。

今宿は普段から閑散とした郊外の住宅地だから、道が狭く、大勢の人が詰めかけるとキャパオーバーになってしまう。普段から人が来るような地力があるところでないと継続的な開催は難しいのかもしれない。

おまけ 2024 年に福岡市内近辺で開催される花火大会の一覧

今宿の花火の代わりに行けそうな福岡市から西方向の花火大会情報をまとめてみた。

8/15(木) 姪浜花火大会(姪浜漁港・愛宕浜マリナタウン海浜公園)

(↑トップページに開催の旨記載あり)

姪浜花火大会開催のお知らせ

8/17(土) 周船寺花火大会(湯溜池)

九大学研都市と周船寺の中間地点くらいがお祭り会場。花火が打ち上げられる場所は九大学研都市寄り。

10/5(土) 糸島市民まつり(加布里漁港)

行ったことないのでどんな感じか知らない。お祭り会場は志摩中央公園(福岡マラソンのゴール地点)で、花火が打ち上げられる場所(加布里漁港)とは少し距離がありそう。

10/12(土)九州花火大会(唐津)

こちらも行ったことがないが、公式サイトの動画が見る限り、砂浜で花火が見られるみたい。ただ今宿の花火みたいに海上から打ち上げられてすぐ目の前で見られる訳ではなさそう。とはいえ雰囲気は今宿の花火に一番近いかも。

| @登山/ランニング

熊本城マラソン 2024

2 月に熊本城マラソンに出場した。昨年の福岡マラソンでもうちょいで 4 時間切り(サブフォー)できそうだったので、今回はサブフォー達成しようと意気込んで挑戦したが、記録更新どころか前回よりも遅くなってしまった。

熊本城マラソン 2024 ( 4 時間 12 分)

ラップ 距離 タイム ペース GAP 心拍数
1 4.99 km 33:50 6:46 /km 6:46 /km 151 bpm
2 5.02 km 29:15 5:49 /km 5:45 /km 160 bpm
3 5.03 km 28:07 5:35 /km 5:36 /km 160 bpm
4 5.05 km 28:04 5:33 /km 5:33 /km 161 bpm
5 5.03 km 28:02 5:34 /km 5:34 /km 166 bpm
6 5.06 km 29:15 5:47 /km 5:47 /km 166 bpm
7 4.98 km 29:43 5:58 /km 5:54 /km 169 bpm
8 4.97 km 30:40 6:10 /km 6:08 /km 169 bpm
9 2.22 km 15:07 6:48 /km 6:32 /km 166 bpm

福岡マラソン 2023 ( 4 時間 5 分)

ラップ 距離 タイム ペース GAP 心拍数
1 5.09 km 31:56 6:16 /km 6:14 /km 145 bpm
2 5.04 km 29:06 5:46 /km 5:45 /km 156 bpm
3 5.04 km 28:48 5:43 /km 5:43 /km 159 bpm
4 5.02 km 28:48 5:44 /km 5:41 /km 159 bpm
5 5.01 km 28:21 5:39 /km 5:40 /km 161 bpm
6 5.01 km 29:37 5:55 /km 5:53 /km 161 bpm
7 5.01 km 29:17 5:50 /km 5:48 /km 162 bpm
8 5.03 km 27:33 5:28 /km 5:27 /km 167 bpm
9 2.19 km 11:45 5:21 /km 5:21 /km 168 bpm

敗因① 少ない練習量

実は福岡マラソン後、練習量が急激に落ちてしまってあまり走れていなかった。福岡マラソン前は 30km 走を 2 回やっていたが、今回はレース一週間前に大濠公園を 15 周しただけだった。ロング練習だけでなく絶対的な練習量も不足していて、 2023 年 12 月の走行距離は 132km 、 2024 年 1 月は 134km で、福岡マラソン前の 2023 年 9 月の 174km 、 10 月 の 238km と比べるべくもなかった。

2023年12月のランニング 2024年1月のランニング
レース前 2 ヶ月のランニング量

福岡マラソン後にちょっと体調を崩してしまって 12 月上旬は全然走れなかった。 1 月も出張や泊まり込みでの仕事があって走る機会を逸した。

敗因② 無為な散財

練習不足を補うためなのか、無為に散財してしまった。

Maurten の完走セット

福岡マラソンのときに補給食のジェルを使って効果があったと感じた Maurten の完走セットを買った。完走セットの内訳は前日夕方と当日朝に飲むドリンクミックスとレース中にとる補給食ジェル二つ(一つはカフェイン入りのタイプ)のセットだ。 Amazon で個別に買うと 5000 円以上するのだが、佐賀のランニングショップ KOIKE SPORTS で買うと 3300 円で買える。しかもジェルが一個おまけで付いてくるのでめっちゃお得。福岡マラソンのときは Mag-on 1 個と Maurten のジェル 2 個という構成で望んだが、今回は前日のカーボローディング(体に炭水化物を溜め込む儀式)からレース中の補給食まで全部 Maurten というサブスリー目指す人みたいな感じの構成で望んだ。

Maurten の説明通りに前日と当日朝にドリンクミックスを飲み、レース後は 20km を過ぎるまでジェルをとらない作戦だったが、これが微妙に失敗だったように思う。 18km 手前のところで空腹感を感じ始めたためこのタイミングで一つ目のジェルをとったが、一個目のジェル摂取が遅すぎたと思う。おそらくハンガーノック気味になっていた。ジェルの補給は距離ではなく時間ベースで行うべきで、サブスリーランナーであれば 4:15/km ペースで走るので 20km の地点は走り始めて 1 時間 25 分くらいだが、サブフォーペースだと 5:40/km なので 20km 地点に達するのは走り始めてから 1 時間 53 分後になる。多分これでは補給のタイミングとして遅すぎる。サブフォーを目指すなら 10km 、 20km 、 28km 、 36km くらいでジェルをとって行くと良さそうだ。 30km の壁の直前の 28km 地点でカフェイン入りのよいやつを使い、それ以外は普通のジェルとかで良いだろう。

ASICS Magic Speed 2

福岡マラソンは ALTRA の Escalante 3 で走った。足幅広々族の自分には ALTRA の靴は合っているし不満はなかったのだが、カーボンプレート入りのシューズを使えばより記録更新が確実になるだろうと、リストカット感覚で ASICS のお手頃カーボンプレートシューズの Magic Speed に手を出すことにした。カーボンプレート入りシューズは 3 万円弱するのが当たり前だが、 Magic Speed は 16500 円で買えて良心的。しかし Magic Speed は 2023 年に 3 が出ているのだがどうもデザイン(配色)が好きになれなかった。 Amazon で見てみると Magic Speed 2 の東京マラソン 2023 限定モデルが売られていて結構かっちょ良かったのでこちらを購入した。

ASICS のシューズは日本人の足に合うとよく言われるが、やはり自分の足には少し狭いようだった。豆予防のテーピングを貼っていたが、やっぱり豆ができてしまった。自分の足には ALTRA が合っているようだった。カーボンプレートの効果は正直よくわからない。直前の 30km 走のときには楽に 5:30/km ペースで走れたような気がしたが、結局あとから足に疲労が来てしまって後半は 6:30/km ペースくらいに落ちてしまった。ある程度の土台となる走力、筋力がないとカーボンシューズは履きこなせないのかもしれない。

敗因③ 尿意

福岡マラソンのときにも課題となったスタート前の尿意問題に熊本城マラソンでも苦しめられた。スタート前、更衣所だった熊本市役所の駐車場で一回おしっこを済ませ、着替えてからスタートブロックに入る前にもトイレに並んだが、並んだトイレが異常に混雑してスタートブロックの締め切りに間に合わないと判断し、用を足さずに列を離れてブロックに入った。おかげでスタート直後から尿意に苦しめられ、スタート後 3km 地点くらいでトイレに並んだ。ここで 5 分くらいタイムロスしている。このロスを取り戻そうと焦ってしまい、ネガティブスプリットで行くべきなのに少々飛ばし気味に前半を走ってしまって 30km 以降失速してしまった。

おしっこ問題は正解がわからない。寒さのせいで膀胱が縮むらしく、薄着でスタートブロックに並ぶとどうしてもトイレに行きたくなってしまう。 F-1 のタイヤ交換のようなものだと思って諦めるしかないのだろうか。理論的には 5:41/km で走ればサブフォーとなるが、おしっこで 5 分程度ロスすることを考慮するなら 5:30/km ペースくらいで走らないとサブフォーは達成できないかもしれない。

今後

福岡マラソンのときの記事では熊本城マラソンでサブフォーを達成して 2024 年の福岡マラソンでサブ 3.5 などと無謀な目標を掲げていたが、現実を直視して 2024 年のマラソンシーズンでサブフォーを目指そう。

対策としてはやはり走る距離を増やすしかない。練習方法云々もあるが、自分の場合は走る距離が足りていない。毎月 200km はなんとしても走りたい。

走ることを阻害するものはいろいろある。天気、仕事や私生活での用事などなど。少しでも走らない理由になるものを遠ざけることが大事だと思う。 Strava を見ていてよく走っている人たちは朝走っていて、しかも雨でない限り毎日走っている。習慣化すると苦なく走れそうだ。自分もよく走れていたときは、仕事が終わっていなかろうが 18:00 になったら着替えて走りに行っていた。鋼のメンタルをもって、仕事や家事をほっぽり出して走りに行くような覚悟が必要だろう

| @WWW

OpenAI の文字起こし AI Whisper を簡単に利用できる whisper.cpp を使って英語の Podcast を文字起こししている。めっちゃ便利。

英語の Podcast 、特に会話主体の Podcast はリスニングがかなり難しかった。ニュースの Podcast などは比較的聞き取れるのだけど、テック系の Podcast などは特に意味がわからない。語彙の問題かと思ってたが、文字起こしをしてみて初めて理由がわかった。フィラー(意味のない場繋ぎのための言葉)が原因だった。文字起こしされたものでも読みにくいのだ。

フィラーとは一般的には "Uh" とか "Um" 、 "Well" みたいなやつだが、人によってだいぶフィラーには違いがある。いま聞いてる Podcast の話者たちは "I mean" とか "as well" 、 "like" や "that" を多用するが、このようなフィラーっぽくない単語を口癖なのか場繋ぎ的に使う。なのでそのまま文字に起こして読んでも意味が通らない文章になっていたのだ。

音のまま会話文を理解するためには「あ、いまのはフィラーだからスキップしてよいな」というのが瞬時に判断できなければならない。フィラーに加えて言い間違いの訂正もある。ニュースのアナウンサーは基本的にフィラーなしで喋るし、言い間違いして訂正することもほとんどない。英検のリスニング問題もそうだ。

しかし生身の人間は、日本語でもそうだけど、話していて考えている最中に「えー(Uh)」とか「あー(Um)」とか言ってしまう。ネイティブの日本語話者である自分は「えー」や「あー」、言い間違いや言い直しは瞬時に頭の中で意味がないものと判定できているが、英語ではそれができないので会話文の理解が難しいのだ。なので英語の会話文を理解するためには、まず①文章として筋の通った英語をわかる必要があり、その上で②フィラーや言い直しなどを瞬時に判定できるようになって音を聞きながらそれらを除外して頭の中で文章を組み立てていく力が必要になるということだ。

whisper.cpp では文字起こしする際に利用するモデルを選べる。名前が小さいモデルほどダンウロードするファイルが小さく、文字起こしの処理も速くなるようだ。英語ならば small でも充分な精度だが、 small は音に忠実に文字起こししようとしてフィラーがたくさん入ってしまう。 medium あたりからフィラーが除去されるようになり、 large だと結構アグレッシブにフィラーや言い間違いを除去してくれて読みやすい英語になる。

Whisper は ChatGPT と同じで、人間っぽいことをやろうとしている。音声からの文字起こし自体なら YouTube にもあるし、音声認識は iPhone や Android 携帯にも付いている。ただ、これらは聞いた内容をそのまま文字にするだけなのでフィラーや言い間違いを除外しない。なので出てきた最終系は意味の通らない文章になってしまう。 Whisper の large モデルあたりは人間が会議の議事録を取るのと近い感じで、言い間違いやフィラーを取り除いてきちんと文意が通るかたちで文字起こししてくれる。さらにそれを ChatGPT に投げて要約させたら議事録係とかいらなくなってしまう。すごい。

whisper.cpp を使う上での注意点としては Apple Silicon の Mac でこそ真価を発揮するので Intel Mac ではかなり遅いということだ。 iMac 5K 2017 で 40 分のエピソードを文字起こししたら 1 時間半くらいかかったのが、 M2 Pro の Mac mini では 20 分もかからずに終わってしまった。 whisper.cpp を使うために Mac を買い換えても元が取れるくらいに便利なので是非 Apple Silicon の Mac を買って whisper.cpp 使ってみてほしい。

| @雑談

今津

2023 年の出来事

1 月

インターネットについて書いた記事がバズった。

以前から漠然と思っていたこと(ショッピングプラットフォームを使わず、独自のカートシステムで作られているショップのサイトに Google 経由でたどり着けない)を書いたら同意してくれる人がたくさんいた。

自分としては Google だけが問題と言いたかったわけではないが、あとから読み返してみると全部 Google に問題があるように読める。

この記事をきっかけにして Safari のデフォルト検索エンジンを Google から DuckDuckGo に変えた( iPhone 、 Mac とも)。お店の名前で検索したときに検索結果に Google マップが出てこないのが少し不便だが、 Google マップの情報が必要なら Google マップで検索すれば良いだけなのでまぁ慣れてしまった。

ちなみに車で CarPlay 越しに使うカーナビも Google マップから Apple マップに乗り換えた。 CarPlay の便利さについては 4 月に記事を書いている。

2 月

阿蘇草原マラニックに参加した。

中学生の頃に陸上をしていたとき以来のレースっぽいやつ(厳密にはレースではなく、順位を競わないマラニックだった)。これでトレランの面白さに目覚めた。それまでも家の近所を走ったり、たまに山を走ったりしていたが、あくまで登山がメインでランニングは体力向上を目的としていた。阿蘇草原マラニックに参加してから主客が逆転し、ランニングがメインで登山はサブになった。

Running - Saturday, February 4, 2023.jpg

2 月には iPad Air も買っていた。

ハチャメチャ使いにくいと書いているが、ちょっとしたメモ書きには便利。ノートパソコンの代替として使おうとするとやっぱり無理があって、ちゃんとしたフルピッチのキーボードにはかなわない。それよりも図を描いたりしつつ考えをまとめるメモ帳として使うと、紙のメモでは不可能な、一回書いた文字や図をぐるっと囲んで別の位置に移して整理したりといった使い方が可能。これによって新たなアイディアが浮かんでくることもある。 iPad Air 、高かったが買って良かった。ペイディ払いさまさま。

3 月

3 月は五ケ山・脊振クロストレイルというトレランのレースに出場した。マラニックではないちゃんとしたレース。 2 月に一回試走していたが試走でヒザがオワコンになり、ちゃんとゴールできるかとても心配だったがなんとかゴールした。

Running - Sunday, March 12, 2023.jpg

3 月はブログの検索機能を改造して、ショートカットキーから検索窓を開けるようにして、矢印キーで検索結果を選択できるようにした。これがめっちゃ便利。自分のブログで Mac の人気ランチャー Alfred の検索機能を使えるような感じ。

4 月

CarPlay について記事を書いた。

Apple CarPlay は本当によくできている。車の給油ランプが付いたときに「ガソリンスタンドを探しますか?」というプッシュ通知が効いたときには本当に驚いた。とてもよくできている。

4 月にもトレランのレースに出ている。平尾台トレイルランニング。石川弘樹さんと記念撮影させてもらった。

Running - Sunday, April 16, 2023.jpg

5 月

仕事で下関に行ったので朝から下関の街をランニングした。知らない街に行ってランニングすることの面白さを知った。歩きだと時間がかかるし、自転車だと早すぎて通り過ぎてしまうが、ランニングならパッパッと移動できつつ、気になった場所は止まって写真を撮ったりできる。

Running - Monday, May 29, 2023.jpg

ブログでは Apple Watch をトレランに使うための記事を書いた。

純正のワークアウトアプリではトレランに使うのは難しい(ルート案内がない)が、サードパーティーのアプリを使えば Garmin などの専用ウォッチと同等の機能を提供してもらえる。おまけに日常では Apple Pay が使えたり音楽の操作ができたりプッシュ通知を受け取ったりできて専用ウォッチよりも便利な機能も享受できる。 100 マイルレースとなるとさすがにバッテリー切れしてしまいそうだが、そんなに長い距離を走らないのであれば Apple Watch Ultra でトレランできると思う。

6 月

ブログ書いてない。写真を見返してもあまりパッとしない。仕事では「おつかれ山」の刷新に関わっていた。

Running - Sunday, June 11, 2023.jpg

7 月

二つトレランのレースに出た。 7/2 に南阿蘇カルデラトレイル、 7/24 に霧島・えびの高原エクストリームトレイルに参加した。

阿蘇草原マラニックに参加して、普通では立ち入れない牧野を走ることの楽しさを味わったので、南阿蘇カルデラトレイルにも参戦してこのときしか走れない景色を楽しみたいと思った。結構頑張ったつもりだったがタイムは 6 時間超で五ケ山・脊振クロストレイルのときと大差なかった。結構走ってたつもりなのに残念。

Running - Sunday, July 2, 2023.jpg

7/24 に走った霧えびでは獲得標高が少なかったこともあったのか、 6 時間以内でゴールできていた。しかしこのレースは景色が良いところが少なく、ほとんど林道できつかった。それでも一緒に参加した人たちと前日入りで霧島まで移動してピコラナイえびのに泊まったのは修学旅行みたいで楽しかった。えびの高原の雰囲気も阿蘇や久住に似ていて良かった。いつか韓国岳に登りに来たい。

Running - Sunday, July 23, 2023.jpg

7 月はレースのほかに長崎の七高山めぐりトレランもやった。 4 時間くらいで終わるつもりが 5 時間以上かかった。真夏の日中低山トレランはやばかった。七高山めぐりは規定の 1/15 までの間にチャレンジしてみたい。

Running - Sunday, July 16, 2023.jpg

ブログ関係ではサイトがめちゃくちゃ重いことがあるので原因を調べていたら、他サイトの OGP を読み込むための仕組みがスパマーによって悪用されていて、すさまじい数の HTTP リクエストが来ていることが発覚した。クエリパラメーターに URL を渡せば OGP を読み込みに行く機能だったが、 HTML 片を返してその中にオリジナルサイトへのリンクがあるので、足跡を残さずに別サイトへリンクするときの踏み台として乱用されていた。

もしこのブログを AWS などの従量課金系のサーバーで公開していたら多分とんでもない金額を請求されてクラウド破産していた。

8 月

ランニング中に立ち寄った自販機で買ったスコールパイン味がめっちゃうまくてランニングする度に買って飲んでいた。自販機で買うと値段が高いのでスーパーで探すものの、スコールパイン味はケース売りしていないようだった。なのでカルピスのパイン味を買って家で作った炭酸水で割って飲んでいた。パインと乳酸飲料の相性抜群なので良かったらお試しください。

スコールパイン味

下旬に一人で金山に行って野営した。防水の靴を夏に履くと自分の汗がなかなか抜けず逆に足がめっちゃ蒸れることを学んだ。夏は通気性の良い靴の方がよい。渡渉で足が濡れてもすぐ乾くし。

国民宿舎金山

このときの野営では地べたに座ったところ、アリにかまれてめっちゃつらかった。また地面に置いた荷物にも大量にアリが侵入してきて困った。このときの経験からハンモック泊するときはリッジラインを張って荷物は極力吊るすようにした。

9 月

ブログ記事なし。良く走ってはいたようだ。

トレランの用のシューズメーカーの Altra の靴が値上がりしすぎてつらいので 9 月に NIKE のセールでカイガー 9 というトレランシューズを買った。 9500 円くらいだった。 Altra のシューズは安くても 20000 円くらいするのでめっちゃお得。 NIKE のシューズは幅が狭いので足に合わないのだが、カイガーは Altra ほどではないにせよそこそこ幅が広くて 10km 程度のトレランでは問題なかった。

9 月は初めてあたたかい季節に九州脊梁に行った。脊梁はそれまで冬枯れの時期にしか訪れたことがなく、晩夏の脊梁は緑いっぱいで新鮮だった。

Hiking - Saturday, September 9, 2023.jpg

10 月

課金術についての記事を書いて少しバズった。

プログラミングなどの情報に比べて、この手の情報はインターネット上に非常に少ない。やっぱりみんなこの手の情報を必要としていたのだろう。

ちなみに課金手法は正解はない。業種によって様々だ。しかし確実に言えることは、自分がどんな価値を顧客に対して提供して、どういう課金手法だったらお金を払ってもらえるかを突き詰めて考えることだと思う。

10 月は何のレースにも出ていないが、翌月の福岡マラソンに備えてよく走っていた。レースなしで 238km 走っていた。 30km 走を後半に 2 回行っている。キロ 5 分台で 20km 近く走ったのはこれが初めてだったが、これで走りの次元が変わったように思う。キロ 5 分台への恐怖がなくなった。

Running - Monday, October 30, 2023.jpg

11 月

11/12 に福岡マラソンに出場した。初マラソン。もしかしたらサブフォーいけるのではと思っていたが、 6 分オーバーしてしまった。トレランのレースは本番に備えるといっても近所の山を走る位だったが、マラソンは入念に準備をした。インターバル走したり、ロング走したり。準備をして本番に臨む感じは初めての経験で新鮮だった。トレランよりもハイペースで走り続けるのでゴール後の疲労感も異なる。声がかすれるくらいに一生懸命に走ったのは初めてだった。

11 月はトレランのレースにも出た。八幡山岳会カントリーレース。マラソンで完全燃焼したので楽しむつもりで気楽に走ろうと思って出たが、なかなかハードなコースでかなりきつかった。朝、寒かったので厚着してスタートしたところ、昼間は結構気温が上がって厚手の長袖シャツを着ていたため体温調節に苦しんだ。

Running - Sunday, November 26, 2023.jpg

マラソン、トレランレースとイベントが多かったが、子どもから風邪をうつされて 11 月下旬から全然走れなくなってしまった。この体調不良は翌月まで尾を引いた。

12 月

12 月は仕事でグループ位置共有という機能をリリースしたのでいろいろ忙しかった。この機能は残念ながら山をなめるなおじさんクラスターから叩かれて炎上してしまった。「集団行動が前提の登山で離れても良いなどと言うとは何事か、けしからん!」的な反応だった。

Hiking - Friday, December 1, 2023.jpg

仕事は忙しかったが、ハッピーハイカーズの法華院ギャザリングというイベントに参加したり、南阿蘇カルデラトレイルの冬大会にも参加した。

法華院ギャザリングのイベント自体は自分は人見知りなこともあって全くダメだった。坊ガツルでの 12 月の野営はとても寒く、外に置いていたエバニューのウォーターキャリーの中の水が凍っていた。

Hiking - Sunday, December 3, 2023.jpg

南阿蘇カルデラトレイルはこれまでで最長となる 50km のコースにエントリーした。 6:00 の暗い時間にスタートし、 16:00 までにゴールしなければならない。これまで自分は持久力があると思っていたが、 30km を過ぎたあたりでシャリバテしてしまい、 30km ~ 45km くらいはずっと歩いていた。このままでは DNF になると焦りながらなんとか各エイドの関門時刻をギリギリ通過していき、最後にちょっと元気が出てきてなんとか制限時間内にゴールできた。本当にきついレースだった。

きついレースではあったが、この日は寒波が到来していて南阿蘇の標高 1000m ちょいの外輪山は雪が積もり、しかも気温が低いため雪がさらさらのままで、非常に幻想的な景色の中を走ることができた。こういうスノーランも楽しい。

Running - Sunday, December 17, 2023.jpg

2024 年の抱負

2023 年はもう 42 歳にもなるのに何者にもなれない人生だった。親孝行もできていない。何のために生きているのかと自問自答する日々だった。もうこの歳になって人生一発逆転できることはないのはわかってはいるが、 2024 年は両親や故郷に対して恩返しとなる何かをやっていきたい。

具体的にはアプリを作りたいと思っている。アプリ開発の技術的なノウハウは皆無だが、どうやったら人々が欲しがるアプリを作れるかはほんのちょびっとだけその辺の人よりは詳しくなった自負がある。 2024 年中にリリースすることを目標にコツコツ勉強していきたい。

| @登山/ランニング
福岡マラソン完走

福岡マラソン 2023 に出場してほぼ歩かず1完走することができた。

ランニングを始めた当初は走ること自体は目標ではなく、登山の際の体力をつけるのが目的で、マラソン大会に出るなんて考えてもいなかった。タイムは 4 時間 5 分だった。マラソンはサブフォー( 4 時間切り)すると「お、やるね」という感じで、サブスリー( 3 時間切り)すると「マジすげー」という感じらしい2

自分は普段、 6'10"/km くらいで走ると結構きついのだが、マラソンのときは何と 5'46"/km ペースで走っていたことになる。ちなみにサブフォーを達成するには 5'41"/km ペースで走る必要がある。「 40km 以上もキロ 5 分台で走るなんて無理だろ」と思ってたが何とできてしまった。ただサブフォーには届かなかった。

良かった点

30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法』を読んだこと

直前だったが小出監督の著書をマラソン前々日の金曜夜に Kindle で買って読んで、最初はゆっくり、 30km 以降からスピードを上げる作戦をとった。

サブフォーは 5'41"/km ペースだからと無策にこのペースを維持しようとしたら自分はおそらく途中で歩いてしまっていたと思う。特に福岡マラソンは中間の九大折り返し地点と 30km 付近で結構きつい坂がある。この辺で失速することも見越してペース配分しないといけない。

自分は以下のような感じでペース配分をしていた(左が計画、真ん中が実績、右が計画と実績の差分)。

計画・実績・乖離: ずっと 5'41"/km で走るのではなく、最初はゆっくりめに走って後半からペースを上げる走り方を想定
計画 実績 乖離
地点 ペース ラップ ペース ラップ ペース ラップ
5km 05:50 29:10 06:22 31:52 +00:32 +02:42
10km 05:45 28:45 05:50 29:10 +00:05 +00:25
15km 05:45 28:45 05:46 28:48 +00:01 +00:03
20km 05:45 28:45 05:45 28:45 00:00 00:00
25km 05:45 28:45 05:39 28:14 -00:06 -00:31
30km 05:40 28:20 05:56 29:39 +00:16 +01:19
35km 05:30 27:30 05:52 29:20 +00:22 +01:50
40km 05:25 27:05 05:30 27:29 +00:05 +00:24
42.195km 05:25 11:53 05:21 11:45 -00:04 -00:08
合計 05:40 3:58:58 05:48 4:05:02 +00:09 +06:04

インターネット上の情報源

エンジニアがすごく頑張ってサブスリーしたよって話 - KAYAC engineers' blog は何度も読んだ。

YouTube でいろんな動画も見た。うたランチャンネルは実際になかの人がサブスリーを達成するまでのドキュメンタリーっぽくなっててやる気出た。

YouTube には他にもランニング系の動画がたくさんあるが、いかにフォームを良くして楽に走るか的なやつが多く、説明も観念的なやつが多い(頭を前方から上に引っ張られてるつもりで走れとか)。基本的にそんなに楽に走る方法はないと思ってる。楽に走れるフォームがあるとして、そのフォームで走るためにはある程度の心肺能力と足腰の筋力がないとダメだったりする。なのでまず最初はジョギングで距離を稼ぎ、心肺能力と筋肉をつけてからフォームを改善していくべきだと思う。

ランニング系の動画で見る価値あるやつは科学的に説明してるやつで、なぜそうなのかをきちんと説明してるやつ。「なぜ」の部分が説明されていない動画は見る価値がないと思う。

コースの後半を走る 30km 走を事前に二回行っていてイメージトレーニングができていた

30km 走(試走)により、二見ヶ浦(景色の良い観光地)にさしかかったタイミングで景色に見とれず走りに集中できたし、強風にシャツが煽られて乳首スレすることがわかっていたので当日は乳首スレ対策に乳首を覆うテープを貼って走った。終盤には外れていたけど乳首痛で走れないのはめっちゃしんどいので事前予習しておいて良かった。

身軽作戦

ランニング用ウェストポーチを身につけず、財布も iPhone も持たずに、ジェル三つランパンに突っ込んだだけの身軽作戦で走った。やはり身軽さに勝るものはないと思う。とても走りやすかった。

マラソンにあわせて買ったグッズが役立った

  • C3fit のアームスリーブ
    • 腕振りの疲労軽減効果はわからないが防寒効果は確実にあった
  • Altra の Escalante 3
    • 足幅広すぎおじさんなので NIKE などのシュッとした靴ははけない
    • アメリカ Amazon で買って輸入、送料込み 16000 円くらいで買えた。 Altra のシューズは国内正規品で買うと軒並み 20000 円オーバーなので助かった。
  • Inner Fact の AXIO NIKKE 5 本指ソックス
    • 長い距離を走ると自分の汗で足がふやけて靴擦れしたりマメができたりするが、この靴下はドライをキープしてくれてマメもできなかった。
  • 半信半疑で買ったモルテンの高級ジェルがめっちゃ効いて、 30km 以降のエネルギー切れ・集中切れがなかった
    • 35km 付近を最速ラップで走れていた

家族、同僚、友だち、その他見ず知らずの人の応援

  • 知ってる人の応援もありがたいが、知らない人の応援もありがたかった
  • 九大の近くの蔦屋書店前で九大の学生が爆風スランプの "Runner" を演奏していて、正直自分がこの曲で励まされるとは思っていなかったが元気が出た

足が攣りそうでギリギリ攣らなかった

  • もしゴールがあと 1km 先だったら攣ってたと思う
  • アキレス腱からふくらはぎにかけてテーピングをしたあと、トレランのレースでも使うカーフガード(着圧タイツ)を履いていた
  • その他前日に 2 本、当日朝にも 1 本 Mag-on の顆粒を飲んでいた

悪かった点

スタート前の寒さ

  • スタートブロックに入ってから走り始めるまでの待ち時間が 1 時間近くあり、とても寒くて具合が悪くなりそうだった
    • patagonia のフィーディニジャケットを携帯しておくべきだった
    • とはいえ極力荷物を減らす作戦だったので仕方ない面も
    • 使い捨てのゴミ袋ポンチョを着てる人たちが羨ましかった

事前申告タイムの適当さ

  • エントリー時に申告した予測タイムが 5 時間で、後方ブロックからのスタートとなり、スタート後 15km 地点くらいまで混んでいて非常に走りにくかった
    • エントリー時、自分がサブフォーを狙えるとは思っていなかった

ためらわずにおしっこに行くべきだった

  • スタートブロックに入る前におしっこは済ませていたが、寒い中待っている間にまたトイレに行きたくなり、スタートして 2km くらいの地点でトイレに行ってしまった
    • スタートブロックに並んでいる間に列から抜けてトイレに行くべきだった

Teton Bros. のシャツの耐久性の低さ

  • Teton Bros. の Elv1000 Non Sleeve を着て走ったが、安全ピンで穴を開けないために両面テープでゼッケンを貼ったところ、テープを剥がす際に生地にあとが残って最悪だった。まだ 5 回くらいしか着ていないのに 😢

Apple Watch バッテリー切れ寸前

  • Apple Watch Ultra も持っているが重さが気になるので 3 年以上使ってバッテリーが弱ってる Series 6 で走ったところバッテリーがギリギリだった(ゴールしてワークアウトを止めた途端バッテリーが切れた😰)
    • Apple Watch は iPhone とセットで使うと iPhone 側の GPS を使うが、単体で使うと自分の GPS を使うのでバッテリー消耗が激しくなるらしい

総じて

マラソン楽しかった。トレランののんびりした感じもよいが(エイドで休憩したり、まわりの人としゃべったりする感じ)、一秒のロスを惜しんで立ち止まらずひたすら走るマラソンにもマラソンならではの良さがあると思った。

今後

計画と実績の乖離を見てわかる通り、スタート直後の混雑とトイレ、上り坂区間でのロスが響いている。トイレや混雑、上り坂で失速してしまうことは避けられないので、それらも織り込み済みの上でペース配分を考えないといけない。つまり全般的にスピードが足りてなかったと言えそう。普段のランニングのペースをもう少し上げて、 5km を 25 分以内に走るくらいは楽々できるようになってないとサブフォーは難しいのかもしれない。これまでスピード練習と言えばインターバル走がメインだったが、ペース走を取り入れてマラソンで狙うペースよりも速いペースで 10km くらいを走る練習をやっておく必要がありそうだ。

来年 2 月 18 日に熊本城マラソンに出ることになっているので今回の反省を活かしてここでサブフォーを達成したい。めっちゃ田舎の何もないところを走らされるみたいなので糸島の農道を走ってメンタルを鍛えておきたい。

できれば来年の福岡マラソンか青島太平洋マラソンでサブ 3.5 ( 4'58"/km ペース)を達成したい。

必死の形相でゴールに駆け込む著者

  1. スタート直後におしっこがしたくなってトイレに並んだときと、 30km 過ぎのエアーサロンパスステーションでサロンパスをスプレーするときにちょっと止まった 

  2. サブフォー達成はマラソン完走者の上位 28% くらいで、サブスリー達成者は上位 3% くらいらしい。
    https://sub3.blog/sub4/degree-of-difficulty