iPhone、OS 2.1でバッテリー持続時間が随分改善されたように感じますが、バリバリSafariを使ってるとやっぱりすぐ電池無くなっちゃいます。僕は先日、ヨドバシカメラでこれを買いました。
前の方の記事では PowerBank slim 2.0 FPS440U にしようかなみたいなことを書いていたのですが、
- 6,000円超と値段が高い
- 見た目がiPhoneとミスマッチ
により、eneloopのKBC-L2Sにしました。こちらは色も白色でiPhoneとつないで充電してても違和感ないです。ネットで検索するとeneloopシリーズはiPhoneの充電に失敗するとかそういう報告がいくらかあるのですが、このKBC-L2Sでは充電に成功するという報告が多いです。KBC-L2Sの出力は500mAなのですが、USB出力ポートが2つあって二つの機器を同時に充電することが可能なため、二つ合わせて1000mAに近い出力が確保されるようです(iPhoneの充電には1000mAの電流を必要とする)。
しかしKBC-L2Sが完璧かというとそうではなくて、バッテリー残量が20%を切り、電池の表示が赤色になっている状態では、ケーブル接続直後は充電マークが表示されるのですが、しばらくすると途中で充電が止まってしまいます。バッテリー残量が少ないときにiPhoneは急速に充電しようとするのでかなりの電流を必要とするらしく、KBC-L2Sでは供給しきれないのでしょう。
それではと、iPhoneがまったく電力を消費しないよう、電源を落として充電してみようと試みました。しかしiPhoneは電源を落とした状態であってもDockコネクタに充電機器を接続すると電源がオンになってしまいます。これでは意味がない。
iPhoneが待機中に電気を食うのは電波を掴む動作でしょうから、iPhoneをエアラインモードにして充電を開始してみました。すると途中で失敗することはありませんでした。いまのところこの方法で電池が赤色表示の状態からも充電できています。ただし当然ながら電話を取ることも出来ませんし(3Gネットワークに接続していないのでかかってすらこない)、インターネットを閲覧することも出来ません。PowerBank slim 2.0 FPS440Uの場合はメーカーがiPhone対応を謳っているのでおそらく充電しながらiPhoneのほとんどの機能を利用可能なのではないかと思います。充電しながらiPhoneを使いたい人はPowerBank slim 2.0 FPS440Uを選んだ方が良いでしょうね。



駅探アプリでは電車の乗り換え案内を行ったわけだけど、一本後ろの電車を調べたいときもスムースに調べられるのが良かった。これってフツーのケータイサイトでも出来るけど、ページ遷移なしに行けるのが楽ちんだった。ただ、僕が使ってた時点では駅探アプリは特急料金に対応してなかったので近鉄列車の乗り換えで頭が破裂しそうなくらい混乱した(帰りに伊丹に向かうバスの中でアップデートをチェックしたら最新版で特急料金に対応してた)。
Googleマップも当然活躍した。ホテルの場所を調べるのに大活躍。これまでで一番簡単にホテルを見つけられた。GPS万歳。
Safari、これも大活躍。三日目はTwitterの人とは関係ない、学生時代からの友達のところに泊まらせてもらう予定だったんだけど、この友人自体が彼女のところに転がり込んでいる状態で、友人が僕の旅行に合わせてちょうど彼女と喧嘩してしまったため僕が泊めてもらうのは不可能になってしまった。そういうわけで急遽宿を取ったんだけど、鶴橋の大倉という焼き肉屋に並びながら、iPhoneに最適化された楽天トラベルからヒジョーにスムースに宿を予約することができ、大満足であった。
地味に活躍したのがメール。オフで会うTwitterの人とは当然DMでやりとりする機会が増えるんだけど、Gmailに届くメールはすべてi.softbank.jpに転送しているので、TwitterからのNotificationを音なしではあるもののプッシュで受け取ることが出来る。これはすごく便利だった。旅行中にDMが一気に20件くらい届いたんだけど、普通のケータイじゃ処理できなかったと思うし、いちいちパソコンで確認するとなるともっと大変だったと思う。
写真ってのはiPhoneの写真ブラウズ機能。三日目の昼間、親戚の家にも遊びに行ったのだけど、そこで家族の写真を見せるのに大変重宝した。やっぱりくぱぁ最強。年寄りのおっちゃんおばちゃんでも画面をなぞりながら楽しそうに写真見てた! iPhoneのカメラはしょぼいけど、デジカメで撮った写真をiPhoneの中にストックしとけばいろいろ遊べるね。
