手間がかかったけど何とか完了。対応させたファイルを公開したいところだが、配布元の福耳Cafeさんの同意を得てないのでしばらく保留。つってももうP_BLOGのアクティブユーザーって殆どいなくて欲しがる人いないかな。
ちなみにSOAPによる取得ですが、nusoap.php にも手を加えないと日本語が文字化けしてしまうので、これから作業を行う方は注意が必要です。以下のリンクが参考になりました。
手間がかかったけど何とか完了。対応させたファイルを公開したいところだが、配布元の福耳Cafeさんの同意を得てないのでしばらく保留。つってももうP_BLOGのアクティブユーザーって殆どいなくて欲しがる人いないかな。
ちなみにSOAPによる取得ですが、nusoap.php にも手を加えないと日本語が文字化けしてしまうので、これから作業を行う方は注意が必要です。以下のリンクが参考になりました。
AppleのSafariの宣伝ページを見てて知ったんだけど、Safari 3ではすでに開いてるタブをドラッグして動かして新しいウィンドウを開けるんですね。これ何気に便利かも。タブをグリグリ動かせるのは知ってたんだけどなぁ。
Snapz Pro Xで無駄に動画撮ってみました↓ ダブルクリックで再生。
AmazonからECS 3.0からECS 4.0へと移行するよう促すメールが届いた。
We are writing to remind you that the Amazon E-Commerce Web Service 3.0 will be deprecated on March 31st, 2008. Our monitoring indicates that you are still using Amazon E-Commerce Service 3.0. After March 31st, 2008, we will no longer accept Amazon ECS 3.0 requests. Please upgrade to the Amazon Associates Web Service (previously called Amazon E-Commerce Web Service 4.0) by then to ensure that you or your customers are not affected by the deprecation.
Amazonアソシエイトは全然売れてないのだが、レビュー記事を書くときなどに商品の画像をアップロードする手間が省けるのでISBN変換プラグインは大変重宝している。しかし3月31日以降、ECS 3.0は受け付けないということなので、ISBN変換プラグインをECS 4.0に対応させなければならない。
Migration Guideを読みながらここ数日試行錯誤しているのだけど、全然うまく行かない。こういうときにPHPをdisrespectできるくらいプログラミングスキルがあれば良いのにとつくづく思う。
一眼レフを買ってすぐの頃は明るいレンズなどが欲しかったが、やはり外でカメラのレンズを交換するのはローパスフィルターやペンタミラーにキズをつけるおそれがあるため避けた方が良いと思うようになった。また、誰かと一緒に出かけているときに、「ちょっとレンズ換えるからタンマ」と言うのも寒い。やはり最強なのはAF-S DX VR Nikkor ED18-200mmである。これ一本あればレンズ交換なしで大抵のものは撮れる。確かに単焦点の明るいレンズなども魅惑的なのだが、そういうものは美しい女性と懇ろな関係になってから買えばよろしい。わたしはいまのところ無職なので買えないが、これからNikonの一眼レフを買おうと思っている方は是非ともこいつを一緒に買った方がよい。
・・というわけで、来年からライセンスを「パブリック・ドメイン」化して、自分の手から解き放とうかと考えています。
まずはkazさんお疲れ様でした。すばらしいブログツールを開発、メンテナンスしてくださってどうもありがとうございました。
ユーザー数は減っているとのことだけど、僕はこの先もP_BLOGを使い続けようと思う。一時は他のツールを使ってみたいなと思うこともあったが、自分でいろいろ勉強していくうちに、シンプルでいじりがいのあるP_BLOGが一番だな、と思うようになった(*1)。もしP_BLOGを使うのを止めるときが来るとすれば、それはかつての日記cgiのように、ブログというツール自体が時代遅れになるときだろう。
もはやこのブログはP_BLOGの原形をとどめていない。W3C ValidなXHTMLも当然吐いていない。
最近は外で過ごす時間が多いのですが、MacBookを持ち歩くわけにも行かず、携帯を酷使しています。RSSリーダーはNewsFireを使うのを止め、Google Readerにしました。モバイルでも自宅のMacBookでも未読既読が常にシンクされてるのはカイテキです。メールもすっかりGmail一本になりました。こちらもIMAPのおかげでMacと携帯で未読既読が同期されているので非常に効率的にメールを読むことが出来ます。これでGoogle Checkoutがいろんなネットショップで利用できるなら生活のすべてをGoogleにゆだねることになりそうです。
RSSリーダーといえばシェアウェアのNetNewsWireがフリーになりました(Newsgator turns NetNewsWire free for everyone)。NewsGatorは商売方法を変えて、ソフトウェアはただにし、サーバー関連で収益を上げるモデルに変更したそうです(NetNewsWire for Mac, other NewsGator products go free)。まぁ考えてみれば当たり前ですよね。LDR(Fastladder)とかGoogle Readerとか、優れたオンラインリーダーが無料で利用できるわけですもんね。
ブログを始めた頃なんかは独自ドメインとってレンタルサーバー借りて自分でブログツール設置してこそ、なんて思ってましたが、最近は逆で、便利なサービスはどんどん利用して任せられるところは業者に任せるのが一番かなー、と思うようになりました。スパム対策、メンテナンスは素人がやるよりよりプロに任せた方が安心ですもんね。Web2.0生活到来。
MacBookのHDDが手狭になってきた。所有するMacBookは120GBモデル(実際利用可能なのは111.47GB)なんだけど、空き容量が残り32.32GBしかない。同時にiPodのHDD残り空き容量も500.9MB。これはMacBook、iPodともにHDDを大容量のものに交換する必要がありそう。
加えて、iPodの方は液晶の具合が悪い。
こんな感じで、一部バックライトが点灯しない部分がある。しばらく気にせず使っていたのだけど、意外に交換用液晶は安く手に入るみたい。HDD交換で開腹するなら、ついでに液晶を交換しても良い。以下必要なパーツなどのリストアップ。
MacBook用HDDには日立製の250GBのやつを購入しようかと計画中。
交換方法はAppleのサポートサイトにマニュアルあり。
Continue reading...