50歳の裁判所執行官、ジャン=クロードが主人公。妻と別れ、寂しい毎日を送る。息子を自分の事務所で雇うが、自分も執行官という仕事も尊敬されていないのをひしひしと感じる。週末には養護施設に入っている老父のもとを訪れるが、自分と父の関係もうまくいかない。孤独な毎日。そんななか職場の向かいから漏れてくるタンゴの音楽に誘われ、社交ダンス教室に通い始めるジャン=クロード。そこで自分の子どもほどに歳の離れた美しい娘と知り合い、恋に落ちる。フランスでは好評で半年間も上映されてたらしい。
わたしはこの映画は非常に含蓄に富んでいると思った。脇役に禿が二人出てくる。若い娘フランソワーズの婚約者と、ダンス教室で執拗にフランソワーズにアプローチしてくる中年禿。どちらもキモい。婚約者は作家かなにかで、筆が進まずフランソワーズを放置プレーにしてしまう。結婚を控え、披露宴で華麗にダンスを踊りたいフランソワーズは婚約者をダンス教室に誘うのだが、本が書けてないのにそんなもんに行けるはずがないと取り合わない。結局フランソワーズの気持ちは禿作家から離れて行ってしまう。
中年禿もキモい。フランソワーズにその気はないのに、執拗に一緒に踊りましょう、飲みに行きましょうとアプローチし続ける。フランソワーズがジャン=クロードと良い仲であることを知ると、今度は「あなた結婚するって言ってませんでした?」と嫌みを言う。本当にキモい。
でも、とわたしは思う。実際のところ、黙っていて美しい女性が自分の方から言い寄ってくるなんてことはないのである。わたしは映画を見たあとすぐは、ジャン=クロードのように欲を出さず、女性の方から寄ってくるのを待っているのが一番楽で良いな、と思った。女性を誘って断られるとすごく傷つくから。わたしも今後の人生そうしようかな、無欲が一番だ、なんて思った。でもそんなうまい話はないのだ。日本人女性はフランス人女性みたいに情熱的ではないのである。
Continue reading...