| @Mac/iPhone

この記事はできる! Mac OS X アドベントカレンダー 20 日目の記事でしたが遅れて書いています。遅れてすみません。


Soulver and Calca

テキストを入力するためのソフトはいま色々ある。プログラミング向けのエディターとしては Emacs と Vim に加えて最近では SublimeText や GitHub の Atom なんかもある。ただ Mac にはプログラミング用途ではないけど面白い文章を書くためのソフトがあるので紹介します。今日は計算について特化したテキストエディターについてです。ちなみに一個前に FoldingText というエディターについて書きましたのでよろしければそちらもご覧ください。

パソコンでも紙に書くように計算したい

パソコンでもチラシの裏なんかみたいに計算過程を残しながら計算したいと思うことはないだろうか。自分はある。最近はパソコンや携帯電話に電卓機能がついていて計算ができる。しかし電卓では計算を行ってしまって答えを出すと計算の過程を見ることが出来ない。一部のパラメーターを変更して計算し直したいと思うことはないだろうか。

一足 300 円の靴下を 3 足買ったら => 900円
400 円の靴下だったら?(計算し直し)

複雑な計算だったりするとこういうのうんざりしてくる。計算の過程をあとからふりかえることが出来る状態でパソコンで計算できれば素晴らしい。

そんなのを実現してくれるのが Soulver と Calca だ。この二つのソフトはテキストエディタと計算機の中間に位置するようなソフトだ。

自動車ローンなんかの計算をしていて自動車本体と別に購入時の諸費用がいろいろかかって最終的にいくらになるか、みたいな計算をするとき、いちいち表計算ソフトに数字をいれていくのはだるい。チラシの裏で筆算を行った方が早いのではないかと思うことがある。

この手のソフトは自分が知っている限り二つある。一つは Soulver というやつで、こっちの方が多分メジャーで取っつきやすい。しかし高い。もう一つは Calca というもので、こちらの方はより理系向けっぽい機能が充実してる。そして安い。

Soulver

Soulver の良いところ

  • 見た目が Mac っぽい
  • 自動的に足し算する
  • 文章から数字要素を空気読んで抜き出して計算してくれる

Soulver の残念なところ

  • Markdown で書けない
  • 独自定義の関数が使えない
  • コピペしたときに計算結果がコピーされない

Markdown で書けないのが残念だ。また式を関数として定義できないので、式の使い回しが出来ない。場合によっては似たような計算式を何度も羅列しないといけなくなる。加えて計算結果が文字情報として残らないので、コピー&ペーストで計算結果を別のところに移したいときに使えないのが不便だ。

Calca

Calca の良いところ

  • 独自関数を定義できる
  • 変数の遅延評価ができる
  • 単位が自動認識される
  • Markdown で書ける
  • 計算結果をコピペできる
  • グラフが描ける!

独自関数を定義できる

独自の関数を定義できる。式を使い回せるので DRY に計算できる。

変数の遅延評価ができる

変数の遅延評価ができる。先に計算式を定義して後から変数を定義するやつ。 Soulver にはこれができないのが結構痛い。

単位が自動認識される

Soulver は単位を事前に登録しないといけない。例えば「本」のような単位はユーザーが事前に登録すれば解釈できるがそうでなければ Soulver は文字列として処理する。Calca は数字のあとにそれっぽい文字列がくっついてると自動的に単位として解釈して計算してくれる。いきなり「3本 * 3」と打つと「9本」と単位つきで答えを出してくれる。

Markdown で書ける

独自の拡張子を持たず Markdown 文書として書けるので日頃から Markdown を使い慣れてる人には大変使いやすい。保存時も .md などプレーンテキストとして保存できるので他の人と共有もしやすい。

計算結果をコピペできる

計算結果が文章内に表示されるので、計算内容をコピペするときに便利。

calculateBMI(weight, height) = (weight in kg) / (height in m)^2

calculateBMI(75kg, 172cm) => 25.3515 kg/m^2

グラフが描ける

2時間半停めたら 500 円だとわかる

理系の人が研究とかしながらメモを取っていくときには便利かもしれないけど、一般人にはいまいちメリットがない気もする…。

Calca の残念なところ

  • 文章中の数字を計算してくれない
  • 計算するときにいちいち式の後ろに => を入力しないといけない
  • デザインがいまいち

文章中に混ぜた数字を賢く計算してくれない

式は式として書かねばならず、文章中に数字を混ぜとくと自動的に計算してくれるような機能はない。

計算するときにいちいち式の後ろに => を入力しないといけない。

これも少しの手間だがわりあい面倒くさい。しかしおかげで計算結果が文章中に表示されるので、コピペで計算内容をほかの場所にコピーするときには便利。

デザインがいまいち

Calca は技術者向けなためか装飾が最低限だった。ソフトは使ったときの心地よさとか自分との相性が大事だと思う。 Soulver の方が心地よく感じられる。

結論

Calca は高機能だけど、理科系で研究とかをやってて複雑な数式を入力する機会がある人以外には用途が少ない気がする。またぶっちゃけるとプログラム書くみたいな感じで計算やるんだったら、 Ruby で irb 起動してやるのでも十分だったりする。プログラマーが好きそうで実はプログラマーだったらコード書いて計算させてしまって利用する機会がなかったりとかそんな感じ。

というわけで僕は毎月 Soulver で金の支払いの計算とかをしています。おすすめです。

おまけ

Mac の話ではなくて申し訳ないのですが、便利な使い方としては、 iPhone 版の Soulver をインストールしておくと回転寿司に行ったときの計算が劇的に楽です。こんな感じ。

Soulver for iPhone in 回転寿司

| @散財

Netatmo Weather Station

Netatmo Weather Station

皆さん、部屋に温度計とか湿度計置いてますか。僕は置いてます。

置いてない人は温度とか湿度気になりませんか? 僕は気になります。エアコンとか何度くらいになったらつければよいのだろうとか思いませんか? 自分は何度になったら快適だと感じるのだろうなどなど。

僕は Netatmo の Weather Station というのを買って設置してるのですけど、こいつを導入して以来、いろんな情報が確認できるようになって楽しい毎日を送っています。今日はこの製品の使い心地を紹介します。

自分で気温を計測したいと思った

もともと僕は現在の気温を調べるのが好きで、気象庁が観測したデータをインターネットで公開しているアメダスのページをよく見ていました。こいつは一時間おきに更新されます。仕事していて一息つくときとかにアメダスで現在気温を見て顔をほころばせていました。また朝起きて寒いと、今日は寒いなぁと思ってその日の最低気温をアメダスで確認して「今シーズン最低気温更新ktkr」とかやってました。

毎日毎日アクセスして気温の変化を見ていたアメダスですが、だんだん物足りないと感じるようになり、いつしか自分で気温を計測してみたい、と思うようになったのでした。

アメダスでは何がダメなの?

アメダスは便利なのですが、スマートフォンでサイトが見にくいという欠点がありました。また計測値に関しても、アメダスで計測されている地点の気温と自宅周辺の気温に結構開きがあるのではないかと疑問に思い始めたのです。天神で電車に乗って、自宅最寄り駅に着いて電車降りると体感的にいくらか気温が低いのではないかと思うことがしばしばありました。また逆に、家の周りが寒いので厚着して仕事に行ったら天神は暑い、ということもありました。

室内の温度や湿度も測りたい

加えて、子どもが生まれたときに室温や湿度も気になるようになり始めました。赤ん坊は乾燥に弱いなどと聞き、加湿したりしていたものでした。ただ家に湿度計がなく、どのくらい加湿すればよいのか分からないまま闇雲に加湿していました。

このときの経験から、いつか室内の温度や湿度を測る器具を買いたいという思いを募らせるようになっていました。しかしなかなか良いものがなく、購入に至ることはありませんでした。

そんなとき、たまたま Amazon で「温度計」で検索していて、 Netatmo Weather Station というガジェットに出会ったのです。こいつなら外気温のほかに、室内の気温や二酸化炭素濃度も測れます。時系列で計測情報を折れ線グラフとして確認できます。便利。嫁さんに黙ってこっそり買いました。

Weather Station の優れているところ

Weather Station Web app

実は Netatmo Weather Station 、農業系の雑誌で取り上げられて農家の人たちに人気のようです。 Amazon のレビュー欄に農家の人の感想が載ってます。業務用にこの手のやつを買うとものすごく高いらしいのですが、 Weather Station は 1/10 以下の値段で同等の機能が手に入ってしまいます。しかもモバイルアプリがあったりアラート機能があったりする。下手な業務用観測機よりも高機能かもしれません。

計測対象

  • 室内
    • 気温
      • 現在気温
      • 最高気温
      • 最低気温

    • 湿度
    • 気圧
    • 騒音
    • 二酸化炭素濃度
  • 屋外
    • 気温
      • 現在気温
      • 最高気温
      • 最低気温

    • 湿度
    • 気圧

小さな機械ですがいろんなものが計測できます。台風が来てるときには気圧が変化するし、ファンヒーターをつけると二酸化炭素濃度が上昇して iPhone にプッシュ通知来て面白いです。長期間外出してるときに騒音に変化があったら泥棒か何かが家に入っているということだし、留守中の自宅の様子を遠隔監視する気分も味わえます。

もっともこの手の家の様子を確認したい系では Netatmo は Welcome という定点観測カメラみたいなやつを出しています。こいつは顔認識機能が付いているので、鍵っ子の子どもが無事帰宅したかどうかだとか、ベビーシッターが子どもを虐待していないかだとか、不在中に登録してない顔の人物がカメラに写ったら知らせる機能とかがあるっぽいので、防犯とかに興味がある人はそっちを見てみると良いでしょう。

iPhone アプリ

Weather Station iPhone app

最近デザインが一新された iPhone アプリがまた良くて、屋外の気温が指定した温度以下に下がったときや、室内の気温が指定した温度以上に上がったとき、室内の CO2 濃度が上昇したときにプッシュ通知を受け取ることができます。

寒冷地では気温が低下すると水道管が凍り付いてしまうので、夜寝る前に水をちょろちょろ出しながら寝たりすることがあります(実家がそうでした)。 Weather Station で外気温を計測していれば、寒い日にはプッシュ通知で教えてもらえて、水道を流し忘れたばかりに水道管を破裂させてしまう、という事故を防ぐことができます。

また夏場など、エアコンを我慢していて気がつかないうちに自宅で熱中症になってしまう、ということもあるかと思います。室温が 30°C 以上になったときにプッシュ通知が来ることで、観念して冷房を適切に利用することができます。

CO2 濃度に関しても、石油ストーブを使うときは換気が必要だと分かってはいても、窓を開けると寒いのでなかなかこまめに換気したりはしないものです。しかし 2000ppm を越えたときに警告のプッシュ通知が来るとちゃんと窓を開けて換気しようという気にさせられます。実際に換気を行うと頭がもやもやしていたのが解消されますし、換気の効果を実感できるようになります。

このように、ただ気温を計測するだけでなく、値を監視して警告をしてくれるのが iPhone アプリのすばらしいところです。

  • 様々な条件でプッシュ通知 しきい値はカスタマイズできる。
    • 屋外気温低下
    • 室内気温上昇
    • CO2濃度上昇

  • 即時測定ボタン 室内ステーションに搭載されている即時測定ボタンを押すと、 iPhone アプリにプッシュ通知が来て 10 分ごとの計測サイクルを待たずに今すぐ情報を確認することができます。

東京に出張しているときに子どもがこのボタンを押すと、 1000km くらい離れているのに息づかいを感じられて良さがあります。 Yo みたいな感じ。

過去データを CSV ダウンロードできる

CSV で過去のデータをダウンロードすることができます。データをパソコンに保存して、長期間のデータを貯めて過去と比較したりといった用途にも使えます。先述の通り、農家の人なんかには有用な機能ではないでしょうか。

API

自分で API を叩いてサーバーから情報を取得することもできます。せっかくなので Ruby で API クライアントを作ってみました。

こんな感じで使えます。

GIF動画

類似品もたくさん

Netatmo Weather Station と IRKit を組み合わせると、設定した温度以下になったら勝手にエアコンのスイッチ入れたりとかできそうと夢想していたら、 Weather Station に似た別の製品で Nest という温度計があることを知りました。 Nest は気温の計測とエアコンのコントロールを一台でやってのけるそうです。しかも人工知能が備わっていて、住人の生活時間帯を学習して朝 7 時頃エアコン付けたり、人気がなくなったら勝手にエアコンや照明を消したりするらしい。こういう製品が普及したら、 SNS に「エアコンや電気を消し忘れて寝てしまった僕かわいいでしょ、てへ」みたいな投稿をしている独身男性を黙らせることができます。すばらしいですね。

IoT おもしろい

IoT とかニュースで見たり読んだりしても「ふぅ〜ん」くらいにしか思っていませんでしたが、実際に自分の生活内に導入してみると便利で楽しいです。僕個人の場合、冬は室温が 22°C を下回ると寒いと感じて暖房をつけたいと思うようだということがわかりましたし、また夏に関しては気温が高くても湿度が低ければエアコンをつけなくてもしのぎやすいという良く言われることが自分で計測した数字により裏付けされました。だから何? と言われると困るのですが、僕は非常に満足していますし、職場の上司におすすめしたところ、 Slack でアニメキャラクターに気温をしゃべらせたりしてました

というわけでおもしろいので良かったらお年玉で Netatmo Weather Station 買ってみてください。


この記事は今年買ったもの Advent Calendar 2015 19 日目の記事ですが 9 日遅れで書いています。遅れてすみませんでした。

| @労働

杖立の赤い吊り橋

転職してリモートワーク始めて 5 ヶ月たった。 Basecamp (旧 37 Signals )の本で読んで夢にまで見てたリモートワークだけど、始めてみると理想と現実は違った。

良かったところは?

リモートワークだと通勤時間がないとかがよくあげられる。しかし自分の場合は福岡に拠点がある東京の会社に雇われていてそこで一人で仕事してるので通勤時間ゼロにはなってない。家で仕事する日もあるけど大体毎日片道40分くらいかけて通勤してる。必要なミーティングさえ外さなければ病院行ったりとか子どもの面倒見たりとかできるのはよい。あと午前中家で仕事して、昼間の空いてる電車に乗って座って仕事しながら出社できるのも良い。ただ仕事に時間の区切りがなかったり家で仕事できるということは、気になる仕事を夜や休みの日に家でやってしまって、フルタイムの社畜に成り下がってしまうリスクを伴うので注意が必要。

さみしいのか?

さみしいとか思うことはほとんどない。所帯持ちなので家に帰ったら嫁さんと子どもいるから全く孤独ということではないし、適度に前職の同僚の人たちと昼飯食いに行ったり酒飲みに行ったりしてる。ただ人と話すのに金かかるようになったの結構痛い。人と会うときは常にどっかに飯食いに行ったり酒飲みに行ったりという感じなので、交際費的な名目で毎月 2 万円くらい飲食にお金使ってる気がする。小遣い実質ゼロ円なので毎月子どもの頃に貯めたお年玉貯金を切り崩してしのいでる。

つらいか?

つらいかと言われればつらい。仕様の確認とか。毎日顔をつきあわせて仕事してたら簡単なことがリモートワークだとかなり難しい。 Slack や zoom などのコミュニケーションツールはあっても、姿が見えないのでいつ話しかければ良いかが分からない。大海原に一人で放り出された感がある。リモートワークできる人は限られてくると思う。

これらの経験を通して、大事だなと思ったことをまとめてみます。

大事なこと(道具編)

道具がリモートワークの質を左右する部分がある。インターネットの回線とかマイクとかカメラの品質を侮ってはいけない。

1. 良いインターネット回線

インターネットの回線悪いと会議してるときに聞こえないことあっても、大人数対一人でやってるとなかなか聞き返しづらい。なので回線はできるだけ太くて安定したやつを使うのが良い。よく分からない Public な共有 WiFi とかはネットを見るのには良くてもミーティングとかには使えない。インターネット回線は独自のものを使い、 WiFi は IEEE 802.11ac が望ましい。 Apple の AirMac Extreme が 50 デバイスまで接続できておすすめです。

2. 良いマイク

Rebuild.fm の初期エピソードと最近のやつを聞き比べて欲しい。 miyagawa さんがマイクにこり始めてからのエピソードの方が圧倒的に聞きやすい。会社でイエティマイクを買ってもらって使ってて、高いからもちろん高性能なのだけど、意外と良いのが iPhone についてくる Apple 純正イヤフォンマイク。高級イヤフォンつけてる人よりも Apple 純正の安いイヤフォンマイク使ってる人の方が声聞き取りやすかったりする。

3. 良いカメラ

カメラ、安いやつ使うと画質ひどい。変なエフェクトかかって真面目な話してるのにふざけてると思われたりして損な感じ。実はこれも MacBook Pro についてる Apple の標準カメラがかなり画質良い。

4. 良いビデオ会議ツール

Zoom というサービスを会社では使っている。複数人通話も無料で使えて Skype よりも便利。画面の共有も簡単。ユーザーアカウント作る必要もない。ほかにエンジニア同士だと appear.in というブラウザだけで完結するサービスを使ったりもする。

良い道具を使うことで避けられる問題は金で解決するのが一番です。

大事なこと(心構え編)

リモートワークをこなす上での心構えと、どんな人に向いていないかについて書きます。

1. 顔つきあわせて話す機会必要

全然人間的な関係が構築できていない状態でいきなりリモートワークやれっていうのは無理がある。人間は対面で話していると表情や身振り手振りなどで相手が冗談を言っているのか怒っているのかわかるものだけど、ビデオ通話越しだとその辺のことがとてもわかりにくい。なのでこの人はこういうとき冗談を言う人だとか、この人はとても怒りやすいとか、そういうパーソナルな情報を対面のコミュニケーションで補完する必要がある。自分は入社して最初の一ヶ月間、東京で仕事してある程度会社の人たちと仲良くなって、そのあとも月一回は東京に行って一週間ほど東京で仕事してる。ようやく最近同僚感出てきた。

2. オフィスにいる人たちの理解

リモートワークをする本人の能力が高ければ当然のことのようにリモートワークできるというわけではない。オフィスにいる人たちの協力がないとリモートワークは成立しない。たとえば職場では、ミーティングにリモートの参加者がいるときにはオフィス内にいるメンバーも全員ビデオ電話越しに話して同じ状況でミーティングに参加し、オフィス内のメンバーだけで議論が進まないように配慮している。リモートで働く人、オフィスで働く人お互いが協力して初めてリモートワークは成立する。

3. コミュニケーション不全を受け入れる

ビデオ電話で会話できるとはいっても、対面で話してたらすんなり頭に入ってくることも、ビデオ電話越しだとなかなか理解出来ない。人間は表情とか身振り手振りでのコミュニケーションが割合に多いということがよく分かる。思ったこと、考えていることを 100% 伝えられないかもしれない、という前提のもとで仕事する必要ある。なので確認はしつこいほど行った方がよい。

まえリモートワークつらい、みたいなことを Twitter に書いてたら、フリーランスで受託開発してる人だったら、顧客企業の担当と十分にコミュニケーションできないとか当たり前だし、リモートワークなんて余裕だと思う、という反応があった。確かにそうかもしれない。人から指示が来るのを待っているだけだと全然仕事が進まない。分からないことがあったらこちらからがんがん聞きにいって、自ら積極的に行動しなければならない。言われたことだけをやるという感じだと普通の会社でも使えない人みたいな烙印押されるけど、リモートワークだとその傾向が顕著になる。自分はこれまでの人生完全な指示待ち人間だったので普通の人以上にリモートワークをつらく感じるのだと思う。

このように圧倒的な当事者意識や頻繁な声かけなど、人間力の高さがリモートワークには求められると感じる。一人で誰とも話さずに仕事するのに逆説的な感じするけど、人とコミュニケーションとるのがいやな人にはリモートワーク向いてないと思う。

ここまで書いたところであらためて Basecamp の『強いチームはオフィスを捨てる』を読み直してみたら、自分が書いてきたことと同じことが書いてあった。リモートワーク、最近はニュースでも取り上げられたりしてサイコーみたいな扱いが多いけど、やっぱりつらい部分もあって、彼らもそのことについて触れていた。詳しくは「リモート時代のマネジメント」の章を読んでください。

まとめると、リモートワーク、本人の適性のほかに、会社自体がリモートワークを受け入れる準備ができていることが重要だと思う。また人とのコミュニケーションが好きではない人には向いていないと思う。むしろコミュニケーション能力高い人じゃないとつとまらない。

休みの日にゼータガンダム見てて、ニュータイプだったらリモートワークをうまくこなせるだろうなって思ってしまった。物理的に離れていても感覚で相手のことが分かるあの感じ。「この感覚、アムロ・レイか」。逆にいうとリモートワークをこなしていくことでニュータイプ特性を開花できるかもしれない。結論としてはリモートワークしたい人はゼータガンダム見てください。君は刻の涙を見る。


この記事はリモートワーク Advent Calendar 2015 の 23 日目の記事だけど二日遅れで書いています。遅れてすみませんでした。

| @Mac/iPhone

MindNode

↑に書いてあるような開発の進め方を前職でもやっていて、チームで集まって見積もりをするとき、最初はホワイトボードにタスクを書き出してプランニングポーカーしてたんだけど、だんだんマンネリ化してきたし老化によりホワイトボードに書くのがつらくなってきていたので、ディスプレイのある会議室で Mac をディスプレイにつなぎマインドマップアプリケーションを使ってタスクを洗い出す、というような見積もりの仕方をしてた。そこで大活躍したのが MindNode Pro という Mac のソフトだった。

C というタスクは最初 A という大タスクのサブタスクかと思われたが、話し合いを進めていくうちに実は B というタスクのサブタスクだった、というようなことが起こりうる。そういうときにぐいっとノードを A から B に移すということができる。 C にサブタスクがあったとしてもそれごと移動できて便利。

1026-mindnode-pro-1.gif (789×551)

マインドマップを書くのに熱中していると、マインドマップのレイアウトがぐちゃぐちゃになることがよくある。これではせっかく出したアイディアを整理することができない。この 1 時間は何だったのか、ということになる。しかし MindNode Pro ならこういうときに ⌘ + ⌥ + R を押すとツリーが整理整頓されて見やすくなる。便利。

1026-mindnode-pro-2.gif (789×551)

マインドマップは視覚的にタスクのつながりを把握できるので、非開発メンバーからの受けも良く、見積もりをするときは MindNode がないと困るという感じだった。スプリントを終えて振り返るときにも MindNode を使って KPT を出していた。みんなが同じ画面を見て思っていることをアウトプットできるのがよい。

実際に先日の minne の技術戦略カンファレンスで、元同僚のイケメンスーパー貴公子プラチナハッカー @monochromegane さんが、 minne のプラットフォームチームではマインドマップでタスクの見積もりをしてるとスライドに書いてた。タスクの見積もりやるときに MindNode を使うようにし始めたの自分で、 @monochromegane さんがドヤ顔で話してるのは多少いけすかない感じはしたけども、自分なんかよりもスーパー Go lang 貴公子プラチナハッカーの @monochromegane さんに宣伝してもらった方が MindNode の開発元としてもうれしいだろうからよかったと思う。

仕事以外でも、金がなくて金策をしないといけないときなどにマインドマップを作成してライフハッカーを気取ったりしてた。最近バージョンが 2 になって、書いたマップの内容を Markdown として出力できるようになった。こんな感じ。

CQQKNWwVAAA9zgO.png:large (1024×640)

MindNode で書いてる各ノードが見出しになって、各ノードのメモが本文として書き出される。ノードのネストが深くなるほど見出しのレベルが下がっていく。バージョン 1 の頃からブログのアウトラインのようなものを MindNode で書いて、それをテキストファイルとして書き出してから Markdown として体裁を整える、という使い方をしていたので、この機能は便利だった。

しかも Markdown として書き出せるだけでなく Markdown 文書ビューワーの Marked 2 と連携していて、書いている途中のマインドマップの内容をリアルタイムに Marked 2 で Markdown 文書としてプレビューする機能が付いている。「ファイル」 -> 「詳細」 -> 「マークの付いた項目で開く」(おそらく "Open with Marked" の誤訳)で Marked 2 でプレビューできる。

MindNode -> Marked 2

マインドマップを書いているだけでブログエントリが完成して時間が有効活用できてよい。マインドマップで草稿を書いた上に清書するなどしていたらいつまでたってもブログ記事を公開できない。アウトプット業でプライベートが犠牲になる時間も短くなり、家庭円満である。お試しください。


この記事はできる Mac OS X Advent Calendar 2015 一日目の記事でした。明日は @turusuke さんです。

毎年参加するだけだったアドベントカレンダーだけど、今年は作ってみた。できる Mac OS X Advent Calendar 2015 という。なぜこのようなアドベントカレンダーをやろうと思ったのかというと、iPhone や MacBook Air 出てからだいぶ Mac ユーザーが増えたなと感じるけど、一昔前に比べて、あまり Mac の凝った使い方をしている情報が入ってこなくなった気がする。 iPhone も iPad もなかった頃の方が Mac の便利 Tip を載っけてるブログとかいっぱいあって、毎日いろんなブログを読んで回るのが楽しかった。使いこなすのに知恵がいるけど慣れたら便利な QuickSilver とか、 $50 くらいして少し値は張るのだけど思いついたことを何でもメモしておける Yojimbo とか( Evernote なんてまだなかった)。ブログで紹介されているソフトのライセンスキーを kagi みたいな怪しいサイトで購入してわくわくする、そんな経験をするのがとても楽しかった。いまはブログ書く人減ってるし、主戦場がモバイルに移ってしまって Mac の情報を見かけることがなくなった気がする。 10 年前のあの頃のように、 Mac の話題で盛り上がれたら良いなと思って作ってみた。まだ結構空いてるので、書いてみたい人いたらよろしくお願いします。

| @技術/プログラミング

このブログの Archive ページ自分で作った Lokka Plugin でできているのだけど、ここを React を使って作ってみた。 React チュートリアルの写経の題材を自分のブログにした感じ。 CoffeeScript オワコンと言われて久しいけど Coffee で書いた。 JSX を CoffeeScript で書くときはバッククオートで囲むとよいという知見が得られた。

Entry = React.createClass
  render: ->
    `(
      <li className="entry">
        <a href={this.props.link}>{this.props.title}</a>
        <div className="detail-information">
          <span className="created_at">{this.props.created_at}</span>
          <Category category={this.props.category} />
        </div>
      </li>
    )`

| @散財

イオンで SIM カード買って IIJ のみおふぉんに MNP した。月額 1600 円で、イオンで買うとパケットが毎月 1GB おまけされて 4GB 、また通話も 600 円分の無料枠が半年分おまけで付いてきた。

iPhone 5 はクロアチアに忘れてきてしまって、次は iPhone 6S の予定だったけど東京で1ヶ月仕事してたときに電話がないのがあまりに不便すぎて SIM ロックのかかってない iPhone 6 を買ってしまっていたので解約の違約金がかからない更新月に MNP ぶちかました。1

みおふぉんは夫婦で使う場合にはファミリーシェアプランというのがパケット 10GB ついてきてお得っぽいのだけど、 MNP ぶちかます前に夫婦で同一名義にしとかないとダメらしくて、その事実を申し込みカウンターで知り、夫婦で1時間近くイオンの雑踏の中から電話で au のコールセンターの順番待ちをして MNP 予約番号をゲットしたばかりだったので、もう一度あの苦行に耐えるのは不可能だと判断し( MNP 予約番号発行後の契約変更は不可で、契約変更した場合番号は取り直しになる)、別々の名義で MNP した。

みおふぉんのパッケージ自体は Amazon でも売っていて安いっぽいのだけど、イオンで買うとパッケージ代 3240 円かかる代わりにパケットのおまけや無料通話枠がつくっぽい。

docomo の電波10年ぶりくらいに使うけど実家に帰っても大分自動車道の山道でも圏外にならなくて便利。

pros

  • 安い
  • 2年縛りではない
    一年契約で違約金あるけど毎月下がっていく
  • 電波良い
  • みおふぉんダイアルで安く電話かけられる

cons

  • MMS ない
    嫁さんに説明不足だといってめちゃくちゃ怒られた
  • LINE の年齢認証が出来ない
    これも嫁さんに怒られた…
  • キャリアが駅のホームとかに置いてる WiFi が使えない
  • 一週間くらい国内で旅行したりすると 4GB 使い果たすかも

  1. ただし各種キャンペーン割引の切れた状態で月額料金がかかってしまうので(諸々込みで8000円くらいになる)、 au の場合更新月の1日に MNP すると一切お金かからないらしいので早めに MNP 先を検討して前日くらいに MNP 予約番号の発行も済ませ、更新月初日に手続きするのが吉っぽい。 

| @旅行/散歩

Dubrovnik

2015年6月23日

クロアチア航空のチェックインカウンターでチェックインを済ませ、パスポートコントロールを経て飛行機に乗った。 EU 内の移動は通関的なものがないので非常に移動がスムーズ。まるで国内線に乗り込むかのような感覚だった。

Croatia Airlines

飛行機は小型のもので、乗客はまばらであった。クロアチア航空は機内で配られる紙ナプキンが深紅でしゃれており、スッチーたちも感じが良く、エーゲ航空に比べて最高という感じしかなかった。飲み物はビールをもらったけど、 PAN というクロアチアのビールでとてもうまかった。

Dubrovnik Airport

一時間半ほどでドゥブロヴニク空港に到着した。ドゥブロヴニク空港には迎えのハイヤーをお願いしてあった。空港はきれいで、迎えに来てくれていたドライバー氏は長身できちんとネクタイを締めていた。すべてがテキトーなギリシャとは全然違う。非常にかちっとしていた。ハイヤーはきちんと洗車されているベンツで、一世代前のものではあるが E クラスだった。ギリシャで現行 E クラスのタクシーに乗ったけど、おっさんの運転は雑だったし、車内は自家用車のように雑然としていて、クロアチアで乗ったハイヤーの方が断然快適だった。

クロアチアはあちこちに花が咲き乱れ、道路はきちんと舗装されており、街並みも整然としており、すべてがごちゃごちゃでゴミが散乱しているギリシャとは大違いだった。やっとヨーロッパの国にやって来た、という感覚があった。古代ギリシャ文明はギリシャでは継承されておらず、ギリシャ以外のヨーロッパ各国で継承されているのかなという感じがした。

Dubrovnik view

ただドゥブロヴニクも森といえるような森林は存在せず、山は少し地肌が見えていていわゆるはげ山状態だった。降水量が少ないんだろうなぁ、と思った。

宿は旧市街から 1.5km ほど離れたヨットハーバー沿いにあるアパートメントだった。かつてチェコを旅行したとき、アパートメントに泊まって最高だったのでアパートメントにしてみたのだが、この選択は正解だった。非常に広くて景色が良く、シャワーのお湯の量に限りがあることを除けば快適そのものだった。

Adriatic Deluxe Apartments

Adriatic Deluxe Apartments

宿にチェックインしたのが 20 時過ぎだったので、旧市街に行くのはあきらめて宿の近くで日用品の買い物を済ませたあと食事をすることにした。この時点でクロアチアの通貨のクーナを持っていなかったが、スーパーでもレストランでもカードで支払いができたので問題がなかった。10 年前に訪れたチェコでもそうだったが、 EU に加入しているものの通貨をユーロに移行していなくてもユーロで支払えるところが多い。クロアチアもそんな感じで、 7HRK = €1 というレートで買い物することができる。

Supermarket

VW Golf 2, Golf 1, Golf 3 (Left to right)

一日目に訪れたのは宿の近くにあった taverna Otto というレストランだったが、あとから調べるに tripadvisor でドゥブロヴニクのレストランで 6 位の店だった。クロアチアはマグロをよく食べる国だそうで、ツナとポーチドエッグのサラダを注文したら、表面を軽く火で炙った状態のマグロのタタキを使ったサラダが出てきた。シーチキンのようなものを想像していたので期待と違ったが、久々に口にする生のマグロが非常においしく感じられた。

ツナのサラダの写真は取り忘れてて、これは嫁さんが食べてた子牛のステーキだけど、ドゥブロヴニクあたりの料理は何でも炭火焼きして BBQ するのが一般的らしい。野菜も炭火焼きしてあって香ばしい香りがしておいしかった。

Taverna Otto

食事を終えて宿の前のヨットハーバーの公園を散歩すると、ユーゴスラヴィアからの独立戦争時に活躍したと思われる戦車や、迷彩塗装を施された軍用ボートが飾ってあった。ドゥブロヴニクは世界遺産であるにもかかわらず、独立戦争時にはユーゴスラヴィア連邦軍から砲撃を受け旧市街や城壁が破壊されてしまった。その戦争に勝利しての独立だったので、街の人々はこの独立に誇りを持っているんだろうなぁと感じた。

宿に戻って美しい港の夜景を眺めがら眠りについた。

2015年6月24日

Harbor View

ミコノス島で買ったパンなどで食事を済ませた。この日は嫁さんの体調が優れず、出かけるのが昼頃になってしまった。

まずは両替しないとバスに乗ることができないので、宿近くの銀行に入って両替を頼んだ。昨夜のハイヤーのドライバーによると、両替は銀行で行うのが一番レートが良く、手数料が必要ないとのことだった。銀行の窓口で両替を頼むと、確かにネットで出てくるのに近いレート( 1HRK = ¥18 )で両替できた。本当は両替にはパスポートが必要らしいが、宿のセキュリティボックスに忘れてしまっていた。しかし窓口の女性は融通の利く人で、次は忘れないでくれと言って両替してくれた。またクロアチア最高だと思った。

両替してからバスに乗って旧市街へ出かけた。旧市街へはバスで 5 分ほどで、アドリア海の景色を眺めながら向かうことができた。

Pile Gate

旧市街のピレ門に着くと観光客でごった返しており、街は賑わっていた。とりあえず門の中に入り街を軽く見て回り、 Kindle で買った Dubrovnik ガイドの本で著者のお気に入りの店であるというところに行ってみた。すると日本人の先客があり、メニューに日本語もある。なんと地球の歩き方にのっていた。旅先で日本人と出会うと微妙な気分になるのでなるべく普通の日本人客がいないような場所で食事するのが好きなのだが(だから Kindle で英語のガイド本を買って読んだりしてた)、同じ店が地球の歩き方で紹介されているとは盲点だった。

ドゥブロヴニクは滞在時間が短かったので昼もいいのを食べようという方針で嫁さんと二人でお互い好きなものを頼んだので、会計は 530HRK ほどになり、昼なのに 1 万円近くになってしまった。ただこの店で食べた三種のチーズと生ハムは最高にうまくて、良い思い出になった。

DSC_8608.jpeg DSC_8609.jpeg DSC_8610.jpeg DSC_8611.jpeg

この店で食事している間に、本当にここはヨーロッパかと思えるような激しい雨が降り始めた。日本のゲリラ豪雨のような雨だった。しかもドゥブロヴニクは断崖の縁にある街で、山の方に降った雨が一気に流れ込んでくる。レストランの外席は建物と建物の間の通路にある席で、雨が降るとこの通路を雨水が川のように流れていく。雨が上がるまで身動きすることができず、 1 時間半くらいこの店にいて雨が止むのを待った。

雨が上がってからは城壁に上がろうと入り口を探して旧市街をさまよったがどこにも入り口がない。同じように他の観光客の人々も入り口を探しているようだった。地図を見ているところを地元の人に声をかけられ、城壁に上るには入場料が必要なこと、入り口は二箇所と限られていることを教えてもらった。確かに地球の歩き方にもそのように書いてあった。大人一人 100HRK ほど払って城壁に入ることにした。一人 1800 円は高いとは感じたが、これに上らなかったらドゥブロヴニクに来た意味皆無なので金のことは考えずに上った。

城壁からの眺めは確かに最高で、アドリア海の真っ青な海と、ドゥブロヴニクのオレンジ屋根の街並みをこれでもかというほど堪能した。ドゥブロヴニクも暑いには暑かったが、ギリシャに比べれば湿度も適度にあり十分に過ごしやすかった。

城壁を一周するときにベビーカーを持って回ったのがつらかった。可能なら入り口で預かってもらいたかった。海外旅行にベビーカーを持って行くべきかどうかはかなり悩んだが、息子殿は抱っこひもで抱えるには大きすぎるほどに生育しており、ベビーカーで運搬するより他なかった。ただサントリーニなど足場の悪いところではかなり足かせになった。

城壁を一周するとへとへとに疲れ果てていたので、一旦宿に戻って休憩することにした。

宿のアパートメントには大きなテラスがあり、ジャクジーがあったのでジャクジーに浸かることにした。しかし日暮れ時のドゥブロヴニクにはすでに肌寒く、ジャクジーの温度がなかなか上がらずあまり楽しむことができなかった。

ジャクジーから出たあとはまた taverna Otto に行った。 tripadvisor ランキング一位の店に行けないかと予約を試みたが、今日と明日は満席でいっぱいと断られてしまった。つくづく滞在時間が短かったことが悔やまれる。

taverna Otto ではメニューにないのに息子殿用にポーチドエッグのみを出してくれと頼んだりして常連ぶるなどした。会計のときになって店主がやって来て、二日連続来てくれてありがとうと話をした。我々が日本人であることを告げると店主は興奮し始め、 3 月に日本を旅行したがサイコーだった、また行きたい、神戸牛食いたい、牛丼うまかった、築地サイコーだった、築地で買った魚介類をタイのホテルの冷蔵庫に忘れてきたことが悔やまれる、あdsふぁdsふぁdfjかlsdflぴおいれ、という話を延々聞かされた。母国ではない英語で良くもこうぺらぺら喋れるものだなぁと感心した。

我々と話すときはクロアチア人同士でも英語で話したりするし、クロアチアはかなり英語教育に熱心なのかも知れない。そういえばチェコのプラハの人々も英語が流ちょうだったことを思い出した。今回泊まったアパートメントのレセプションの女性たちもネイティブのように英語を流ちょうに話し、ギリシャ人よりも格段に英語でコミュニケーションをとりやすかった。

レストランを出てホテルに戻り、ヨットハーバーから最後の夜景を眺めて眠りに就いた。ドゥブロヴニクの Gruž の港は長崎の港に景色が似ていて親近感がわいた。

2015年6月25日

前日夕方に買ったロシア風のパンとコーヒーで朝食をとった。ドゥブロヴニクにはヴェネツィアの領地であった歴史があるのでイタリアの影響が強いのか、コーヒーはエスプレッソが主力のようだった。宿に備えてあるコーヒーを入れる器具は直火式のエスプレッソマシンしかなく、これでコーヒーを入れて飲んだ。クロアチアのスーパーで買ったミルクと割ってカフェラテにして飲んだけど、ミルクがすごく甘くておいしかった。ヨーロッパはどこも乳製品のクオリティが高い。適当な店で飲み食いしてもチーズやバターだけはまずいものにあたることがない。

チェックアウトして荷物を預かってもらい、再度旧市街へ向かった。土産物を買ったあとは、前日には乗ることができなかったケーブルカーに乗って Srđ 山に上り、街を見下ろした。ここには戦争博物館もあって余裕があれば見に行きたかったが、飛行機の時間が迫っていたので適当に写真だけ撮って降りることにした。山頂でニコンの一眼レフを持っていたアメリカ人のおっさんに写真を撮ってくれるよう頼んだら、水平もとれておらず残念な写真になってしまった。とほほ。

飛行機の時間が迫っていたため、山から下ったあとは急いで食事をした。なかなか店が決まらず、イタリア風の食事を出すピザ屋に入って食事をした。ヨーロッパはカプレーゼが安くて巨大なモッツァレラチーズが出てくるのが良い。

食事を済ませて急いで宿に戻り、荷物を受け取ってバス停に向かった。宿の最寄りバス停は旧市街行きのバスも空港行きのバスも止まるという非常に便利なバス停だったが、空港行きのバスがなかなかやってこずかなり不安になった。あと 5 分待って来なかったらタクシーに乗ろう、と思ったところでバスがやって来て何とか飛行機に間に合う時間で空港にたどり着くことができそうだった。運転手は親切で、ユーロしか持っていないが大丈夫か、と聞いても「 No problem 」と言ってくれてクロアチア最高だった。

ただこのバスの中で安堵のあまり眠ってしまったのが良くなかった。バスを降りるときに iPhone を車内に忘れてしまった。気がついたときにはもうバスは発車しており、しかもアテネに戻る飛行機の時間が迫っていたためバス会社に問い合わせることもできず、後ろ髪をひかれながらドゥブロヴニクを去ることになった。幸い iPhone にはパスコードロックをかけていたので悪用されることはないと思われるが、その後辞書代わりにも使っていた iPhone がなくなることは不便きわまりなかった。 foursquare でチェックインすることもできず、旅行の楽しみの半分くらいが吹っ飛んでしまった。