| @雑談

酒は健康上の問題より、タイムマネジメント上の問題を考えるべきだと思うようになった。というのも酒を飲むと何もできなくなってしまうからだ。

酒を飲むことの問題点、酔って暴れたりとか健康を害したりとかお金がなくなったりとかいろいろあると思う。自分は幸いにして飲めば必ず暴れる(たまに暴れる)とか酒で肝臓を悪くするというような状況ではない。しかし酒を飲むことでその日が終わってしまい、やるべきこと、やった方がいいことができなくなってしまう。たとえば夜 7 時に飲めば 7 時にその日が終わってしまう。寝るまでに 5 時間あったとしても、その 5 時間に勉強したり本を読んだり仕事したりすることはできない。なぜなら酔っ払ってしまっているから。

酒、健康や経済や家庭を滅ぼすほどに飲まなくても、たとえば厚労省が示している適量と言われる量しか飲まなくても、酒を飲みつづけることで自己研鑽や自己投資に時間を使うことができず自分の労働者としての価値を高められず低賃金にあえぎ続けることになる。

| @写真

moon

iPhone 7 にしたら結構カメラの画質良くなって割と満足してる。フィルターかけることの喜び知ってしまって VSCO で遊んでる。フィルターかけるとオリジナルとフィルター済みの2パターンの画像ファイルできてしまう。 SNS にアップロードするときはフィルターかけたやつを上げたいけど記録用に自分のフォトライブラリに残すやつはフィルターかかってないやつがよい。そういう運用してるとフィルターかかってるやつとかかってないやつの両方がごちゃごちゃにフォトライブラリに残ったりして管理をどうするかで悩んでる。

一眼レフは相変わらず D90 使ってる。結構ボロボロになってきてて買い換えたいのだけど先立つものがなく買い換えられていない。グリップのラバーゴムを交換したり、キットレンズの VR 18-200 の修理をしたりしながら何とか使ってる。やっぱり iPhone のカメラとは別格の写真が撮れる。特に Nikon 純正の単焦点を付けて撮ったときは良いのが撮れる。フルサイズ機への買い換えを考えたこともあるけど、最近はぶっ壊れるまでとことん D90 を使おうかなと思ってる。ただ D90 は動画がよくない。音声はモノラルで解像度低いしフレームレートも低くオートフォーカスもなし。動画の画質は iPhone 5 くらいの頃から iPhone に負けている。 Apple TV でテレビに映して再生すると一昔前の YouTube みたいな画質になる。

一眼レフには Mac 側のストレージを圧迫するという問題点がある。いま使ってる MacBook Pro は 2009 年モデルでかなり古い。初期搭載の HDD から 512GB の SSD に変えているけど RAW がストレージを使いまくってて残り 20 GB 程度しか空きがなく Xcode のアップデートも行えないような状態。そもそも RAW 撮りやめてしまっても良いのではと思い始めた。 RAW 現像する暇ないし Aperture の開発は停止されて RAW 現像できるソフトがそもそも手元にない。実はカメラの撮って出し JPEG でも十分満足できている。結構良い画質で撮れてそれを Keenai (旧 Eye-Fi )でさっとスマートフォンに取り込んで SNS に上げたり iCloud 共有したりすることの方が自分のカメラの使い方としてプライオリティ高い。

プロでもハイアマチュアでもない普通の個人はどういうフォーマットで写真を撮って保存するのがベストなのだろうか。 RAW で撮っとけば後々後悔することはあるまいと思っていたけど、ストレージの値段が劇的に安くなってきてるわけでもない(ローカルストレージは安くなったが、クラウドストレージに同期しながら使おうとすると結局コスト高い)し、デバイス間の転送速度の問題もある。 2017 年のベストな写真管理方法知りたい。

| @散財

10 年くらい前に買ったナイキの靴、靴紐が切れたので新しい紐を買って付け替えた。キャタピランとかいうやつでゴムのいぼいぼが付いてて、靴を履くときに緩めなくても伸びるし履いたら足のかたちに合わせて勝手に締まる。

この靴はハイカットで上の方を緩めても下の方まで緩みが伝播せず脱ぎ履きがかなり面倒な靴だった。それがキャタピランを導入したことで脱ぎ履きが楽になり、おまけにちょうどいい具合に勝手に締められるので紐をきつくしすぎて足が痛いということにもならない。

キャタピランに変えた状態で一日歩いてみたけどすごく履き心地が良くなって最高だった。両足セットで 980 円くらいしたけど靴が生まれ変わるので元を取った感ある。

| @散財

iPhone 7

iPhone 7 を買った。 iPhone 6 を買ったのは 2015 年 7 月で買い換えサイクルからするとだいぶ早いのだけど、いい加減両親にガラケーを卒業してもらおうと思って、弟も少し前に iPhone を買い換えたので自分のと弟のを両親に渡して docomo から MVNO に引っ越してもらおうという算段。弟の iPhone 6 は docomo のやつで自分の iPhone 6 は SIM フリーなので問題ない。いい世の中になった。

一括払いで 9 万円も払えるような富裕層ではないのでオリコのローン( 20 回分割まで金利が 0% のやつ)で買った。 iPhone 6 を買ったときは転職したばかりで社会的信用ゼロだった& iPhone 5 をクロアチアでなくしてしまって一刻も早く電話が必要だったためクレジットカードの分割払いで買っていたので、今回が人生初のオリコローン。審査結果出るまでに結構時間がかかり、ベンチャー企業に勤めてるせいで審査通らないのかなとやきもきした。急いで欲しい人はローンは使わない方がいいと思う。ひょっとすると一部上場企業勤務の人だと一瞬で審査降りるのかもしれない。

Suica on iPhone 7

iPhone 7 では Suica を Wallet に登録できるはずなので ANA VISA Suica を登録して電子マネーはこれに一本化しようかと思っていたけど、 ANA VISA カードの Suica を吸い出して Wallet に追加することはできないみたいだった。調べてみたところ JR 東日本の Suica アプリでモバイル Suica を新規発行し、そのチャージ用のカードに ANA VISA Suica をクレジットカードとして指定すればよいっぽい( Suica が一枚増える感じ)。 ANA VISA Suica は View カードでもあるのでモバイル Suica の年会費はかからない。これでいつでも iPhone からチャージできて便利。オートチャージの都合で JR 九州の SUGOCA を使っていたけど( Suica は関東でないとオートチャージできない)、 iPhone からいつでもチャージできるとなれば Suica でも困らなそう。ほかの電子マネーの Apple Pay 対応が遅れたら Suica が交通系電子マネーの乱世を統一するかもしれない。

ハードとしての iPhone 7 の感想は、とにかくめっちゃ速いのがいい。 Touch ID とか一瞬で認証される。 Force Touch もよい。 iPhone で長い文章を入力中にカーソル位置を動かすの、結構ストレスだったんだけど Force Touch だと押し込んだだけで Vim のビジュアルモードのようにするするとカーソルを動かせて便利。ストレージが増えてるのもいい。いわゆる "竹" スペックの 128GB のやつを買ったのだけど、これだけあれば Eye-Fi で写真転送しまくっても iPhone がお腹いっぱいになったりしないだろうから安心。音楽もいっぱい入れられるので飛行機に乗ったときに iTunes Match 使えなくてほとんど聞ける音楽がない、という事態も避けられる。

一方で残念な点。ホームボタンが物理ボタンじゃなくなったのは慣れない。押し込んだ時のバイブレーションが MacBook Pro のトラックパッドの完成度とは大違いで残念。あとこのホームボタン、風呂で使える系のケースに入れてると押せないことが判明して愕然とした。無印良品の風呂スマートフォンケースに入れてみたところ押しても反応せずホームボタンはお飾りとなった。防水とはいえ風呂で使って水漏れ判定されたという話を聞くので風呂 iPhone するときは防水ケースに入れたいもの。ホームボタン効かないと全く使えないわけではないけど著しく操作性が低下する(Today widget を呼び出して適当なアプリを開きロック解除、 Force Touch でアプリ切り替えを呼び出しホームスクリーンに切り替え)。

Silicone case for iPhone 7

ケースは Apple のシリコーンケースを買ってみたけどめっちゃすべって良くない。 iPhone 5 や iPhone 6 には革のケースを使っていて、滑るということはなかった。革ケースは高いし(安い Android が買えそうな値段) 2 年近く使ってると破れてくるので次はシリコーンケースにしてみようと変えてみたけど失敗だった。やっぱり iPhone は裸が薄くて持ちやすくて最高。ケースを付けずに iPhone を使えるような精神力が欲しい。ガラスの保護には Anker のやつを買った。 iPhone 6 使ってるとき 2 回くらいコンクリートの上に落としたことあるけど iPhone のガラスは何ともなかったのでこれは頼りになると思う。

不満なところ、不便なところもあるが、 iPhone 6 に比べると格段に良くなっている。地方に住んでて Suica 使えないので iPhone 7 はパス、と思ってる人も実は使えて便利になる可能性があるのでご一考をお勧めします。

| @散財

Anova Precision Cooker

最近ネットで話題の Anova Precision Cooker を買った。ヒトデさんが少し前に買って Instagram にローストビーフの画像を載っけてるのを見て、これまで二年間、散々安いオーストラリア産の牛もも肉を買ってきてローストビーフ力を高めてきてたのに一瞬で負けた感じがしてとても悔しかった。クリスマスや正月にローストビーフ作って妻子や両親に食わせたいという衝動を抑えることができず、酒を飲んでいるときの勢いで発注してしまった。買う前はアメリカ Amazon で買おうかなと思っていたけど公式サイトの方が送料が安かったので公式から買った。 Amazon だと配送に一週間から二週間程度かかるとあったが、公式サイトは香港から発送してくれて三日で届いた。急いで欲しい人は日本の Amazon にマーケットプレイス出品してる国内の業者から買うのがいいと思うけど、三日待てる人は公式サイトから買うのが送料も値段も安くてお得だと思う。

Anova with IKEA zip bag.jpg

早速ローストビーフを作ってみた。ジップロック持ってなかったので IKEA のパックできるやつ使ったけどこれが最悪で、調理中に様子を見に行ったら袋に穴が空いて奮発して買った和牛がただの塩ゆでになってた。一旦取り出して別の袋に詰め直したけど、だいぶ牛肉のうまみが抜け出してしまったと思う。どうして穴が空いたのかはわからない。鍋が小さかったので袋が Anova 本体に触れてしまい、熱で袋が破れてしまったのかもしれない。再投入時には洗濯バサミで袋を鍋肌に固定した。

低温調理もも肉

袋に穴が空くというハプニングはあったものの、出来上がりはこれまでで最高だった。肉がいつもよりも良いものを使っているせいもあると思うけど完全に売れるレベルだなと思った。

というわけで Anova の Precision Cooker は最高にオススメです。温泉卵も簡単に大量生産できます。

| @料理/食事

クラフトビール開眼年

今年はクラフトビールのおいしさに気がついた年でした。ビールは好きですがクラフトビールは高くて、「あんなの高いだけじゃん、誰が買うんだろ」と思ってたくちでした。それがコストコでクラフトビール 4 種 24 本入りを買ってピルスナーでないビールのおいしさに開眼しました。330ml の瓶が 24 本入りで 4800 円くらいでした。ペールエール、 IPA 、セッション IPA 、あとは名前を忘れましたがアンバー系のエールが入っていました。

DSC_1312

気に入ってちびちび飲んでいたのですがなくなってもう一度買いたいとコストコを訪れてみたものの売られていませんでした。コストコで見かけたら即買いすべき商品だと思います。

Oettinger Weissbier

ペールエールの苦みや香りにはまる前はやまやというチェーンの酒屋で買えるエッティンガーというドイツビールのヴァイスビア(白ビール)を好んで飲んでいました。写真のように白濁していてほんのりバナナのような香りがします。甘くて非常に飲みやすいですが、 IPA などのがつんとした苦みと香りを経験すると物足りなく感じるようになりました。とはいえ白ビールが好きな人には安く飲めて最高だと思います。女性が好きそうな味です。

今年飲んだペールエールと IPA

IPA はうまい。ヤッホーブルーイングの SORRY UMAMI IPA 、激マズだという人もいますけど僕はおいしく飲めました。その他にはジャパンプレミアムブリュー(サッポロの関連会社)が出しているクラフトラベルのペールエールも香りが強くて大変おいしく飲めました。

IMG_1761

ベルハーヴェンのツイステッド・シスル IPA はやまやで安売りになっていることが多く、クラフトビールにしては安く調達できて便利でした。西友系列のスーパーに置いてあることもあります。スーパーで気軽に IPA が買えるのはよいですね。

IMG_1790

サントリーのクラフトセレクトも比較的安価(213円/350ml)に入手でき便利です。銀河高原のペールエールも買いやすくてよいですね。

Suntory Craft Select IPA銀河高原ビール PALE ALE

普段飲んでる第三のビールをおいしく飲む工夫

手軽に買えるものもあるとはいえ、やはりクラフトビールは高い。いつも飲むわけにはいきません。ホワイトベルグのような第三のビールも楽しみながら飲む方法はないか。

まずはグラスを見直しました。以前はよく IKEA のグラスで飲んでいましたが、 Amazon でビアバーで使われてそうな細長いタイプのビアグラスを買ってみました。これが割と良くて、グラスが変わるだけでテンションが上がりますし、薄いグラスだとビールを飲み込むときの口当たりがだいぶ変わります。がぶっと一気に口にの中に入ってきてたのが、ゆっくり口に含むような感じに変わります。ビールを飲むにあたってグラスの薄さって大事なんだなぁと思いました。

次にビールサーバーを買いました。こんなの。

DSC_2031

これが普通に缶からグラスに注いだビールです。泡がカピカピです。このような泡はすぐ消えてしまいますし、口当たりもなめらかではありません。さらにこのような泡立ちで注いでしまうとビールの炭酸がかなり弱くなってしまっています。

IMG_1834

こちらがこのビールサーバーを使って注いだビールです。

DSC_2024

店で飲むビールのようになめらかな泡が得られます。

DSC_2026

注いでる様子です。最初のうちは泡立てないように静かに注ぎます。

DSC_2042

7 割まで注いだら泡を作ります。

DSC_2043

最初の方に注いだ炭酸の残っている液体部分と泡の部分が分業することで、なめらかな泡がありつつも炭酸が抜けていないビールになります。

DSC_2044

こんな感じ。

DSC_2046

このビアサーバー、飲み会 1.5 回分くらいの予算で買えます。それで 115 円くらいで買ってきた第三のビールで泡立てまくりのビール飲めるのですから最高のコストパフォーマンスというよりほかありません。僕はこのビアサーバーを購入して 2017 年は家の外でビール飲むのやめようと決めました。

以上のように、白ビールからペールエールへとビールの好みが変わり、ビアグラスを買ってみたりビアサーバーを買ってみたりとビール生活に変化が見られた一年でした。ビアバーに行きまくったとか高いビール飲みまくったとかそういうわけではないんですが、ちょっと道具そろえたりピルスナー以外のビールについて調べて知識を付けることで以前よりビール飲むのが楽しくなりました。ビールの喜びを知りやがった感じです。 2017 年も楽しくビールを飲んでいきたいですね。


この記事は Beer Advent Calendar 2016 - Adventar 14 日目の記事でした。明日は ao さんです。

| @料理/食事

DSC_1929

僕の家の近くにルミエールというスーパーがあります。ここはとても治安の悪いスーパーで、お菓子コーナーに刺身パックが置いてあったりします。誰かが買おうと1回手に取ったものが、気が変わってやっぱり買うのを止めたけど鮮魚コーナーまで戻すのだるいからここに置いちゃえ、といったような流れで置き去りにされたものです。その他にも改造車が店内出入り口の前に止めてありその他の車の通行を阻害したり、家族全員ハローキティ寝間着を着用して買い物に来ている一家がいたり、襟足と前髪だけが長いジャンボ尾崎ヘアの子どもがいたりして気軽に買い物に行けるようなところではありません。しかしそこに 1円/g で売られているオーストラリア産の牛もも肉があるのです。僕はこれを買ってきて良く焼いて食べています。

666 Round

フライパンのみ、フライパンとオーブン、炭火焼きなど、家庭で試すことができる方法は一通り試してみました。オーストラリア産でない国産牛を使ってみたこともあります。しかし、ローストビーフは作った当日に食べるのは大しておいしくないということに気がつきました。焼いてすぐ食べるのであれば豚やラムの方がおいしい気がします。少なくともかたまり肉に関しては。

DSC_2008

ローストビーフは二晩ほど寝かせてからの方がうまくなる感じがします。焼いてすぐの方が発色はよいですが、寝かせてからはどうしてか肉が軟らかくなり、炭火焼きしておらずフライパンで焼いただけであってもほんのりと香ばしい香りがし始めます。そこで僕はバーベキューをするときは、その日に食べる用ではなく、別にオーストラリア産牛もも肉を買い求めることにしました。バーベキューのときは豚や羊の肉を食べ、ローストビーフはその場で食べたくなるのをぐっと我慢して焼くだけにとどめ、後日寝かせて落ち着いた状態を食べるのです。

DSC_2017

今日は帰宅してみると味噌汁しかおかずがありませんでしたが、日曜日にバーベキューをしたときにローストビーフを密造しておいたのでこのように真っ当な人間のような食事をすることができました。

DSC_2023

独身の皆さんも既婚の皆さんもローストビーフを作り置きされてみてはいかがでしょうか。なお雑な作り方が以下に書いてあります。


この記事はつくりおき Advent Calendar 2016 - Adventar 13 日目の記事でした。明日は観音クリエイションさんです。つくりおきに参加できて光栄でした。さようなら。