| @技術/プログラミング

最近JavaScriptで遊んでます。まだ初歩的なことしかできないんだけど、IE6でアクセスがあった場合、初回と10回目にアラートを出すことにしました。IE6ユーザーのみなさん、うざいでしょう 8-) はやくあんな前近代的ブラウザは捨ててFirefoxをインストールしましょう。

で、今回やったのがjQueryを使って「もっと読む」をかっこよくするっての。P_BLOGでは記事中に <!-- more --> というタグを挿入すると、以後の部分は index.php や category.php では省略され、パーマリンクをクリックしなければ表示されません。長い記事を書くときはトップページが冗長にならないようにこのタグを挿入してたんですけど、AutoPagerizeで閲覧しているときに「もっと読む」をクリックしていちいちパーマリンクを開くのはかったるい。そういうわけであらかじめ全文読み込んで非表示にしておき、jQueryのshowToggleを使ってかっちょいい効果を付けながら展開したり折りたたんだりできるようにしてみました。

今後はしばらくJavaScriptを勉強してブログをもっとうざい感じにしていこうと思います ;-)

追記

うーん、AutoPagerizeで読み込んだ2ページ目以降ではきちんと動いていないっぽい! :-!

| @散財

SRさんが一個前の記事のコメント欄で紹介してくれたiPhone 3G のダメダメなところまとめというQ&Aが残念な感じだったので僕なりにAnswerを書いてみます。jailbreakしない、ノーマル状態の現在のiPhoneを想定して答えます。

Q.iPhone本体に、メールは保存できますか?

A.iPhone本体には保存できません。30日で自動的に削除されます。以後は見ることができません。i.softbank.jp は、IMAP(メールはサーバ上で管理)なので、iPhone本体で受信済みでも30日で自動的に削除され見れなくなります。

追記→ ユーザーから不評だったため、30日で自動的に削除されない仕様に改善されたとのこと。

iPhoneにはiPhone用のメールという発想がないです。普通GmailとかISPからもらったメールアドレスとかを使うんじゃない? Gmailやその他のメールは本体に保存されますよ。ただし50件まで。それ以上過去にさかのぼってメールを見たいときはサーバーからダウンロードして閲覧します。つまり電波が届かないところでは直近50件までしか閲覧できません。

Continue reading...

| @WWW

brightkite.com

最近、brightkiteというウェブサービスを使い始めました。いわゆるTwitterクローンです。Twitterクローンと聞いて「ケッ、どうせそのうち潰れるんでしょ、Pownceみたいに」と思ったあなた、それは早計です。

確かにbrightkiteはTwitterクローンですけど、決定的に違うところがいくつかある。

GPSありき

第一にbrightkiteは基本的にGPSで自分の居場所を明らかにしながら使うものだということです。先日、GoogleがGoogle Latitudeというサービスを公開して話題になりましたが、brightkiteはあれに似てます。TwitterもモバツイやiPhoneのアプリケーションによってはGPSを使って現在地をポストできますが、brightkiteは毎回現在位置を確認しながらポストする感じですね。

ちなみにbrightkiteはPrivateモードに設定することで、Check inの場所の詳細を表示しないようにすることが可能です。信頼できる友人には詳細な場所を、そうでない友人には都市名まで、まったく知らない人には非公開、みたいな感じです。またbrightkiteの公式iPhoneアプリケーション(UI含め、かなりデキがいいです)では、ポストごとにPrivateモードかPublicモードを選択できていい感じです。

brightkiteのiPhoneアプリケーション

ヴィジュアルTwitter

第二に、brightkiteは写真を気軽にアップロードできることが素晴らしい。アップロードした写真のURLをTwitterに貼り付けまくるのはなんか違うだろ、空気読めや、って感じがするんですけど、brightkiteは地図を表示したり、写真を表示したりしながら使うのが前提になってるサービスで、むしろどんどん写真をアップロードしたくなってしまうんですよね。ヴィジュアルTwitterというか。

brightkite.com

Twitterで「イマココ!」したり「写ツ」したりする楽しさを一カ所に凝縮したのがbrightkiteでしょうか。モバツイッターとかHahloとか、Twitter関連のウェブアプリケーションが進化して独立したのbrightkiteだって言えるのかも知れません。

ちなみにbrightkiteは虎視眈々とTwitterの後釜を狙っているようで、Twitterとクロスポストできる機能をデフォで備えてるし、実在しないIDに対して@付きでコメントバックしたら、「ひょっとしてそのユーザーIDはTwitterのものじゃない? brightkiteへ招待状を送っちゃいなよ!」ってな画面を表示します。こんな感じ。

brightkite.com

正直、マイクロブログサービスはTwitterが先行者利益を享受しまくってて、後発サービスが盛り返すのはかなり難しいとは思いますが、brightkiteはmicroblog2.0みたいなものを体現してるんじゃないかという気がします。

現在地が表示されるサービスにどうしても抵抗がある方は、詳細な場所を表示せず一ヶ所に固定して使うこともできます(例えば東京ドーム固定とか)。面白さは半減だと思いますが。

| @音楽

Brittle Strars

過去にもたびたび取り上げたことがありますが、Brittle Starsについて今日は書いてみたいと思います。先日、彼らのMySpaceをじっくりと読む機会があって、バンド結成の経緯、解散、10周年記念ライブなど近況を日本語でまとめておこうかと思い立ちました。

そもそもBrittle Starsって何者?

フロリダのバンドです。1998年頃から2001年まで活動していました。いまはもう解散しています。ジャンルはIndie Popっていうのかな? 僕はiTunesではGuitar Popっていうカテゴリーにしてます。

何が良いのか?

けだるそうな女性ボーカル、木琴風のシンセサイザー、どことなく東南アジアっぽい雰囲気、メロディーがきれい、ドラムやベースの音がはっきりしてグルーブ感がある、ってのが僕が彼らの音楽を好きな理由です。

Brittle Stars結成の経緯

まずバンド結成の経緯ですが、ボーカルのエステラとドラムのジョシュアはBrittle Stars以前にCrush 22というバンドをやってたみたい。これは小さなバンドでたった7ヶ月しか活動せずに解散したんだけど、エステラとジョシュアはまだ一緒にバンドをやりたいと思っていたので、ジョシュアの友だちのダンとスティーブに声をかけてバンドを始めることにした。それがBrittle Starsです。

1999年に活動を開始して、Brittle Starsというバンド名と同じタイトルのアルバムを一枚発表。日本では2000年に未発表曲を2曲足して、別の装丁で同名の日本企画盤が発売されました(僕が買ったのはこれ)。

Discography (Album)

Brittle Stars (アメリカ盤)

Brittle Stars - Brittle Stars
1 Tripping Me Up 2:40
2 Four Words 2:08
3 This Trip 2:03
4 No Longer Waiting 2:58
5 You Went In Phases 3:07
6 Afloat 2:00
7 So Unfair 2:21
8 May 3:05
9 Circus 2:01
10 Occasional Appearance 2:28

画像をクリックするとiTunesが開きます(not affiliated)

Brittle Stars (国内盤)

Brittle Stars国内盤
1 Tripping Me Up 2:40
2 Four Words 2:08
3 This Trip 2:03
4 No Longer Waiting 2:58
5 You Went In Phases 3:07
6 Afloat 2:00
7 So Unfair 2:21
8 May 3:05
9 Circus 2:01
10 Occasional Appearance 2:28
11 Instrumental* 2:04
12 Your Street Is Dark* 2:21

上がBrittle Starsのアメリカ盤、下が国内盤です。国内盤にはInstrumentalとYour Street Is Darkが追加されてます。個人的にはこっちのジャケの方がアルバムの内容にマッチしてると思います。

翌年の2001年にGarage Saleというアルバムを発売します。これは新曲+日本盤のみに収録されていた曲+OMDのカバー+様々なアーティストによるテクノリミックスという構成です。なかでもOMDのSouvenirをカバーしているのが本当に素晴らしい。曲の美しさがオリジナルを上回ってます。

Garage Sale

Brittle Stars - Garage Sale
1 Falling Backwards 1:40
2 Disorderlies 2:04
3 Someplace (But Not This Place) 2:49
4 You Went In Phases (Original Mix) 3:31
5 Rumpshaker 2:55
6 Instrumental 2:03
7 Your Street Is Dark 2:22
8 Souvenir 3:38
9 Occasional Appearance / By Phofo 4:31
10 Tripping Me Up / By Scott Schultz (Majestic) 3:14
11 Someplace (But Not This Place) / By Window Gardens 3:41
12 Four Words / By I Am The World Trade Center 2:21
13 Your Street Is Dark / By Masters Of The Hemisphere 2:20
14 Rumpshaker / By C.Hand4d 3:16
15 Falling Backwards / By Steward 9:22

画像をクリックするとiTunesが開きます(not affiliated)

現在、彼らのアルバムでAmazonにリストアップされてるのはこのGarage Saleだけですが、値段が10000円オーバー! さすがに高過ぎるので欲しい人はBOOK OFFを丹念に回るか、iTunesで買うと良いと思います。また何曲かは彼らのサイトにmp3が置いてあります。

解散後

2001年にアメリカ国内で最後のツアーを終えて解散。ドラムのダンはTonevendorClairecordsやAylerといったインディーポップレーベルの運営の仕事をしているみたいです。

ボーカルのエステラはその後イスラエル人のアーティストとElephant Paradeというユニットを組み、ベッドルームで安い機材だけを使って録音したアルバム "Bedroom Recordings" を発表してまぁまぁの人気を得ているようです。彼らのMySpaceに、アルバムは$9で世界中送料無料で売ってくれると書いてありました。音はBrittle Starsのようなシンセサイザーを多用した電子音はなりをひそめ、アコースティックかつフォーキーな感じです。僕はあまり興味を惹かれませんでした。エステラの特徴的な声はBrittle Starsの楽曲郡にベストマッチしていたと思うだけに、彼女の趣旨替えは少し残念です。

ジョシュアはNervous Systemsというバンドをやっているようですが、かなりうるさいバンドで、Brittle Starsのような心安らぐサウンドとは別物です。というかまるでパンクロック。

ベースのSteveがやっているバンドがいちばんBrittle Starsの音に近いかな。the French Hornsというバンドですが、なかなかポップでいい感じです。このバンドにはダンも関与しているようです。

10周年記念ライブ

バンドとしては活動していないBrittle Starsですが、なんと2008年の5月に一度きりの復活ライブをやったようです。PopMayhemというインディーポップのフェスのようなイベントで演奏した模様。うーん、これは見てみたかった。恐らく今後はこういう機会はないでしょう。ありがたいことにYouTubeにいくつかビデオがアップロードされてました。演奏する彼らの姿を見るのはこれが初めてで感慨深かったです。"You Went In Phases" のコメント欄にSound77という人が

they reunited for one show, Popmayhem in Florida May 2008. i will never forgive myself for missing it.

YouTube - Brittle Stars at Pop Mayhem!

と書いてますが、僕も全く同じ気持ちです。仕事辞めてでも行けば良かった! 無職だけど。しかし他にも解散を惜しむコメントがちらほら。再結成してくれないかなー。

以下にYouTubeの動画を貼り付けておきます。もし良かったら聞いてみてください。

Continue reading...

| @写真

先日Flickrに友だちが写っている写真をアップロードしたら、Tumblrでリブログされてしまった。親しくない人の写真はFlickrにアップロードしたりしないけど、仲が良い友だちの写真は仲間内で見てもらうためにアップロードすることがあった。それがリブログされたわけだ。

Tumblr否定するわけじゃないし自分もときどきリブログしてる。そして自分が撮った風景とかをリブログされるのは全然構わないんだけど、人が写ってる写真になるといろいろ問題になる気がする。公権力にみだりに容貌を撮影されない権利は裁判所が認めているけど、私人の場合は有名人を除いてまだ法律上の権利は確定してないはずなので、自分が誰かの写真を撮ってFlickrにアップロードしたとしても法律で罰せられることはまずないと思う。でも、Tumblrにリブログされて、それが写っている本人のあずかり知らないところで改変されて何かに利用されたら、写ってる本人としてはいい気はしないだろうし、問題があると思う。

まえ、Flickrにアップロードされてる自分の写真を勝手に広告に使われて問題になったというオーストラリアでの事案を読んだ。

結局これは写真を撮った人がクリエイティブコモンズの商用利用可能なライセンスで写真をアップロードしていたのが問題だったわけだけど、著作権表記をAll Rights Reservedにしといたところで、ファイル自体に電子的な保護がなされているわけじゃないから、そういうの無視する人はTumblrにリブログしたり、改変して他の場所で使ったりするだろう。

また同じ議論の繰り返しになってしまうけど、基本的に前の記事を書いたときと自分の考えは変わっていない。友だちと遊んだときの写真とか、ネット上に置いておけるならすごく便利だ。いちいちCD-Rに焼いたりしなくてすむ。最近友だちの結婚式とかに行ってDVDに写真焼いて送れとか言われたんだけど、こういうのすごく面倒くさい。ケチくさいことを言うわけじゃないけど、DVD-Rだってただじゃないし、専用の封筒は結構高いし送料だってかかる。ていうか一番は手間がかかる。ホームセンターにいろいろ買いに行って、焼く写真をピックアップして、結構長い時間をかけてディスクに書き込まなければならない。そういうのがしちめんどくさい(方言)。

じゃあFlickrのFriend機能を使えよ、って言われるかもしれない。でもこれもうまくいかない。大抵の友だちはネットなんてヤフオクと楽天とmixiくらいしかやらないし、写真を見るためだけにFlickrのアカウントを開設したりしない。FlickrはアメリカYahoo!がやってるのでアカウント作成は英語でやらなきゃいけないし、ちょっと敷居が高い。友だちに見せるためだけに特別なSetを作って、Flickrからメールを送ることでアカウントを持たないユーザーにも非公開写真を見せることは出来るけど、ひらすら面倒くさいしそもそも友だちのパソコンのメールアドレスを知らなかったりする。そういうわけで「友だちにだけ公開」にしても、結局は自分しか見てない写真がFlickr上に多数存在してたりする。

何だかもどかしいなぁと思う。

| @写真

実は11月の下旬にD90を購入して使っております。無職なのに、しかもこの金融危機下、愚かにも安くはないオモチャを買ってしまいました。いまは反省してます。

Nikon D90

D90です。外観は好きです。

なぜ買い替えたのか?

D40X、軽くて小さくて良いカメラです。しかしちょっと使ってると物足りないところも出てくる。

  1. モーター内蔵レンズでしかAF出来ない。
  2. サブディスプレイがなく、設定ボタンやダイヤルが少ない。ホワイトバランスを瞬時に変更したくても、いちいちメニュー画面を呼び出す必要があってかったるい。
  3. AF測距点が3点しかない。

最近NikonはレンズラインナップのAF-S化を進めているし、SIGMAやTAMRONも超音波モーター内蔵のレンズを続々発表しています。1. の理由で買い替えるのはちょっともったいなかったかもです。でも2. の、設定ボタンが少ないのはどうにも不便だった。AF測距点の数が少ないのもどうしたって不便。そういうわけでこれらが全部解決されて、おまけに動画も撮れるD90に買い替えた次第です。

D90買って満足してるか?

西巌殿寺 / saigandenji temple

暗いところでもわりと粘ります。

うーん、これはビミョー。日陰でもダイナミックレンジっていうんですか? これが広いおかげで白飛びせずに暗部もギリギリまで粘って撮れるんですが、デフォルトの色がおかしいのです。色転びが激しくて、赤みがかったり黄色がかったりする。まるでしょぼい携帯のカメラで撮ったみたいな色になります。これは結構幻滅。2chではRAW現像すればおk、なんてみんな言ってるけど、RAWはファイルサイズでかいから嫌いなんですよね。しかもRAW現像めんどい。LightroomもApertureも持ってないし。

いきなり団子 and so on

微妙に黄色がかってます。

D40Xの色調は僕好みで、JPEG撮って出しでもホワイトバランスさえきちんと条件に合ってれば概ね満足のいく写真が撮れてました(ニコンは塗り絵だ、って言われるけど僕はあのこてこてぎとぎとした感じが好きだったりします)。

結論としては、D90はオススメできませんね。動画はこんにゃくみたいにぷるぷる震えてお遊び程度のものしか撮れませんし、D40/D40X/D60からステップアップあるいはD80から買い替えようと思ってる人はD300かその後継を待った方が良いと思います。

| @散財

 Nokiaの携帯にいろいろアプリケーションをインストールしてて気がつくんですけど、Symbian OS向けのシェアウェアはどれも高いです。平気で$29とかします。iPhoneのApp Storeに慣れてるとぼったくりな感じがする。

お小遣い管理ソフト in App Store

 たとえばお小遣い管理ソフト。App Storeでは無料のものもあるし、中心価格帯も230円から450円ほど。一方で、Nokiaの携帯向けのアプリを紹介しているHandangoを見てみると、安いもので5ドルから。中心価格帯は10ドルから20ドルな感じです。PC/Mac用のシェアウェアの値段を考えてみても、2,000円から4,000円程度が主流でしょうから、App Storeのアプリケーションの値段はかなりお買い得だといえます。

 これは多分、Nokiaやコンピューター向けのシェアウェアは、ダウンロードして2週間くらいお試しできるからでしょう。App Storeではお試しが出来ないので、いきなり2,000円とか3,000円とか強気な価格設定にしてもなかなかダウンロードしてもらえない。それでソフトウェアの価格が安くなってるんじゃないかと思います。

 アプリの値段は安い方がユーザーとしてはうれしいのでiPhoneのApp Storeの方が利用しやすいとは感じますが、果たしてApp Storeの作者の皆さんは採算取れてるんでしょうか。

 TUAWにもこの手の話が載ってて、iPhoneアプリケーションを9.99ドルで売りたいんだったら、お試し用のフリーバージョンを用意した方がいい、って書いてありました。

 経済学で言うところのレモンの市場の原理が働いて、粗悪ソフトしかApp Storeに出回らなくなったら嫌ですね。