| @Mac/iPhone

NewHDD.png

 ついにMacBookのHDDを換装した。随所に簡単だと書いてあるので高をくくっていたけど、最後の最後でハマってしまった。

 ググればいっぱい出てくるので詳しい手順は省くけど、大まかにHDDの換装方法には二通りある。

  1. 新しいHDDをディスクケースに入れてMacBookと外部接続してディスクユーティリティから内蔵ディスクを「復元」し、旧HDDと新HDDを入れ換える。
  2. 最初に旧HDDとまっさらの新しいHDDを入れ換え、インストールDVDから起動して新HDDにOSをインストールし、ターゲットディスクモードで旧HDD or Time Machineからデータをコピー。

 OSの再インストールが面倒くさかったので、今回は 1. の方法を採用した。CarboneCopyClonerじゃないと起動中のディスクの完コピは不可能と聞いていたけど、ディスクユーティリティの「復元」で問題なくコピーできた。しかしTime Machineが新しいディスクに保存されているデータを別データであると認識し、一からバックアップを取り始めた。外付けHDDの容量を無駄食いするので、 2. の方法の方がスマートかも知れない。

 で、ハマった内容なのだけど、最後の最後、HDDの取り付け時に上下を誤って取り付けしたためHDDの固定レールが側壁からはがれ、とんでもないことになってしまった。MacBookのHDD用のレールはゴム製で、無理な取り付け方をするとぐにゃりと側壁からはがれてしまうのだ。

 一時はサポート行きの45,000円コースかとお先真っ暗になったが、ペンチで奥の方に固まったゴムレールを引っ張り出すことに成功し、なんとか無事取り付けることができた。ちびまる子ちゃんのキャラクターのように顔に青線が入っていたので写真をとる余裕すらなかった。ここに僕と同じようにトラブった報告がある。

 簡単簡単言われているMacBookのHDD換装だけど、作業になれていない人は意外とハマる場合もあるので注意が必要だ。僕はHDDの換装は初めてだったので、上下を逆に取り付けるなどあり得ないミスを犯してしまった。HDD周りのディスクのステーなんかは軽量化のためかかなりちゃちな作りで、すぐグニャグニャ曲がってしまう。

 そういうわけなんで、初めて作業を行う人や慣れてない人は手順をよく調べた上でやった方が良いです。


買ったもの

 精密ドライバーもあった方が良いです。

| @料理/食事

DSC_1870.JPG

 唐突だけど、コーヒーにはそこそこ凝っている。だいたいドリップコーヒーかモカポットでエスプレッソを抽出して飲んでいる。

ドリップコーヒー

 ドリップコーヒーについては、以前はスーパーで売ってるパック詰めの挽いてある豆を買って飲んだりしていたが、京都で入院しているときに出町輸入食品(安くておいしい!)で豆を買って飲むようになって、コーヒー豆は挽きたてをドリップした方が断然うまいということに気がついた。ミルは電動式のそんなに高くないもので十分だから、買って損はないと思う。同じ豆でも挽き売りか自宅で飲む前に挽くかで全然コーヒーの味が違う。もし豆を店頭で挽いてもらう場合は、100gとか少しずつ買うようにした方がよい。挽いたコーヒー豆はすぐまずくなるから。

Continue reading...

| @旅行/散歩

DSC_1880.JPG

僕が住んでいる阿蘇地方には無線インターネットがある。もちろん無料ではなくて、阿蘇テレワークセンターという第三セクターと契約して毎月利用料を払い、自宅に無線ルータを設置して利用するものだ。当地はADSL回線の開通が遅く、ADSL普及以前においてはこれは大変魅力的な通信装置であった。しかし今日のブロードバンド回線のサービス水準からすればいささか値段(初期費用)が高すぎる。(阿蘇テレワークセンター

これがもし、Googleがサンフランシスコでやっている(Google、サンフランシスコ市全域に無料Wi-Fiネットワークを提供 - Engadget Japanese)みたいに、住民に無料でWi-Fiを開放する制度であったならどれだけ素晴らしいだろう。折角設備はあるのだから、ひとつ無料で開放してみたら面白いと思う(例えば公共施設や旅館、飲食店にルータを配るとか)。

Continue reading...

| @WWW

Twitterをはじめよう!

 飛散する花粉が爽やかなこの季節、みなさんいかがお過ごしですか? 今日はちまたで大流行中のTwitterについて書いてみたいと思います。mixiも良いですが、mixiに書いた内容についてユーザーは 著作者人格権を行使できない らしいので、早急にTwitterに引っ越した方が良いでしょう。

一度は止めたけどまたやってる

 僕はTwitterではRemoveされまくってノイローゼ気味になりいちどアカウントを削除したわけですが、やはりまた戻ってきてしまいました。それほど楽しいということです。あなたもTwitterを始めない理由はありません!

実は道具がいる

 気軽に始められるという触れ込みで注目を集めているTwitterですが、実は必要なアイテムがいくらかあります。しかし大丈夫。以下に僕がそれを列挙して差し上げますので、それを参考に準備を整えればあなたもGeekとのめくるめくひとときをTwitterで過ごすことが出来ます。それでは参りますよ。

Continue reading...

| @WWW

 いまいちTumblrにはまれない。Twitterは四六時中見ていないと気がすまないくらい見ているんだけど、Tumblrは一週間に一度見るか見ないか。なぜか。

 人には二種類あって、TumblrでReblogしまくりたい人と、Flickrに自分で撮影した写真をアップしたい人がいるんじゃないかな。写真に限らずテキストでも、他人が書いた文章をReblogしたい人と、自分の文章を自分のブログに書きたい人に二分されるんじゃないかと。で、わたしは後者に属するのだと思う。おもしろい画像があっても、それをクリップしておこうとまでは思わなくて、精々☆を付けるだけでいい。

 だから自分で撮った写真をFlickrにアップしたり、他人が撮った写真にスターを付けてまわるのは好きなんだけど、Reblogするまでには至らない。著作権がどうこうの前に、性分がTumblrに向いてないんだと思う。ひょっとしたらわたしがナルシストだから、他人の創作物にあまり執着がないのかも知れない。

| @Mac/iPhone

 個別に買うなら合計$400以上する12のシェアウェアが期間限定で$49で買えるMacHeist Bundle買いました。便利なソフトを格安で手に入れられてなかなか楽しい。中身の分かってる福袋って感じでしょうか。

 この企画、最初はソフトの種類を限定し、購入者が増えるごとに高機能なソフトを小出ししていくんですよね(すでに現在はすべてUnlockされています)。こういうところがイベント性があって楽しい。すでに持ってるソフトのライセンスは他の人に譲渡出来るのも良いですね。すべてが無駄にならない。すでに僕はAppZapper(万能アンインストーラ)のライセンスは持っていたので、両親にライセンス譲渡しました。

 しかも購入金額の25%を慈善事業に寄付(*1)するっていうんだからすごい。なんと購入者が寄付先まで選べる。僕はがん患者なのでがん予防研究に寄付しました。

 とりあえず今のところ使ってみて便利なのは、1Password、Cha-Chingかな。

1Password

1Password

 1Passwordは強力なパスワード管理ソフトで、クレジットカード情報から自分のブログの管理ページへのログイン情報まで、ありとあらゆるパスワードをブラウザに依存せずに管理してくれます。例えばGmailにSafariでログインしたあと、Firefoxを立ち上げて再びGmailにアクセスしたとき、自動でフォームにIDとパスワードを入力してるってわけ。これはかなり便利です。欧米の銀行口座の口座番号まで管理できるっていうからすごいですよね。日本の銀行のも管理できたら便利かなぁと思ったけど、マスターパスワード一つが漏れただけですべての金融資産が盗られちゃうのは怖いですね。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 マイケル・ムーアの『シッコ』、アメリカの悲惨な医療実態を描いてて、非常にジャーナリスティックな映画だったのですが、気持ち悪い部分もありました。英仏加とキューバの医療を礼賛するところです。はてなブックマークでこういう記事を見かけました。

 マイケル・ムーアが撮影に訪れたキューバの病院は特権層向けのもので、一般市民はあのような高水準の医療を受けることができず、非常に苦しんでいるとのことです。映画を見ていて非常に違和感を感じたのですけど、国民一人あたりのGDPが1,540ドルしかない国*1が、どうしてこんなに高水準の医療サービスを提供できるのか。アメリカで値の張る薬がキューバでは微々たる値段だということを知って、ムーアとともに病院を訪れたアメリカ人女性が憤るわけですが、世界の製薬企業はアメリカ、ドイツ、スイスなどに多く、キューバはこれらの国から薬を輸入しなければならないわけですよね。一人あたりGDP1,540ドルの国が、どうやって薬を購入するのでしょうか? このあたりから根本的な疑問が生じます。

 TheRealCuba.comというサイトによれば、医療水準の高いと言われるキューバの病院は外国人向けのものだけであるようです。というのはカストロは、外貨を獲得するために、外国人向けに特別な病院を作ったようなのです。

Continue reading...