| @映画/ドラマ/テレビ

カールじいさんの空飛ぶ家

評価 : ★★★☆☆

冒険好きの少年だったカールじいさんがおてんばっぽい感じの女の子エリーと仲良くなり、大人になった二人は結婚する。エリーと二人でいつの日か南米にあるとされる伝説の滝を訪れることを目的としていたが、怪我や事故で出費がかさみなかなか夢は叶わない。それでも二人は幸せな生活を送っていたが、夢叶うことなく病に倒れたエリーはカールを置いて先立ってしまう。二人の思い出が詰まった家は再開発で地上げ屋にマークされカールにとっては憂鬱な毎日。ある日建設会社の連中とトラブルを起こしたことで老人ホーム行きが決定的となったカールじいさんは、家に大量の風船を結びつけて家ごと飛び立ち、妻が生前訪れたがっていた伝説の滝“パラダイス・フォール”を目指す。

細かな映像描写に圧倒された

3D吹き替え版を鑑賞。ピクサー映画は初めて見た。正直いままで子ども向けだと思って敬遠してたんだけど、劇場で見てみてびっくり、すごかった。映像のディテールに圧倒された感じ。こんなにCG技術が進歩しているとは思わなかった。滝の映像は下手をすると実写を超えそうなくらいに迫力があった。

あとびっくりしたのがカールじいさんなどキャラクターの表情。昔見たディズニー映画(『美女と野獣』とか)は、表情がいかにもアメコミって感じで全然感情移入できなかったんだけど、カールじいさんやラッセル(ボーイスカウトの少年。年寄りの手伝いをすることでボーイスカウトのバッジをコンプリートできるためじいさんの冒険について行く)の表情がとても自然なこと。冒頭の15分くらいはカールとエリーの結婚生活を駆け足でたどるんだけど、エリーが流産して病院で悲嘆に暮れるシーンとかは、本当に悲しさが伝わってくる。いきなりほろり来てしまった。

映画の公式サイトでは宮崎駿はじめジブリ一味が宣伝を担当してるけど、確かにジブリっぽいなと感じた。家が空を飛んだり飛行船が出てきたり動物がしゃべったりとかはラピュタチックな感じ。ただストーリーそのものはジブリ系の方が魅せるなー。よくある冒険活劇の枠を出てないように感じた。

まとめると、ストーリーはともかくとして、完璧主義者スティーブ・ジョブズが作ったピクサーの映画なだけあって映像のクオリティーはとんでもなく高いなーと思った。WALL・Eとかも未見だったけど、機会があったら見なきゃいけないなー、と思った次第です。劇場公開を見逃したことが悔やまれる。

| @技術/プログラミング

静的サイトをCMSを導入して動的にする、という仕事を担当することになり、Ruby on RailsかCakePHPを使ってみようかな、と思っています。

現在の状況

僕は仕事を探し始めたときからウェブデザイナーっぽいのになりたいなー、と思っていました。でも実際仕事をしてみると、デザインというのはなかなかむずかしい。ネットが好きな素人においそれとできるものではありません。どうも僕はデザインより、コーディングの方が良いみたい。それもただHTML書くんじゃなくて、JavaScriptでサイトに動きをつけたり、PHPでちょっとしたプログラミングをする方が向いてるような気がする。もちろん20代後半でプログラミング始めたところで先は見えてるんですけど、経済学で言うところの比較優位が僕の場合はプログラミングにあるのではないか、と感じるのです。少なくともいま働いてるところでは僕はデザインやるよりプログラミングやってた方が生産性の向上に寄与できそうな感じ。

しかしながら僕が働いてるところは一日コードばっかり書いていられるようなところではないので、業務でプログラミングできる時間は一日1, 2時間くらいしかありません。それで高速に開発ができるという触れ込みのRuby on RailsとCakePHPに注目しました。

現時点での理解

Ruby on Railsはオブジェクト指向のフレームワークで、とにかく短時間で、初心者でも大規模なサイトをつくることができる、ということは分かりました。Model View Controllerとかもおぼろげながらに理解したつもり。HTMLとCSSでコンテンツと見栄えを分離させるみたいな感じのことをプログラミング言語でやろうとしているのがRailsだ、みたいなイメージをもってます。そしてそのRailsに大きな影響を受けて開発されたPHP版のオブジェクト指向フレームワークがCakePHPであるということも分かりました。

当初はRailsを身につけようと思っていたものの、PHPがある程度分かるためにCakePHPの方が素早く学べるかなー、という気もするし、CakePHPはルート権限のないサーバーでもファイルをFTPでアップロードするだけで使える、というのがなんだか良さそうです。

その一方で、PHPはすごくネットでたたかれるし、多くの人がたたくのはそれなりに理由があるはずで、PHPだけやってるとPHPのネガティブな側面がわかりにくい。だからできれば一度ほかの言語を本腰を入れて勉強してPHPを客観視してみたいとも思うのです。

これから先どういう風に飯食っていくか

コーダーとして生きていくのか、プログラマーになるのか、あるいはディレクターを目指すのかで、何をすべきか決まっていく気がします。HTMLコーディングの片手間でちょこちょこサーバーサイドのプログラミングをするんだったらPHPだけで十分な気がするし、本気でプログラマーを目指すんだったらRubyとかPerlにも手を伸ばした方がよさそう。ディレクターを目指すんだったらプログラミングはほどほどに、ディレクションを勉強すべきでしょうね。

病気とかいろいろあったとはいえ、20代半ばの人間としての方向性が固まる時期を無為に過ごしていたことが悔やまれます。RailsかCakeか、悩ましいなー。

| @Mac/iPhone

最近、映画の感想を書くときはなるべくMicroformatsのhReviewで書くようにしてます。検索ロボットにもっと僕の映画評読んでもらいたいと思って。Googleの映画検索はとても便利なんですけど、レビューの点数拾ってきてるのは映画生活とgoo映画が殆ど。これ一般人のブログからも点数拾ってきたらすごく面白いだろうなー、そのうち僕の映画レビューの点数も拾ってくれるようになんないかなー、と思って今んとこ無駄な労力かも知んないけどhReviewにこだわって映画評書いてます。

で、hReviewなんですが、どういうのかっつったらこういうのです。

<div class="hreview">
 <span class="reviewer vcard">
  <span class="fn">anonymous</span>, 
  <abbr class="dtreviewed" title="20050418">April 18th, 2005</abbr>
 </span>
 <div class="item">
  <a lang="zh" class="url fn" href="http://www.imdb.com/title/tt0299977/">
  Ying Xiong (<span lang="en">HERO</span>)
  </a>
 </div>
 <div>評価:5 点満点中 <span class="rating">4</span> 点</div>
 <div class="description"><p>
  この映画は音楽と映像が素晴らしい。 </p></div>
</div>

こいうのを毎回入力するのはさすがにしちめんどくさい! HTMLとかプログラミング言語とかのコードの断片をスニペットって言うんですけど、入力する頻度が高いスニペットはクリップボードみたいのに常に保持できたら便利ですよね。ワンクリックで呼び出してコピペできたら手間が省ける。そういうののイカしたアプリねーかなーと思ってたら、先日macZOTでSnippetというソフトに出会いました。これがなかなか良い感じ。

詳しくは開発元が公開してるビデオを見て欲しいんですけど、こんな感じです。

</embed>

Snippet App from Stephen Korecky on Vimeo.

ちょっと英語が「うぇいうぇいあ〜」みたいな感じで聞き取りにくいですけど、HUDライクなUIでかっちょよくスニペット管理が出来ます。僕がこれまでに試してみたことのあったスニペット管理アプリはメニューバーから呼び出すのではなくアプリケーションウィンドウで管理するものばかりで、結局常用するに至りませんでした。気軽にコピペする気にならない。

翻ってSnippet.appは Control + s でお気軽お手軽に呼び出せます。ホットキーが充実してるのでマウス操作なしでスニペットの追加、参照が可能。加えて検索が高速で、Tag付けも可能なので大変気に入ってしまいました。MobileMe経由で同期することも可能なので、自宅のMacと職場のMacでスニペットを一元管理みたいなエロい使い方もできますね。

Codaとかはアプリケーションのなかにスニペット管理機能が付いてますけど、コードの断片はアプリケーションを横断してやり取りしたくなるもの。軽くてホットキーで呼び出したらメニューバーからにょきにょきっと現れて高速にスニペットを参照できるSnippet.appはかなりオススメです。シェアウェア$12.95ですが、Twitter(@snippetapp) でよくディスカウント情報流してます。良かったらチェキラーしてください。

| @労働

日蝕 / Solar eclipse

たった三日で仕事辞めちゃったわけですけど、人生観というか働くことについていろいろ考えさせられました。

学生の時とかは全然余暇のこととか考えてなくて、労働時間長くてもいいから好きな仕事やりたいとか思ってたけど、好きなことでも仕事にしちゃうと責任が発生するわけで、自分の好きなようにやることは出来ません。お客さんの設定する期限や要件を満たさなければならないですから。となると好きなことを仕事にしたからってスゲー楽しいとは限らないし(そもそもIE6, IE7対応とか全然楽しくなかったですけど)、しかも朝から終電近くまで働くみたいな感じだったら、どんなに僕がインターネット大好きっ子でも気が滅入ります。やっぱ一日のうちで洗濯したりとかゆっくり食事したりとか音楽聴いたりとか本読んだりとかしたい。土日は休みでも、平日4, 5時間しか寝られなかったら週末は多分寝て過ごしてしまってそれで終わりでしょう。

外資系の金融機関で働いてる友だちとかはこういう働き方してますけど、ギャラが違う。長時間労働でもギャラが多ければ納得できますよね。ギャラは少ないのに長時間働かなきゃいけないとかだったらいくら好きな仕事でも僕はそういうのはやってけません。ギャラ少ないんだったら洗濯したりスパゲティー茹でて食べたり音楽聴いたり本読んだりしたい。というか、ギャラ云々の前にこういう働き方してたらすぐ死にます、多分。

「余暇とかいらないからわしわし働いてデカい仕事に関われるようになりたい!」みたいな向上心の塊みたいな人はいいかも知んないけど、僕はそういうのは無理だったです。

あと僕はウェブ製作の会社に入ったわけなんですけど、自分がやりたいことが明確に定まってなかったような気がします。もうすぐ三十路のおっさんだというのに自己分析不足。お恥ずかしい限りです。すなわち、僕はどっちかつったらホームページ作る仕事よりもウェブサービスとかそういのがやりたかったんだって、仕事を辞めたあとに気がつきました。

お客さんに頼まれてサイト作る仕事もやりがいはあると思います。でも僕はマーケティングとかプロモーションとか、そういうお金にダイレクトに関わる系の仕事が向いてなくて学生の時は新聞記者になろうとしてたわけでして(新聞社以外の就職試験はさっぱりダメでした)、お客さんを儲けさせるみたいのにはからきし向いてないような気がします。金は使うのは好きだけどあんまり金のにおいがするものが好きじゃないんです。

「いい年したおっさんが何甘いこと言ってんだよ」と言われたらぐうの音も出ないです。おっしゃる通り、社会に出たことがないので世の中のことは分かってないでしょう。名刺交換や電話応対も満足にできない典型的な高齢ニートです。その上「金儲けが向いてない気がする」なんて言ってたら人生終わったも同然。もう仙人とか修験者か、あるいはヒモとか乞食にでもなるしかないでしょう。(仙人と乞食を同列に書くなって怒られそう)

でも金に直接は結びつかないけど楽しい何か、みたいのは確実にネットに存在するわけです。例えばTwitterとかTumblrとかがそうです。Twitterはいまだに収益を上げる方法が確立されてなくて、投資家から集めたお金で運営されてるわけですが、それでも日に日にTwitterの社会的な重要性は高まる一方で、一部のユーザーにとってはTwitterは欠くことのできないものになってますし、もうすぐキャズムを超えちゃうんでしょう。Tumblrは著作権というアキレス腱を抱えてるので今後どうなるかは分かりませんが、はまった人にとってはTwitterに勝るとも劣らない刺激をもたらすツールですね。Tumblrがあったら東京にいても田舎にいても変わらないんじゃね、って錯覚を与えてくれるほどにTumblrは刺激的です。

まぁとにかく僕はこうして阿蘇に帰って来ちゃったわけなんですけど、これからどうするかは悩んでます。ただでさえ年齢的に厳しいのに、三日で仕事辞めちゃうような奴を雇ってくれるような会社はないでしょう。いまはこれまで以上に真剣にプログラミングに取り組んで、なんか面白いもん作れないかなって思ってます。とりあえず『たのしいCocoaプログラミング』買いました。iPhoneアプリでなんか出来ないかって考えてます。あとはポータルサイトというか、ウェブサービスみたいのを作ろうかと。かなり時間がかかるかも知んないですけどね。アイデアはいくつか頭のなかにあるんです。臆病者なので書きませんけれども。

いやー、やっぱ学生時代に勉強して士の付く職業に就いた人とか公務員になった人とか電力・ガスに就職した人達は賢いわ。ほんと世の中の見通しが甘かったって考えさせられますね。

このまま坂道をゴロゴロ転がっていくだけの人生にならないよう、頑張りたいと思います。それにしてもメキシコの漁師のコピペが脳内をぐるぐる駆けめぐっちゃうなー。いろんな誘惑に負けそう。いや、頑張ります。

追記

読み直してみたら超矛盾してる。ポータルサイトっぽいのがやりたかったらマーケティングとか必須なのに。無職の戯れ言だと思って読み流してください。

| @WWW

GIGAZINE対楽天の話。僕はGIGAZINEの記事が「バカかお前w」みたいなリアクション受けてるのを見てそれはおかしいんじゃねという気がしていた。

バカだから技術的にどうこうは分からんけど、書いてあることに同意。

そもそも「メアドが売り手に伝わるのは当たり前だろボケwww」みたいなリアクションはウェブ業界の馴れ合いだろカスが。買い手はそんなこと知ったこっちゃねんだよ。そもそも楽天が自分で「メールアドレスは店舗に教えません」って言ってるのに教えてるんだから、約束守れてない楽天が悪いに決まってるじゃんか。

だから「ネットで買いものしたときにメアドが売り手に伝わるのは当然だ」とか「スパムメールが嫌ならネットするなバカ」とか「たまには電話しろ」とか全然関係ないし。

というわけで午前中は曇りだったけど午後からはよく晴れた日曜日でした。

| @Mac/iPhone

Codaが半額になってます。

Panic Sale

CodaってのはTransmitの開発元のPanicっていう会社の製品なんですけど、エディターとFTPクライアントが一緒になってるソフトで、Dreamweaverみたいなもんです。でも個人的にはDreamweaverよりも軽いし使いやすくて好き。サーバーに置いているファイルを直接編集できるし、CUIでサーバーにアクセスできるし、これ一本でHTMLやCSSからJavaScript、ActionScript、PHP、Python、Ruby、Perlなどメジャーな言語を全部扱える!(本格的なプログラミングには向かないと思うけど、僕の用途には完全マッチなんです) なによりCocoaアプリなのでUIがMac調でOS Xとの親和性高いです。

試用版を使っていた15日間はめくるめくような日々で、こりゃ欲しいなーと思ってたんですけどなんとお値段99ドル! ちょっと高いですよねー。それが今日からの3日間限定でTransmitなど同社の主力ソフトウェア群が半額で買えるんです。

Panic Sale

これはもう買うしかないってことでポチっと行ってしまいました。

実は春先にEspressoにつられてMacHeist Bundle 3を買ってました。EspressoってのはCSSEditの開発元が作ったエディターで、これがMacHeist Bundle 3に含まれてたんです。Espressoも悪いソフトじゃないと思います。HTMLに限っていうならCodaよりも良いかも知れない。しかし何から何まで一つでこなせるCodaの快適性にはかないません。さすがにCSSの編集はCSSEditの方がやりやすいけど、PHPやJavaScriptはこれからはCodaで書いていこうと思います。僕みたいなアマグラマーにはコードの自動補完がうれしいです。

いやー、生きてて良かった。

| @技術/プログラミング

自己紹介のページに最近deliciousにブックマークしたものを表示しようと調べてたんですけど、こういうの発見しました。知ってました?

HTML Feeds

HTML feeds are available for users. This is an easy way to add your Delicious links to your blog, and can be used as a simple view of your bookmarks on a mobile device.

delicious/help/html

スゲー。たとえば僕のブックマークだったら http://feeds.delicious.com/html/morygonzalez/ で一覧を取ってこられます。 ? のあとにいろいろパラメーターを指定すると細かく出力内容を調整できるし、タグごとのフィードも吐き出してくれる。しかもHTMLなのがいい。プログラミングはあんまりわからんちんなので、RSSを解析してHTMLとして出力とかできないし。HTMLで提供してもらえるならそれをちょいちょいと読み込んでしまえばいい。HTMLでiframeのなかにぶっ込むのもあり。

僕はPHPに以下のように記述して読み込んでます。ちと時間かかるけど。

// Get delicious Bookmark
ob_start();
readfile('http://feeds.delicious.com/html/morygonzalez/?count=10&tags=no&rssbutton=no');
$delicious  = ob_get_contents();
ob_end_clean();