2025 年 8 月の出来事
- 東京出張のついでに山と道、ハイカーズデポ訪問。高尾山にも登った
- 会社の TGIF にローストビーフ持って行った
- 実家に帰省した際に杵島岳に朝駆け
- 国見岳山頂祠再建の歩荷ボランティアに参加
- 国見岳ボランティアの帰りに甲佐のたこやき大阪蜂来饅頭でたこ焼きを買い、亡き祖母を偲ぶ
- 月間走行距離は 107km (6ヶ月連続月間 200km オーバーならず 😢)
YouTube の OGP が読み込めない問題があって、回避策をいろいろ考えていた。
YouTube は未ログインで bot っぽい User Agent でアクセスすると OGP のタグが入ってないページを返すようだった。
検索すると facebookexternalhit/1.1 (+http://www.facebook.com/externalhit_uatext.php)
という UA でリクエストすれば OGP タグ入りのページを返してくるようだった。
このやり方を試してみようとしたが、使っている gem が UA の上書きに対応していないので面倒くさそうだった。
追加でいろいろ調べてみると、そもそも YouTube は埋め込み用の HTML 片を返す API を用意しているようだった。
動画の ID がわかっているなら https://www.youtube.com/oembed?url=動画のURL
という風に GET リクエストを投げると、動画のメタ情報に加えて埋め込み用の iframe スニペットを返してくれる。こんな感じ。
{
"title": "Ride - Vapour Trail (Live on KEXP)",
"author_name": "KEXP",
"author_url": "https://www.youtube.com/@kexp",
"type": "video",
"height": 113,
"width": 200,
"version": "1.0",
"provider_name": "YouTube",
"provider_url": "https://www.youtube.com/",
"thumbnail_height": 360,
"thumbnail_width": 480,
"thumbnail_url": "https://i.ytimg.com/vi/9bVS9j8NoZ0/hqdefault.jpg",
"html": "<iframe width=\"200\" height=\"113\" src=\"https://www.youtube.com/embed/9bVS9j8NoZ0?feature=oembed\" frameborder=\"0\" allow=\"accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share\" referrerpolicy=\"strict-origin-when-cross-origin\" allowfullscreen title=\"Ride - Vapour Trail (Live on KEXP)\"></iframe>"
}
結果はこんな感じ。
こういう仕組みは標準化されていて oEmbed というっぽい。そういえば一昔前に聞いたことがあるような気がする。
OGP カードのようにしようかなと思ったけど、 YouTube 動画ならその場で再生できた方が便利かなと思ったので、 YouTube 動画の URL はすべて埋め込みとして表示することにした。
ちなみに YouTube にまつわる何かを検索しようとするとなかなか知りたい情報にたどり着けなくて困った。 YouTube OGP
みたいなキーワードで検索すると、大量に OGP について解説している YouTube 動画がヒットする。技術寄りの内容というよりマーケターっぽい人向けの情報。これは地獄みがある。 Google だけでなく DuckDuck Go でも同じような結果だった。相変わらずインターネットは不便になってきている。
ソフトウェア開発者(エンジニア、デザイナー)の働き口は大きく分けて二種類あると思う。一つは受託開発の会社で、もう一つは自社開発の会社だ。これまで受託開発の会社は避けた方が良いと感じていたが、実は自社開発の会社も二種類に分類でき、ソフトウェアの強みをいかせる業種とそうでない業種があることに気がついた。
IT 系の専門学校とか大学で情報系の学部にいた人ならどういう業種が有望かを学校で習うのかもしれないが、専門的な教育を受けることなく IT 業界に潜り込んだ自分はこういう業界分析的なことができてなくて、なんとなく働き口を見つけて仕事を始めた。これまでの経験をもとに、どういう会社で働くとソフトウェア開発者が価値を発揮できて、良い報酬を得られそうなのかを整理してみたいと思う。
いま就職活動をしている人の参考になれば嬉しいが、どっちかというと転職者向けの情報になると思う。 IT 業界は転職が当たり前なので、新卒や業界未経験ならここに記載される分類を過剰に意識することなく、ブラックではない会社を選んで働いてみて、 2, 3 年経って技術が身についたらこの記事の内容を加味しながら転職活動をしてみるといいと思う。
大前提として、ソフトウェアビジネスの特性から話したい。
ソフトウェアビジネスの重要な特性として、ユーザー数が増えたときの開発費用が線形に増えないことがある。経済学の言葉でいうと限界費用が限りなくゼロに近いということだ。メルカリのユーザー数が 100 人から 101 人に増えたとき、メルカリというシステムを開発するのにかかる費用は増えない(商品が追加で一個売れたときに発生する費用のことを限界費用という)。ユーザー数が 100 人から 10000 人に増えたら、さすがにサーバーインフラの費用は増えるかもしれないが、 100 倍にはならないし、ソフトウェアの開発コスト自体は(パフォーマンスチューニングなどは必要かもしれないが)基本的には増えない。
ユーザー数が増えても比例して費用が増えないということは、ソフトウェアビジネスは規模が大きくなればなるほど儲けられるということだ。対象とする市場が十分大きく、ユーザーのニーズにマッチする商品を提供できるならめっちゃ大きく当てられるビジネス領域なのだ。
ちなみにビジネスの費用構造によっては、規模を拡大できない業種もあるし、規模を拡大することはできるが限界費用が下がらず儲けられない業種もある。規模を拡大することで儲けられるビジネスは、膨大な初期投資が必要なことが多かった。電力・ガスなどのインフラ企業や大量生産大量消費型のメーカーなどだ。これらの業種は国の事業を土台にしていたり、戦前からの財閥にルーツを持つ会社だったりして、ぽっと出の零細企業が規模拡大型の戦略を取ることは極めて難しかった。
それがソフトウェアビジネスでは数人でやってるような零細企業でも真似できてしまうのだ。 GAFAM が成長したのにはこういう背景がある。このソフトウェアの特性をどれだけ活かせているかで IT 系の会社の種類を区別できる。
最初は受託開発について。最も求人の数が多いと思う。受託はきついというのはネットでも見てたし、自分自身も受託の会社で働いたことがあってきつかった。当時の辛かった思い出について記事を書いている。
受託はきついはきついのだが、お金を得るのは比較的簡単だ。お客さんがこういうの作ってほしいと言ってるのを作ればよくて、作ったシステムがどのくらい当たるか(お客さんのビジネスの良し悪し)に収益が左右されることはない。お客さんが大コケしても対価はちゃんと支払われるし、お金がもらえるまでの期間が短い。スタートアップなんかだと黒字化するまでに 5 、 6 年かかることはザラにあるし、そもそも失敗して廃業する会社の方が多い。
しかし逆に受託開発は大成功しても最初の取り決め以上に報酬が得られる訳ではないので、ローリスクミドルリターンのビジネスと言える。受託開発は労働者として加わるときついが、経営者として考えたときには結構おいしいビジネスなのではないだろうか。
ちなみに冒頭で言ったソフトウェアビジネスの特性を活かせているかについていうと、活かせていない。お客さんの数が増えたときには新しくシステムを作る必要があり、費用が発生する。つまり限界費用はゼロではない。お客さんに納品するソフトウェア自体にはスケーラビリティがあるかもしれないが、それで儲けられるのはお客さんであって開発を受託した会社ではない。
とはいえ受託開発は自分が昔思っていたよりも悪くはない。どうやって価値を生み出すかはお客さんが考えてくれるので、いかにソフトウェアを最適化するか、スケジュールに間に合わせるかが開発者の腕の見せ所になる。キャリアの最初に、開発のノウハウを得るためと割り切って勤める分にはよいだろう。技術を突き詰めたいという人には実はこちらの方が向いている可能性すらある。ただしブラックではない会社を厳選すること。受託はビジネスの規模が大きくなりづらいのでやばい会社も存在する(自分が前勤めてた会社は本当にやばかった)。おすすめ度★★☆。
ソフトウェア開発を自社で行っている会社と定義する。言い換えるとソフトウェア開発者を社員として雇用している会社。自分は受託開発の会社で働いてみてこりゃダメだと思ったので、次は自社開発の会社で働きたいと思って転職活動をした。当時はペパボに転職した。
自社開発にも二種類あって、何のためにソフトウェアを開発しているのかで大きく二分できる。業務効率化のためにソフトウェアを開発している会社と、自社の事業を成り立たせる骨子の部分がソフトウェアになっている会社だ。
このタイプの会社は自社にソフトウェアとは無関係の本業がある。ソフトウェアは本業の業務効率化に利用している。例えば自社で生産したものや仕入れたものを売るために EC サイトを作っているようなビジネスだ。ソフトウェア( EC サイト)はおまけで、プロダクトの販売経路の一つに過ぎない。この手の会社は昔は受託開発会社の顧客だったりする。以前はどこかの会社に出していた EC サイトの開発を自社でやるようになったタイプだ。
この種のビジネスは本業の部分のスケーラビリティがボトルネックとなってしまう懸念がある。例えば EC サイトの部分は限界費用ゼロでどんどんスケールできるが、本業で作ってるプロダクトは限界費用がゼロではない。サプライチェーンがあって、完成品をどこかの倉庫に在庫しておき、注文が入ったら発送しないといけない。価値を届けるいろんなステップで物理的な制約が挟まり、製品がめっちゃ人気になっても需要を満たす分だけの供給を行うことができない。なのでソフトウェアの特性を活かせないビジネスということになる。
D2C のビジネスがこれに当たると思う。 D2C というと一見、テクノロジースタートアップ的な雰囲気があるが、物理的な制約が足枷となるビジネスなのは注意した方が良い。価値の源泉が本業の物理的な製品にあるので、ソフトウェア開発者の位置付けは低くなる。物理的な製品の開発部門とマーケティング部門の権限の方が強く、報酬もそういった部門の方が高いはずだ。
さらに言うと、 EC のシステム自体は枯れた技術なので、 Shopify とか STORES とか BASE みたいな EC サイトを構築するための汎用的なシステムが存在していて、こういう仕組みで代替することも可能だ。開発しているソフトウェアの対象領域が EC でなかったとしても、例えば労務管理とか給与計算とかだったりしても、いまは SmartHR とか freee のような SaaS があるので依然として置き換えのリスクはある。
なので本業がソフトウェア開発ではない会社にエンジニアが就職するのは結構危ないと思う(よっぽど独自性の高いシステムを開発する場合を除く)。入社してもおそらく二級市民扱いだ。おすすめ度は★☆☆。
物理的な製品を仕入れたり開発して売ることが主ではないビジネスだ。アメリカのテックジャイアントは全てこれにあたる。 Google や Apple はスマートフォン、 Meta ( Facebook )は Meta Quest などを売っているじゃないかと思われるかもしれない。しかし彼らはデバイスを売るのが本業ではなく、 Google や Meta であればデバイスを経由した広告収入、 Apple であれば App Store でのサービス収益がかなり大きい。 Apple は最近、サービス部門の利益がデバイス販売( iPhone など)の利益を超えたと発表している。
日本だとソシャゲの会社やメルカリのような、物理的な製品を作って売るのではなく、ソフトウェア自体が売り物である会社が良い。 LINE もそうだ。ネットで調べれば分かるがこれらの会社は給料が良い。ソフトウェア開発者の待遇も決して悪くないだろう。価値の源泉がソフトウェアにあるからだ。
もうわかると思うが、このタイプのビジネスが最もソフトウェアの特徴を生かしている。規模の拡大が容易で、どんどん規模を大きくして利益を出すことができる。物理的な制約がビジネス成長のボトルネックになることがほとんどない。
デメリットを挙げるなら、これらの会社は人気企業なので入るのが難しいということだ。創業初期なら入りやすいかもしれないが、将来有望な会社を見つけること自体が極めて難しいし、いわゆるスタートアップ的な環境に耐えられる人でないと続けられないだろう。理不尽にも思える方針変更が頻発するし、初期のスタートアップはお金がなくて人手が足りないので、オフィスの掃除を自分たちでやったり、ユーザーサポートをエンジニアがやったりしないといけない。かつてドワンゴのエンジニアがユーザーイベントで焼きそばを作らされて炎上していたが、あれしきに耐えられない人はスタートアップには向いてない。ああいうのがいやなら最初から GAFAM を目指そう(入るのが超難しいけど)。
おすすめ度は★★★で最もおすすめ。
いろいろ書いたが、同じソフトウェアを作る仕事でもソフトウェアビジネスの特徴を生かせるものとそうでないものがあるということを覚えておいてほしい。当然、特徴を生かせる仕事の方がおすすめだ。
おすすめの順で整理するなら以下だ。
冒頭にも書いたとおり IT 業界では転職は日常茶飯事なので、これからソフトウェアエンジニアになろうという人は 2 か 3 の会社で修行をしてから 1 のタイプの会社を目指すのが良いだろう。もちろん有名大学でコンピューターサイエンスを学んでいておっさんに負けないくらいコードを書ける自信がある人は新卒でいきなり 1 の門をたたいても良いだろう。
インターネットについて書いた記事がバズった。
以前から漠然と思っていたこと(ショッピングプラットフォームを使わず、独自のカートシステムで作られているショップのサイトに Google 経由でたどり着けない)を書いたら同意してくれる人がたくさんいた。
自分としては Google だけが問題と言いたかったわけではないが、あとから読み返してみると全部 Google に問題があるように読める。
この記事をきっかけにして Safari のデフォルト検索エンジンを Google から DuckDuckGo に変えた( iPhone 、 Mac とも)。お店の名前で検索したときに検索結果に Google マップが出てこないのが少し不便だが、 Google マップの情報が必要なら Google マップで検索すれば良いだけなのでまぁ慣れてしまった。
ちなみに車で CarPlay 越しに使うカーナビも Google マップから Apple マップに乗り換えた。 CarPlay の便利さについては 4 月に記事を書いている。
阿蘇草原マラニックに参加した。
中学生の頃に陸上をしていたとき以来のレースっぽいやつ(厳密にはレースではなく、順位を競わないマラニックだった)。これでトレランの面白さに目覚めた。それまでも家の近所を走ったり、たまに山を走ったりしていたが、あくまで登山がメインでランニングは体力向上を目的としていた。阿蘇草原マラニックに参加してから主客が逆転し、ランニングがメインで登山はサブになった。
2 月には iPad Air も買っていた。
ハチャメチャ使いにくいと書いているが、ちょっとしたメモ書きには便利。ノートパソコンの代替として使おうとするとやっぱり無理があって、ちゃんとしたフルピッチのキーボードにはかなわない。それよりも図を描いたりしつつ考えをまとめるメモ帳として使うと、紙のメモでは不可能な、一回書いた文字や図をぐるっと囲んで別の位置に移して整理したりといった使い方が可能。これによって新たなアイディアが浮かんでくることもある。 iPad Air 、高かったが買って良かった。ペイディ払いさまさま。
3 月は五ケ山・脊振クロストレイルというトレランのレースに出場した。マラニックではないちゃんとしたレース。 2 月に一回試走していたが試走でヒザがオワコンになり、ちゃんとゴールできるかとても心配だったがなんとかゴールした。
3 月はブログの検索機能を改造して、ショートカットキーから検索窓を開けるようにして、矢印キーで検索結果を選択できるようにした。これがめっちゃ便利。自分のブログで Mac の人気ランチャー Alfred の検索機能を使えるような感じ。
CarPlay について記事を書いた。
Apple CarPlay は本当によくできている。車の給油ランプが付いたときに「ガソリンスタンドを探しますか?」というプッシュ通知が効いたときには本当に驚いた。とてもよくできている。
4 月にもトレランのレースに出ている。平尾台トレイルランニング。石川弘樹さんと記念撮影させてもらった。
仕事で下関に行ったので朝から下関の街をランニングした。知らない街に行ってランニングすることの面白さを知った。歩きだと時間がかかるし、自転車だと早すぎて通り過ぎてしまうが、ランニングならパッパッと移動できつつ、気になった場所は止まって写真を撮ったりできる。
ブログでは Apple Watch をトレランに使うための記事を書いた。
純正のワークアウトアプリではトレランに使うのは難しい(ルート案内がない)が、サードパーティーのアプリを使えば Garmin などの専用ウォッチと同等の機能を提供してもらえる。おまけに日常では Apple Pay が使えたり音楽の操作ができたりプッシュ通知を受け取ったりできて専用ウォッチよりも便利な機能も享受できる。 100 マイルレースとなるとさすがにバッテリー切れしてしまいそうだが、そんなに長い距離を走らないのであれば Apple Watch Ultra でトレランできると思う。
ブログ書いてない。写真を見返してもあまりパッとしない。仕事では「おつかれ山」の刷新に関わっていた。
二つトレランのレースに出た。 7/2 に南阿蘇カルデラトレイル、 7/24 に霧島・えびの高原エクストリームトレイルに参加した。
阿蘇草原マラニックに参加して、普通では立ち入れない牧野を走ることの楽しさを味わったので、南阿蘇カルデラトレイルにも参戦してこのときしか走れない景色を楽しみたいと思った。結構頑張ったつもりだったがタイムは 6 時間超で五ケ山・脊振クロストレイルのときと大差なかった。結構走ってたつもりなのに残念。
7/24 に走った霧えびでは獲得標高が少なかったこともあったのか、 6 時間以内でゴールできていた。しかしこのレースは景色が良いところが少なく、ほとんど林道できつかった。それでも一緒に参加した人たちと前日入りで霧島まで移動してピコラナイえびのに泊まったのは修学旅行みたいで楽しかった。えびの高原の雰囲気も阿蘇や久住に似ていて良かった。いつか韓国岳に登りに来たい。
7 月はレースのほかに長崎の七高山めぐりトレランもやった。 4 時間くらいで終わるつもりが 5 時間以上かかった。真夏の日中低山トレランはやばかった。七高山めぐりは規定の 1/15 までの間にチャレンジしてみたい。
ブログ関係ではサイトがめちゃくちゃ重いことがあるので原因を調べていたら、他サイトの OGP を読み込むための仕組みがスパマーによって悪用されていて、すさまじい数の HTTP リクエストが来ていることが発覚した。クエリパラメーターに URL を渡せば OGP を読み込みに行く機能だったが、 HTML 片を返してその中にオリジナルサイトへのリンクがあるので、足跡を残さずに別サイトへリンクするときの踏み台として乱用されていた。
OGP 読み込み君を作ってよそのサイト(自分のブログの過去記事含む)の OGP をいい感じに iframe で表示していた。 ...
portalshit.net
もしこのブログを AWS などの従量課金系のサーバーで公開していたら多分とんでもない金額を請求されてクラウド破産していた。
ランニング中に立ち寄った自販機で買ったスコールパイン味がめっちゃうまくてランニングする度に買って飲んでいた。自販機で買うと値段が高いのでスーパーで探すものの、スコールパイン味はケース売りしていないようだった。なのでカルピスのパイン味を買って家で作った炭酸水で割って飲んでいた。パインと乳酸飲料の相性抜群なので良かったらお試しください。
下旬に一人で金山に行って野営した。防水の靴を夏に履くと自分の汗がなかなか抜けず逆に足がめっちゃ蒸れることを学んだ。夏は通気性の良い靴の方がよい。渡渉で足が濡れてもすぐ乾くし。
このときの野営では地べたに座ったところ、アリにかまれてめっちゃつらかった。また地面に置いた荷物にも大量にアリが侵入してきて困った。このときの経験からハンモック泊するときはリッジラインを張って荷物は極力吊るすようにした。
ブログ記事なし。良く走ってはいたようだ。
トレランの用のシューズメーカーの Altra の靴が値上がりしすぎてつらいので 9 月に NIKE のセールでカイガー 9 というトレランシューズを買った。 9500 円くらいだった。 Altra のシューズは安くても 20000 円くらいするのでめっちゃお得。 NIKE のシューズは幅が狭いので足に合わないのだが、カイガーは Altra ほどではないにせよそこそこ幅が広くて 10km 程度のトレランでは問題なかった。
9 月は初めてあたたかい季節に九州脊梁に行った。脊梁はそれまで冬枯れの時期にしか訪れたことがなく、晩夏の脊梁は緑いっぱいで新鮮だった。
課金術についての記事を書いて少しバズった。
プログラミングなどの情報に比べて、この手の情報はインターネット上に非常に少ない。やっぱりみんなこの手の情報を必要としていたのだろう。
ちなみに課金手法は正解はない。業種によって様々だ。しかし確実に言えることは、自分がどんな価値を顧客に対して提供して、どういう課金手法だったらお金を払ってもらえるかを突き詰めて考えることだと思う。
10 月は何のレースにも出ていないが、翌月の福岡マラソンに備えてよく走っていた。レースなしで 238km 走っていた。 30km 走を後半に 2 回行っている。キロ 5 分台で 20km 近く走ったのはこれが初めてだったが、これで走りの次元が変わったように思う。キロ 5 分台への恐怖がなくなった。
11/12 に福岡マラソンに出場した。初マラソン。もしかしたらサブフォーいけるのではと思っていたが、 6 分オーバーしてしまった。トレランのレースは本番に備えるといっても近所の山を走る位だったが、マラソンは入念に準備をした。インターバル走したり、ロング走したり。準備をして本番に臨む感じは初めての経験で新鮮だった。トレランよりもハイペースで走り続けるのでゴール後の疲労感も異なる。声がかすれるくらいに一生懸命に走ったのは初めてだった。
11 月はトレランのレースにも出た。八幡山岳会カントリーレース。マラソンで完全燃焼したので楽しむつもりで気楽に走ろうと思って出たが、なかなかハードなコースでかなりきつかった。朝、寒かったので厚着してスタートしたところ、昼間は結構気温が上がって厚手の長袖シャツを着ていたため体温調節に苦しんだ。
マラソン、トレランレースとイベントが多かったが、子どもから風邪をうつされて 11 月下旬から全然走れなくなってしまった。この体調不良は翌月まで尾を引いた。
12 月は仕事でグループ位置共有という機能をリリースしたのでいろいろ忙しかった。この機能は残念ながら山をなめるなおじさんクラスターから叩かれて炎上してしまった。「集団行動が前提の登山で離れても良いなどと言うとは何事か、けしからん!」的な反応だった。
仕事は忙しかったが、ハッピーハイカーズの法華院ギャザリングというイベントに参加したり、南阿蘇カルデラトレイルの冬大会にも参加した。
法華院ギャザリングのイベント自体は自分は人見知りなこともあって全くダメだった。坊ガツルでの 12 月の野営はとても寒く、外に置いていたエバニューのウォーターキャリーの中の水が凍っていた。
南阿蘇カルデラトレイルはこれまでで最長となる 50km のコースにエントリーした。 6:00 の暗い時間にスタートし、 16:00 までにゴールしなければならない。これまで自分は持久力があると思っていたが、 30km を過ぎたあたりでシャリバテしてしまい、 30km ~ 45km くらいはずっと歩いていた。このままでは DNF になると焦りながらなんとか各エイドの関門時刻をギリギリ通過していき、最後にちょっと元気が出てきてなんとか制限時間内にゴールできた。本当にきついレースだった。
きついレースではあったが、この日は寒波が到来していて南阿蘇の標高 1000m ちょいの外輪山は雪が積もり、しかも気温が低いため雪がさらさらのままで、非常に幻想的な景色の中を走ることができた。こういうスノーランも楽しい。
2023 年はもう 42 歳にもなるのに何者にもなれない人生だった。親孝行もできていない。何のために生きているのかと自問自答する日々だった。もうこの歳になって人生一発逆転できることはないのはわかってはいるが、 2024 年は両親や故郷に対して恩返しとなる何かをやっていきたい。
具体的にはアプリを作りたいと思っている。アプリ開発の技術的なノウハウは皆無だが、どうやったら人々が欲しがるアプリを作れるかはほんのちょびっとだけその辺の人よりは詳しくなった自負がある。 2024 年中にリリースすることを目標にコツコツ勉強していきたい。
プログラミングをほとんどやらなくなったので iPad Air でよいだろうと思って買ってみたところ、結構使いづらい。
普段 US キーボードを使っているので何の気なしに US 配列の Smart Keyboard Folio ( MU8G2LL/A )を選んだが、日本語と英語の切り替えがハチャメチャにやりづらい。 macOS 標準の日本語入力も ATOK も Ctrl + Shift + j で日本語に、 Ctrl + Shift + ' で英語に切り替えるデフォルトショートカットキーが割り当てられているので、このショートカットで日本語・英語を切り替えていた。 iPad でもこのショートカットで切り替えたいが残念ながら使えない。 JIS キーボードであればおなじみの 英数 や かな キーがあるのでより簡単に日本語・英語を切り替えられる。
Smart Keyboard Folio のキーピッチの狭さも厳しい。 Apple キーボードぐらいの使い心地を想像していたが、各種キーが小さくなっておりブラインドタッチできない。ふむーという感じ。
Apple のサイトを見ると iPad Pro の 12.9 インチ版はフルキーピッチになってるようなので、プログラミングをしない場合であってもキーボードを使ってそれなりに文章を書くつもりなのであれば iPad Pro 大を選ぶべきであった。
しかし iPad Pro 大と Magic Keyboard の組み合わせとなると ¥172,800 + ¥53,800 = ¥226,600 となり、軽く MacBook Air くらい買えてしまう値段になる。重さ的にも MacBook Air の方が有利そうだ。
iPad Air であれば、コンテンツの消費をメインにしつつ、ある程度はブログ書きもこなせて自分のニーズにマッチするかと期待していたが、正直なところ微妙なようだった。
iPad Air (第 5 世代)を買った。
10 年くらい前に第 3 世代の iPad を持っていたが、当時はあまりしっくりこなくてほどなくして使わなくなってしまった。当時の自分のなかの結論としては iPad は様々なアプリからピロピロ通知が来て気になるし、プログラミングできないし、キーボードがないからブログ書きにも使えないし自分にはノートパソコンの方が向いているというのものだった。
しかしプログラミングは卒業してしまったし、今は Apple からカバーと一体となったキーボードも発売されていて、ブログ書きにも使えそうな雰囲気になってきた。 Apple Pencil にも興味がある。そして何より一番気になっている点は iPad 版 Kindle アプリの出来だ。
iOS の Kindle アプリは比較的よくできているのに Mac の Kindle アプリは本当に出来が良くない。クラッシュしまくるし、線を引こうとすると余計なところに引かれてしまうし、使っていてストレスしか感じない。 App Store でのレビューを見ると iPad OS 版の Kindle アプリの評価は悪くないようなので、リストカット感覚で iPad Air を買って iPad 版の Kindle アプリを試してみることにした。
この記事は早速 iPad Air から書いているが、変換に慣れている ATOK を使えないこと以外は特に問題がない。キーボードは一世代前の Smart Keyboard Folio の US 配列( MU8G2LL/A
)をフリマサイトで安く購入した。 iPad Air はカメラが一つしかないので現行の iPad Pro 向けに作られた穴が大きい Smart Keyboard Folio よりも一世代前のバージョンの方が向いている。ちゃんと使えるかは reddit で調べて確認した。
これで寝床でゴロゴロしながらブログを書けるようになったので、これまで以上に駄文を濫造していけそうだ。
年が明けてからやるのはどうかと思うが、タイミングがなかったので今さらながら 2022 年のふりかえり。
2022 年はよく走った。これまでも何度か走ってると書いていたが、ちゃんとグラフにしてみると 2022 年の 8 月までは大して走っておらず、 2022 年の 9 月から本腰を入れて走るようになったようだ。
オレンジ色の線が 2022 年のもので、9 月から傾きが急になっている。 9 月は月間 110km 走った。月間 100km はフルマラソンに出られる基準のようなのでこの頃は調子こいていた。
ランニングの頻度を上げるのに役立ったのが計画表だった。それまで漫然と走っていたが、漫然と走っていると月間 100km も走れないことに気がついた。自分は一回 5km 走っているが、それを気が向いたときに週 2, 3 度やるだけだと月間 50km くらいにしかならない。きちんとランニングした日と距離を確認していかないと目標には辿り着かない。ログは Apple Watch で取得しているが、統計データとしては見られない。なので HealthFit というアプリを使っているが、 HealthFit では目標設定ができないので Numbers でシートを作って管理することにした。これは元はてなのディレクターの二宮さんの記事の真似。
こちらが年間の週次のランニング計画。
こちらが月間の日次のランニング計画。
月間のシートに日次の目標と実績値を入れると、年間の週次のシートに自動反映される仕組みになってる。これによって自分は一週間に何 km 走る予定で現在目標に対してどのくらい達成しているのかを確認できるようになる。
37signals の本を読んで、計画を立てるのはアホだ、数値目標なんて意味がない、未来を先読みすることはできない、という発想に影響されて計画を立てたりするのは何となく良い印象を持っていなかったけど、月間何キロくらい走りたいとか、ベンチマークとなる具体的な数値目標がないとなかなか実績は積み上がっていかないと思う。もちろんまだ走ったことがない状態でいきなり月間 100km のような目標を立てるのは愚かだと思うが、そこそこ走れるようになってきたら(自分の力がわかるようになってきたら)計画を立てたり数値目標を設定したりするのは悪くないことだと思う。
9 月にがむしゃらに走ったおかげか、最近は走るペースが一段速くなっていて、 1km を 5 分台で走れるようになってきた。今年はちょっと色気を出して初心者向けのトレランの大会に出てみようかと思ってる。
4 月に脊振山系全山縦走、 11 月に九州脊梁に行った。夏に北アルプスを予定していたが、ちょうどコロナにかかって行くことができなかった。何にせよ最近は山に登るのよりも近所を走る方が楽しいので山への足が遠のいた一年だった。登山時の体力作りで走り始めたのに本末転倒している。
一昨年は結構でかい成果を出せたが 2022 年はぱっとしない一年だった。反省したい。
iPhone を買い換えて 11 から 14 Pro になった。カメラが三つになって望遠の写真を撮れるようになったのが便利。 Dynamic Island も便利。タイマーかけてるときに常に Dynamic Island で残り時間を確認できるのは相当便利。 164800 円払ってよかった( 36 回ローン)。
サウナにハマってぼちぼち行っていた。サウナーの人たちのように一週間に何回も通うというほどではないが、金曜日の仕事帰りにサウナまで走って行ってサウナに入って帰るというのを何回かやった。花金感が出て良い。
2020 年に車を買い換えたがあまりドライブしてない。アメ車なので燃費が悪い、コロナなので出かけづらい、などいろいろあるが、せっかく車を買い換えたのに使わないで置物になってるのはもったいないので有効活用したい。
そういえば 2022 年は YouTube をよく見た。 YouTube Premium に入ったので広告が表示されなくなり、邪魔が入ることなくとてもなめらかに動画を視聴できるようになった。 Netflix はあまり見ていなかったので解約し、 YouTube で素人が上げる動画をよく見た。ストーリーのない、ただ料理をしているだけとか、ただ穴蔵を掘っているだけの 15 分くらいの動画を見るのがちょうどよい。 Netflix の動画は長いし、ことあるごとに金、暴力、セックスを意識させられるので見るのがきつい。こってりしすぎている。
Tantivy を導入して全文検索できるようにした。検索も見た目を変えてインクリメンタルサーチできるようにしたりした。年に一回くらいはバズる記事を書きたいが、 2022 年は不作だった。反省したい。
仕事や生活、ブログは本当にぱっとしなかった。その代わり走ることを頑張っているのかも知れない。ランニングや登山は、大して頑張って生きていないのに走ったり山に登ったりするとめっちゃ頑張ってるかのような錯覚を得られて自己肯定感が高まる。仕事などでもちゃんと成果を出しつつ走ったりできたら良いのだけど自分の場合は逃避になってるような気がする。しかし走るのをやめたら仕事で成果を出せるかというとそうでもないし、遺伝的に糖尿病のリスクがあるので発症しないように死ぬまで走り続けるしかない。 2023 年は運動しつつ仕事やブログ書きでも一定の成果を上げたい。あともうちょいサウナに行きたい