| @映画/ドラマ/テレビ

ドラマや映画の字幕がめっちゃ短くなるように訳されて本当のニュアンスが伝わらない問題、誰も問題と思ってないかもしれないけど問題だと思う。英語勉強したいと思ってドラマ見ても、日本語字幕は尺に合うようにめっちゃ超訳されてて参考にならない。

例えば Homeland シーズン 1 のエピソード 3 で、「Well, Mom, it'd be a lot less phony if you weren't fucking his good friend Mike (お母さんがお父さんの親友のマイクとやってないならインチキじゃないのにね)」と言ってるのが「マイクとやってるくせに」と訳されるの、結構意味合いが変わってくる。

字幕の訳、うまい訳だなと思うこともあるけど、セリフの通りの翻訳でないと物語を正しく理解できないことはあると思う。「この登場人物は支離滅裂気味にしゃべるな」と思ってたら実は字幕の訳の都合上大幅に情報量が削減されてたということはあると思う。

| @WWW

明後日から仕事で北アルプス遠征に行くので以前映画館で見たことがある『劔岳 点の記』を再視聴しておこうとするも Amazon Prime Video にも Netflix にもなく、 Amazon Video で都度払いで借りることもできず、仕方なく iTunes のレンタルで借りようかなと調べると微妙に高くて昔見た映画見るのに 400 円も払えないなぁと調べてたら楽天TVにもあって価格は 324 円、楽天ポイント使って 172 円で借りることができたけど Apple TV にミラーリングして見ようとすると DRM かかってるようでミラーリングできなかった(予告編はミラーリングできたのに本編は不可)。頭にきたので即刻楽天TVアプリをアンインストールして近所のレンタル屋に行って DVD 借りてきていざ見ようとしたら別の DVD が入ってて、どうも店員が『劔岳 点の記』のジャケットに別のディスクを入れてたようだったけど、電話したところ「お客様が間違っただけでは」と言われてさらに頭にきて見ずに返しに行き、諦めて楽天TVで借りたやつを iMac で見ようとしたら「 Silverlight のインストールが必要です」と表示されて結局見ることはできなかった。もうアルプスで遭難するしかない。

| @雑談

就職した

2009年はいろいろありました。まず就職した! ダサいことに上京して三日で会社辞めて帰ってきましたが。転出届を出すために役所に行ったときに会った同級生と10日後に地元のディスカウントストアで鉢合わせたときのかっちょわるさはなかなかのもんでした。まぁ僕っぽいつったら僕っぽいです。その後いろいろあっていま働いてるところにお世話になることになりました。

CakePHPをさわるようになった

いままでの趣味のプログラミングというかCMSいじりから一歩脱却して、いまはCakePHPでサイトを作っています。フレームワーク開発。開発と言ってもCakePHPはBakeやScaffoldingでものの数分でアプリケーションを作れてしまうので大して高度なことをやっているわけではないのですが、すでにあるもの(WordPressなど)をいじる段階から、フレームワークの助けは借りているものの一応自分でサイトを組み立てていくというステップに一歩前進したかなとは思います。

あとJavaScript。いまんところjQueryの面白そうなプラグインを見つけてきてそれをカスタマイズしてるだけな段階なので、せめて人の助けを借りずになんかできるようになりたいです。デザインは全然できないので誰かに頼るとして、サーバーサイドとクライアントサイド両方ある程度の技術を身につけたいかなと思っています。そんでなんか楽しいサイトを作ってみたい。

Twitterの人たちと会った

仕事以外では2009年はネットで知り合った人と良くお会いした年でした。2007年春にTwitterを初めて、2007年末から2008年前半にかけてはTwitterにのめり込んで、実際に他のユーザーに会うようになったのは地方住まいということもあって遅く、2008年の後半からでした。Twitterはもはや暇つぶしの道具ではなく生活の一部になった観があります。というかネット関係の仕事をしたいと思うようになったのはあきらかにTwitterの影響ですね。

映画をよく見るようになった

あと働き出したことで、平日はがっちり仕事に拘束されてしまうので、週末は必ず一本映画を見るようになりました。無職のときより映画への欲求が強くなったというか。これは良いことだと思います。2009年後半は毎月4〜5本ペースで見たはず。

iPhoneなどデジモノガジェットにどっぷりつかってるいまだからこそ、自宅でレンタルDVDで映画見るんじゃなくて、外に出て行って劇場でアナログ的に映画見るのが楽しいですね。知らない人と一緒に泣いたり笑ったりする場を求めているというか。映画館に足を運ぶ人が減ってるらしいけど、配給会社は工夫して劇場にもっと人が足を運ぶ仕組みを作って欲しいですね。なんたって劇場で見る映画は格別です。とりあえず映画料金を1200円くらいに値下げしてくれたら人いっぱい映画館に来ると思うんだけどな。

あまり本を読まなくなった

映画をよく見るようになった反面本を読まなくなりました。東京に住んでた頃は電車移動でしたので、電車の中で本を読むということができていたのですが、地方では車で移動するので移動時間に本を読むということがなかなかできません。実は電車の中での読書というのが非常に大切で、読書はなんかとっかかりがないとはかどらないものだと僕は思っているのですが、電車の中での読者がこのとっかかりとして最適で、電車に乗る度に本を開くので読んでいる本の続きを常に意識するようになり、帰宅してからも本をよく開いてました。しかし電車移動中の読書ができなくなると読書のひっかかりがなくなってしまって、僕のような中途半端な人間はなかなか本を開かなくなってしまうのです。加えていまはiPhoneがあるので、ついつい暇な時間はネットにアクセスしてしまう。無職のときはそれでも読書の時間があったんだけど、さすがに朝から夜遅くまで働いてると本を読む時間はとれなくなってますね。いかんなーとは思いつつ、本との距離が遠のいてます。

2009年に見た映画で良かったもの

2009年に見た映画で良かったものを三つあげてみたいと思います。一本目はなんと言ってもクリント・イーストウッドの俳優引退作『グラン・トリノ』。これは素晴らしかったです。アメリカ人になりたいって思わせる、かっちょいい映画でした。次はクエンティン・タランティーノの『イングロリアス・バスターズ』。これも完成度高かったです。映画マニアも一般の人も楽しめるというすごい映画。次が是枝裕和監督の『空気人形』。人間のエゴについて考えさせられる映画でした。次点で『あの日、欲望の大地で』と『そして、私たちは愛に帰る』かな。映画の感想を別のブログに書いているので良かったらときどき覗いてあげてください。

iPhone

2008年はiPhone一色の年でしたが、2009年もiPhoneの年でした。ブログには書いてなかったですがiPhone 3GS買っちゃってるしアップルにお伏せしまくりです。

昨夜、友達に電話して年明けに遊ぶ日程を決めていたのですが、そのときナチュラルにMac見ながらiCalでスケジュールを確認して予定を入れてました。いまじゃこんなこと普通なんだけど、数年前までは手帳に書き書きしていたことを、コンピューター上で入力して携帯電話で確認する、みたいな。スゲー世の中になってきてると思います。一昔前にこんなことやろうとしたらペンタブレット付きのPDAとかパソコンと接続するためのクレードルとか大仰なアイテムが必要だったのにねー。いまはメールとカレンダーはGoogle<->iPhone<->Macでクラウドしちゃっててマジサイコーな感じです。

2010年も適当にがんばります

とりとめもなくぐだぐだ書いてしまいましたが、2010年はもちっと飛躍出来るようにがんばりたいですね。同級生はみんな所帯持って立派になってきてるので、追いつくとまでは言わないまでももう少し年齢相応の働きをしたいです。

| @映画/ドラマ/テレビ

レスラー

評価 : ★★★★☆

ミッキー・ローク主演。かつて隆盛を極めたプロレスラーの20年後を描いた映画。これは良かった。グラン・トリノの次くらいに良かった。五つ星あげたいけど何となく四つ星で。

主人公のランディ・ザ・ラムは若い頃は人気を誇ったプロレスラーなんだけど、名声は過去のもの。いまは年を取り、昼間はスーパーの倉庫で肉体労働をする傍らインディーズのプロレス団体に所属して巡業に臨む日々。稼いだ金は全部筋肉増強剤や痛み止めなど薬品の購入、美容院での毛髪脱色、日焼けサロン代などに消えていく。往年のライバルとの再試合を控えたある日、試合後のロッカールームでステロイド剤の副作用による心臓発作を起こし、医者にはプロレスを辞めないと命はない、という忠告を受ける。

若い頃からプロレス第一で家族を顧みなかったランディは、唯一の肉親である娘とは絶縁状態。一人寂しくトレーラーハウスで暮らす孤独な人生なんだけど、心の拠り所はストリップクラブで働く踊り子のキャシディ。辛い試合の後はストリップクラブに行ってキャシディに話を聞いてもらう。

マリサ・トメイかわいすぎる

もちろんミッキー・ロークの演技も良かったんだけど、僕が一番良いと思ったのはランディが思いを寄せるキャシディ役を演じたマリサ・トメイ。この人がとにかくかわいい。

the_wrestler_marisa-tomei.jpg

Marisa Tomei Pulls a Benjamin Button marisa-tomei – Socialyz.comより拝借

なんと映画撮影時は44才! ストリッパー役だから当然脱ぐんだけど、スタイル抜群やでしかし。とても44才には見えない。映画の中でストリップ・クラブの客が「おばさんはちょっと…」とか言ったりするんだけど、どう考えてもその辺の20代のギャルより色気満点だろ。演技も良い。ランディが絶縁状態にある娘との関係修復のためにアドバイスをもらおうとたびたびクラブにやって来るんだけど、そのときはかたくなに客と踊り子の関係の一線を越えないようにと、ランディとの間に壁を作ろうとする。そこがまたかわいい! なんつーのかな、ストリッパーなのに滅茶苦茶ガードの堅い女の子みたいで正直萌えた。多分キャバクラにハマる人は、なかなかプライベートな関係になれないキャバ嬢を落とすところに楽しみを見出してるんじゃないかな。ただ女の子と飲むために30分5000円払うとか意味分からんし。ちょっとキャバクラ通いの人の気持ちが分かった気がする。

プロレスの舞台裏がかいま見える

プロレスの内幕が見られるところも面白かった。試合前の控え室ではレスラー達がその日の試合の筋書きを綿密に打ち合わせてしてる。こういう流れで始めてどの技でフィニッシュとかそんな感じ。第一試合でヘッドロック使ったら二試合目ではやらないようにするとか、試合ごとにネタがかぶらないように配慮するところなんかまるでお笑いショーみたいだった。ちょっとネタバレ気味になってしまうんだけど、劇中、ランディーのところに若手のレスラーが試合前の挨拶に来る。このとき「お前は才能あるよ。今日は対戦できるのを楽しみにしてる」なんて言いながら、若手レスラーが控え室を出て行った後に手首のテーピングの下に剃刀を仕込むシーンがある。「うわ、汚ねぇ」なんて思っちゃったんだけど、これも客を楽しませるための演出。相手に対して剃刀を使うわけではなく、ダウンしたときに客にバレないように自分で額を切って流血させるのだ。「そういうことかー」と感心してしまった。

ほかにプロレスラーのサイン会のシーンとかもリアリティーあった。年老いたかつてのレスラーたちがファンが来るのを待ってるんだけど、会場はがらんとしてて、みんな杖とか車いすとか人工膀胱とか付けてたりする。プロレスは筋書きがあってやらせであることは確かなんだけど、肉体を酷使することもまた確か。好きなことを貫く人生も大変なのだ。

大人の情欲は子どもを傷つける

物語中盤でランディは娘と関係修復しようとするのだが、プロレスの観戦に行ったあとの打ち上げのバーで逆ナンされて若い子と情事に及んでしまい、娘とのディナーの約束をすっぽかしてしまう。こういう筋書きって良くあるような気がする。前『8月のメモワール』だっけかで見た覚えがある。大人が性的な欲望をこらえきれずに子どもを傷つけるっていう流れ。実は良くあるアメリカ映画と違って結局ランディは娘と関係を修復することはできず、最後もはっきりしない終わり方をする。ちょっと意外な終わり方だった。

監督が男前

ちなみにこの映画の監督ダーレン・アロノフスキーは映画会社からニコラス・ケイジを主人公に起用するよう要請されてたらしいんだけど、どうしてもミッキー・ロークがいいと譲らなかったそう。それで制作費を減らされ当初はアメリカでの公開劇場数もすごく少なかったらしいんだけど、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞したし、興行成績もまずまずだった模様。受賞にはならなかったけどアカデミー賞にミッキー・ロークとマリサ・トメイがノミネートされてたみたい。

ニルヴァーナはクソ

ランディとキャシディがバーでビールを飲みながら、ヴァン・ヘイレンの曲に会わせてリズムをとるシーンがある。そこで二人とも意気投合して80年代は良かった、90年代はクソだ、80年代はなーんも考えなくて良かったのに90年代になってニルヴァーナが出てきて深刻になった、みたいな趣旨のことを話す。正直なところこの映画でのランディのファッションはホームレス手前だしレスラー風の長髪とかダサダサであんまり好きにはなれないんだけど、このニルヴァーナ評は面白かったし共感した。僕もニルヴァーナの精神世界みたいのは理解できない。その点、レッチリはニルヴァーナと同時代から活躍してるけど、90年代の陰鬱な雰囲気とカリフォルニアの明るい雰囲気をうまく止揚して2000年代っぽさを出してると思う。悲しい歌詞の曲もあるし、ジョン・フルシアンテとかスゲー悲壮感あふれる曲が多いけど、レッチリの面々はコミカルで明るくて楽しい。元ニルヴァーナのデイヴ・グロールだってFoo Fightersでは明るい曲や楽しいプロモーションビデオでニルヴァーナとは違った面を見せる。そういう意味ではこの場面はとても示唆に富んでいた。何気ないシーンなんだけどね。

総評

今年見たアメリカ映画では『グラン・トリノ』が良かったけど、こちらもアメリカ映画としてグラン・トリノとは違った独特の良さがあると思った。見るかどうか迷ってる人は見て損しないですよ。オススメです。

| @映画/ドラマ/テレビ

 表紙と邦題(『僕らは、ワーキング・プー!』)はつまらなさそうですが、結構楽しめました。朝日新聞流に言うところの“ロストジェネレーション”が主人公です。舞台はイタリアミラノ。27歳の主人公クラウディオはボッコーニ大学というミラノの有名大学の経済学部を卒業するもまともな職に就けず、いまは契約社員として糊口をしのいでいます。契約先の企業は世界的企業だけど、待遇は悪く給料は正社員の四分の一。ボーナスはもちろんなく、月給1,000ユーロだけで彼は生活していかなければなりません。職場の近くでは外国人観光客(恐らく日本人)がやってきてブランド品を買いあさるけど、月収1,000ユーロの彼にはそんな浪費は夢のまた夢。ランチタイムの度に財布と相談しなければならないような、非常に切り詰めた生活を送っています。徹頭徹尾金の話。でも全然ケチくさい感じがしなくて、同じ年頃の人間として、非常に共感しながら読むことができました。

 もともとイタリアではウェブで連載されていた小説で、爆発的人気を得て書籍化されたそうです(Generazione 1.000 Euro - La prima Community dei "Milleuristi & (S)Contenti")。イタリアの若者も非正規雇用にあえぎ、困っているのでしょう。フランスでの若者の暴動などは記憶に新しいかと思います。非正規雇用、低賃金であくせく働く若者というのは日本だけの現象ではなく、世界の先進国に共通するものなのでしょう。これらはグローバリゼーションのせいで各国経済の結びつきが強くなったために生じる現象と言えるでしょう。企業は安い中国製品に打ち勝つためにコストカットしなければならない。正社員を削減し、外注のオンパレード。その結果として非正規雇用者が増えるわけです。

 物語中に登場する小道具が非常に現代的なところが良かったです。SkypeやP2Pファイル交換、プリペイド式携帯電話、SMSなどなど、欧州人の若者が日常的に利用しているであろうサービスが出てきて、今っぽいです。小説のなかでMP3という単語を見たのは初めてかも知れません。ただ、これら現代若者ジャーゴンが分からない一般読者のために、本文中でいちいち主人公が解説を述べるのが間延びした印象を与えてイマイチです。イタリア語版でもああいう野暮ったい解説文が挿入されていたんだろうか? 日本語版独自仕様な悪寒。

Continue reading...