| @雑談

 低音が割れる状態が続いていたゴルフのフロントスピーカーを取り外して修理しました。以前、リアスピーカーは修理していたので(スピーカーDIYリペア、ワイパーゴム交換)、同じ手順でやってみました。正直、満足の得られる音質ではないですが、ずいぶんマシになりました。

 ところで今回、作業工程の写真を撮ってアップすべきかなぁと思いましたが、ついついおっくうでさぼってしまいました。しかしさぼるべきではなかった。作業後、前回修理したときに参考にしたWoodmanという方のウェブサイトを訪れてみたら、サイト自体がなくなっていました。また、ソニーモバイル内でゴルフ2やジェッタのオーディオ関係のフィッティング情報が公開されていたのですが、こちらも消えてなくなっていました。

 シートのワイヤーが一本切れただけで手に負えなくなるような状態のゴルフ2。長く乗りたいのなら、数少ない乗り手の一人としてもっとメンテナンス情報などは公開していくべきだなと反省した次第です。情けは人のためならず(ちょっと違うかな?)

| @旅行/散歩

 病院を受診するついでに長野県と北海道の友達のところを訪ねてきました。盗られたりぶっ壊したり忘れたりするんじゃないかと不安でしたが、旅行にMacBookとD40を持って行きました。両方とも盗られもぶっ壊れも忘れもせず無事帰宅できました。旅行中はその日に撮った写真をその日のうちにMacに取り込んで、夜は酒飲んで昼間撮った写真見ながら大はしゃぎでした。

 パソコンもカメラも道具であり、過剰に大事にしても意味ないですよね。傷つくのが嫌だからノートPCやカメラを家から出さないのはもったいないと思います。それよりか思いっきりがしがし使い込んでやった方がいい。そっちの方がよっぽどモノを大切にしてると思う。過保護にしててもPCやカメラの陳腐化はテクノロジーの進歩によって日々着実に進んでいくんだから。

 過保護に扱っていたPowerBookを車上荒らしにあって盗られた者の感想でした。

| @写真

 毛唐さんって結構スナップ写真をFlickrに載せてますよね。あれ載せられた方は何とも思わないんだろうか? 僕自身は友達に写真撮られてFlickrにアップされても何とも思わないけど、普通の一般的な日本人は勝手に顔写真をネットにアップされたら嫌なんじゃないだろうか。僕は友達の写真とか撮ってもFlickrにはまずアップしないし、オンラインにストアするためにアップしたとしてもPrivateモードにして他人からは見られないようにする。

 その意味でこの問題は、欧米社会でより起こりやすい問題だと思う。また、同じことを日本で日本企業がやったら肖像権が侵害されたと大問題になりそうな悪寒。クリエイティブコモンズ云々とか関係なしで。

 でも個人的には友達と遊んだときの写真をFlickrにアップしておけるならとても便利だと思う。いちいちメールで送ったりCD-Rに焼いたりUSBフラッシュメモリなどで渡したりせずに済むから。

| @写真

 D40Xを買ってから毎日バシャバシャ写真撮ってます。すごく楽しいです。とても簡単に良い写真が撮れてるような気がして。前も書きましたが、コンデジ卒業者にとっては背景がボケるだけですごく嬉しいんですよね。絞り優先モードで撮影すると簡単に背景をぼかすことができる。これがたまらんのですよ。

 あと人物写真。虫や鳥といった動いてるものだけじゃなくて、ポートレイトでも一眼レフは良い写真撮らせてくれます。髪の毛一本一本、肌のきめまで見えてしまいますもんね。醜男の自分はぜったい一眼レフで撮られたくない。代わりにかわいい女の子はじゃんじゃん撮りたくなりますね。撮影会とかに詰めかけるカメラ小僧の気持ちが分かりました。

 画素数については、これはライトユーザー向けのまやかしですね。最近は1200万画素のコンデジもあるみたいですが、画素よりもCCDの大きさが大切なんですよね。いくら画素数が大きくてもコンデジのCCDだとイマイチな写真しか撮れない。もちろん撮影シーンと撮影する人の腕にもよるでしょうが。

 一眼レフのシャッターボタンを押した後の「カシャリ」という音も良いですね。「うわー、俺写真撮ってんなー」とナルシシズム炸裂です。昨年末のキムタクのCMじゃないですが、レンズ付け替えたりファインダー覗いてピント合わせたりして思わずにんまりしてしまう、そして「やっぱ良いわ、ニコン」(別にキヤノンでもペンタクッスでも可)って言わせるような、独特の雰囲気が一眼レフにはあります。持ってるだけで、首からぶら下げてるだけで嬉しいみたいな。黒地に黄色で “Nikon“ ってプリントの入ったストラップをかけてるだけで誇らしいんですよね(繰り返すけど別にキヤノンでもペンタクッスでも可)。僕が男だからですかね?

Continue reading...

| @写真

Nikon D40X

 入院中は結構写真を撮る機会があって、デジタル一眼レフが欲しいなぁと思っていました。スナップ写真撮ったり、京都の町並みを撮ったりするたびに、コンパクトデジカメの画質への不満が募る一方。退院した記念に、父がお金を出してくれてついにゲットしました。NikonのD40X。

 なぜNikonなのか。やっぱりキムタクのCMが大きいです。カメラ小僧といえばキモメンが定説なのに、ギャップをついてキムタクをCMに起用。女性や子供をCMに多用するCanonとはまったく正反対のイメージ作り。「これこそ漢のカメラだ!」って思いましたね。

 D40買うくらいなら一眼レフじゃなくてズーム倍率の高い、4〜5万円くらいのレンズ一体型のカメラでも良かったのではないかとも思いますが、流行っているものに弱いというか。レンズ交換してみたかったのです :-P

 それにしても一眼レフで撮影したものは素晴らしいですね。ただの反射板と有刺鉄線撮ってるだけ(↓)なのに、すごく良い写真に思えてくる。コンデジ卒業したばかりの一眼初心者には、背景のぼけがたまらなく素敵に見えるんです :-D

有刺鉄線

| @雑談

 久々に書きます。一昨日退院しました。これまでも「退院した」ってのは何度か書いた覚えがありますが、仮退院とかじゃなくてまじ退院。腫瘍マーカーが上がったりしない限り、もう入院する予定はありません。何だか信じられないです。

 京都での治療はなかなか辛いものがありました。いまでも化学療法の副作用で足がしびれています。2006年の2月に受診したとき、ベッドが空かないのを不安がって地元に帰ってしまいましたが、いま思えばあのとき待って京都で治療を受けていればこんなにこじらせることもなかったかなと思います。おかげで多くのものを失いました。

 とりあえず二年強も病人やってたので、社会復帰が大変です。特に仕事。資格取得を目指すか、公務員試験を受けるか、手頃な会社を探すか。僕の場合職歴がないからなー。

 DoCoMoじゃないですけど、これから“森井ゴンザレス2.0”が始まります。ラーメン二郎目黒店の前で吠えてる画像から最近撮った写真に変更してみました。「そろそろ反撃していいですか?」

| @音楽

 たびたびブログでぼやいている通り、僕の耳は抗がん剤治療の副作用のせいでクソ耳なのですが、iTunesで何とか気持ちよく音楽を聞く方法はないものかとイコライザをいじってみました。↓の画像が僕のイコライザのプリセットをキャプチャしたもの。

クソ耳用イコライザ

 4KHzから16KHzまでをマックスにして、あとはフラットw プリセット設定名は「クソ耳」w

 いや、まさかとは思いましたけど、これで随分音の聞こえ方が変わりました。耳が良かった頃とまでは行かないけど、音がこもった感じのモコモコ感がなくなり、クリアな音質に。高音難聴で苦しんでいる方にオススメです。