| @技術/プログラミング

RubyKaigi 2010に行ったのでその感想を軽く。

自分のスペック

Rubyは使い始めて8ヶ月くらい。元々何もできなかったのでいまも初心者レベル。プレゼンテーション聞いてても分からないことが多かった。

感想

永和システムマネジメント永和システムさんの「Head First ふつうのシステム開発」は面白かった。プログラミングのやり方を人から教わったことがないので、普通の会社はこうやって開発してるんだってのが分かった。テストの様子を見られて参考になった。あとVimがすごくカスタマイズしてあってすごかった。用事があって途中までしか見られなかったのが残念。

MongoDBについてのプログラム(Practical Ruby Projects with MongoDB)で、気にはなっていたけどよく分からなかったMongoDBのことがより一層気になった。情報の連結とかそういうコムズイことはSQLでやるんじゃなくてプログラム側でやるべき、ってことなのかな。

クックパッドのセッションも見学した。CTO氏が質疑応答で「専属デザイナーはいなくてデザインもできるプログラマーがデザインやってる」って言ってたのにびっくりした。大規模サービスをやってたら負荷分散のテクニックとか参考になったかもだけど、自分が作ってるサイトは多くても5000UU/日くらいなので「ふーん」という感じで聞いてた。

東京とつくばの移動に時間がかかったこと、他にも予定があったこと、帰りの飛行機の都合、などなどであまりゆっくり参加できなかったのが残念だったです。28日は用事があったので基調講演見られないから生Matzを拝むの諦めてたけど、Jeremy Kemperの基調講演がキャンセルになったかわりにトークセッションがあってて、そこにMatzも登場しててRubyの教祖を拝めたのでまぁ良かったと思います。あとジュンク堂RubyKaigi支店でで技術書買いすぎて散在した!

2010年9月26日修正

すみません、永和システムマネジメントさんのことを「永和システムさん」と書いてました。はてブのコメント欄で角谷さんに指摘されてた!

| @技術/プログラミング

シャレオツプログラマーはみんなMacPortsからHomebrewに移行しつつあるっぽいので、真似してみることにした。

なんでHomebrew?

そもそもなんでみんな移行するのか? なんかMacPortsはバッドノウハウの塊らしい。

MacPortsの何がバッドノウハウなのかちょっとよく分からなかったんだけど、でもよく考えてみたらMacPortsは .bash_profile とか .zshrc とかにへんてこりんなパスを埋め込まないといけないし、PerlとかRubyは一行目に

#!/usr/bin/perl

とか

#!/usr/bin/env ruby

とか書くのに使ってるバイナリ本体は /opt/local/bin/ にあるとかは気持ち悪いっちゃ気持ち悪い。

HomebrewはLinuxのパッケージ管理ソフトみたいに /usr/local/bin/ とかに何でもインストールするので精神衛生上ベターだ。

Homebrewのインストール自体はとても簡単。パッケージ管理スクリプトをRubyで書くってのも、UNIXのことよく分かってない僕にはなかなかよいかもしれない。詳しいことは公式Wikiとかを見て下さい。

Vimのインストールではまった

Homebrew自体は簡単に入った。試しにVimをAppleがコンパイルしたVersion 7.2のものから新しめの7.3に上げて、ついでにRubyオプション入りでコンパイルしたかったので

$ brew install vim

してみた。しかしながら

Error: No available formula for vim

と出た。GUI版のMacVimはFormulaパッケージがあるらしいけど、フツーのVimはないらしい。「えー、自分でFormulaファイルを書かなきゃいけないの〜?」って感じだったんだけど、GitHubでテケトーに検索したらいろいろ出てきたので、 /usr/local/Library/Formula/vim.rb を作ってコピペした。

そんで今度は意気揚々と

$ brew install vim

してみたんだけど、なんとmakeに失敗する。Python.frameworkを参照してるときにエラーが出てるっぽい。

ld: warning: in /Library/Frameworks//Python.framework/Python, missing required architecture x86\_64 in file

Appleが配布したのではないPythonを使ってるとこういうエラーが出るとかなんとか外人が言ってる。

要するに64bit版のPython.frameworkを入れれば良さそうだった。何も考えずにHomebrewで brew install Python とかやって /usr/local/bin/python に新しいPythonを入れてみたりしたんだけど、これは意味なかったっぽい。大人しくPython公式サイトからPython 2.7のインストーラーパッケージをダウンロードしてきてGUIでインストールした。

その後、もう一度 brew install vim をしてみたところ、無事make完了。vim --version |grep ruby

+ruby

となった。

まだApacheとかRubyGemsとかはMacPorts版を使っているけど、割と早い段階でHomebrewに移行して、シャレオツプログラマーの仲間入りをしようと思います。

| @技術/プログラミング

80個近くある静的HTMLファイルをシステム化する必要が生じたので、HTMLをHpricotでスクレイピングしたあと、抽出したデータをSQLiteにぶっ込んだ。しかしSQLiteにぶっ込んだあとでデータの一部をいじりたくなった。そこでRailsのActiveRecordを単体で使ってみた。

なんでわざわざActiveRecordを使うのか

いやそりゃもちろんSQL書くのが怖いからですよ。というのは半分冗談なんですけど、CakePHPはSQLite 2にしか対応しておらず、SQLite 2は何かと制限が多い。replace関数が使えんとか。temp tableとか作るのかったるいし、フレームワークばっかり使っててSQLはあんまりよく分からないのでActiveRecordを使った次第です。

作業詳細

このシステム化するプロジェクト自体はCakePHPで動いており、DBはSQLite2。デフォの状態だとRailsは sqlite3-ruby しかインストールしないので、ActiveRecordからSQLite2なDBを操作することができず若干まいっちんぐだったんだけどなんとかでけた。ちなみにやったのはCRUDのReadとUpdateね。

やったこと

とりあえず以下のようなファイルを用意。各レコードの name フィールドの "hogehoge" という部分なのが邪魔なので削りたかった。

#!/usr/bin/env ruby

require "rubygems"
require "sqlite"
require "active_record"

ActiveRecord::Base.establish_connection(
  :adapter => "sqlite",
  :database => "path/to/db"
)

class Hoge < ActiveRecord::Base
end

hoges = Hoge.find(:all)
hoges.each do |hog|
  hog.name.gsub!(/hogehoge/, "")
  hoge.save
end

まず最初に、 no such file to load -- sqlite みたいなエラーが出た。要するに「お前SQLite 2のアダプター入れてねえだろ」というエラー。とりあえず sudo gem install sqlite-ruby したんだけど、それでも no such file to load — sqlite が出るのでMacを再起動したら「Rails 3ではSQLite 2はdeprecatedだからさっさとSQLite 3に移行しろや」みたいなメッセージは出るもののちゃんとDBの内容を読み込めた。CRUDのReadはでけた。

しかしUpdateの部分で失敗。Railsの感覚で hoge.save とかやったんだけどこれは意図したとおりに機能しなかった。しょうがないのでRailsのAPIリファレンスを見ながら、 update_attribute() というメソッドをぶちかましてやった。こんな感じ。

hoges.each do |hog|
  if hog.name =~ /hogehoge(.*)/
    hog.update_attribute("name", $1)
  end
end

これで狙ったことができました。

Rubyいいわー。ほんといいわー。

| @雑談

http://rubykaigi.org/2010/ja/Goodies

27日と29日昼過ぎまで参加します。28日のMatzの基調講演は用事があって聴けないのが残念。

| @技術/プログラミング

Rubyいいっすわ。あんまり詳しいことは tech.portalshit.net に書きますけど、Rubyいいっすわ。Rubyの何が良いってオブジェクト指向なのがいいっすわ。あと無駄な括弧やセミコロンが必要ないのもいいっすわ。配列の操作、ブロックとかがいいっすわ。Procとかまだよく分かってないけど、とても便利っぽいものなにおいがぷんぷん漂ってくるのがいいっすわ。全般的に「こういうのPHPでやりたかった」っていうのがたくさんあってとても助かる感じです。

残念なのは、ターミナルの操作にある程度慣れてないと、最初の環境構築でつまずくところかな。RubyGemsインストールして、必要なGemをインストールして、ってやらないとなかなか使えるようにならない。あとレンタルサーバーで気軽に使えないのが痛いかな。PHPは大抵のサーバーに入ってるし、ターミナルの知識なくても、HTMLの拡張子をPHPに変えて、テキトーに <?php ?> で囲んで何か書いてサーバーにアップロードすればとりあえずスクリプトを動かすことができるので、簡単に始められるのが良いですよね。RubyはApacheで動かそうとするとhttpd.confいじる必要があるので、なかなか簡単には使い始められない。

というかですね、PHPは動的HTMLを生成するためのテンプレートエンジンなんだと思う。どっちかつったらプログラミング言語っつーよりもウェブアプリケーションフレームワークでいうならビューに特化したマークアップ言語なイメージ。だから小規模な動的WebサイトだったらPHPはとても良いと思う。DBとか使わなくて、MVCとか分ける必要のないサイトとか。

ただライブラリとか使って複雑なことやるんだったら他の言語の方が良いと思う。PEARとかPECLとか便利なのか不便なのかよく分かんないし。

以上、Ruby on Railsの手術を受けて洗脳されている最中のおっさんの戯れ言でした。

そういや、今月下旬に友達の結婚式で東京行くのでRubyKaigi行きます。もし会場で僕を見かけたら生卵とか投げつけないで一緒にご飯食べたりしてあげて下しあ。

| @技術/プログラミング

@ningengasinu 様みたいに、自分で作ったボットに「日記書いた」ってしゃべらせようと思って、増田のRSSを使わせてもらおうと思ったんだけど、Rubyの RSS::Parser で読み込もうとすると 500 Internal Server Error が返ってきてしまう。ブラウザから読み込むときはエラーとか出ないんだけど。

しょうがないので open-uri を使って User-Agent を偽装してRSSを読みに行ったところ、正しくレスポンスが返された。しょうがないので RSS::Parser は使わず、 Hpricot を使った。

増田ってbotのアクセス弾いてるわけですね。これがネットの闇ですか……

| @技術/プログラミング

tilyさんのgistgist: 427398を使わせてもらってTwitterのボットを何個か作ってみた。結構楽しいですね。

しかしボットが短時間に何度も同じ発言を繰り返してフバいので、日付が変わるまでは重複発言をしないようにしてみようと思った。Rubyは 配列 - 配列 みたいなエロいことができるみたいなので、

new_tweets = neta_tweets - used_tweets

とかしてみようとした。

gist: 427398自体がTokyo Tyrantを使っているので、これでなんとか出来ないかなと思った。しかし rdb.put しようとすると、 ArgumentError というのが発生してしまう。ひょっとしたらTokyo Tyrantって配列とかを保存するもんじゃないのかな。