| @散財

5月末に家を建てて半年ほど住んで得られた知見を共有します。

2014-05 清貧会館 / Holy poverty Insutitute May, 2014

家を建てた理由

子どもが生まれた

最初は賃貸で引っ越そうとしてた

  • 子育てには車が必要だから
    • 西松屋(車でしか行けないような所にしかない)に行きたかった
    • おむつやミルク缶やベビーカーは車じゃないと運べない
  • 駐車場の安い郊外に引っ越して車買おうとしてた(当時住んでた所は駐車場代高かった)
    • 結局引越費用高くてやめた(40万くらいした)

中古マンションでも探すことにした

  • 中古マンション探すけど良いのは高かった
    中古なのに新築分譲時より高いのとかある

それなら新築マンションでよいのでは、と思った

  • しかし新築マンションは業者が好きになれなかった
    • 偉そう
    • 息がくさい
    • すぐローンの審査申し込ませようとする
    • 考える時間を与えずハンコ押させようとする
  • 買いたいタイミングでよい物件が出回ってなかった
  • マンションは管理費や修繕積立金、駐車場代が重荷になりそうだった
    ローン完済しているのに駐車場代と修繕積立金と管理費合計で毎月4万とか払うの嫌だった
  • 子どもの実家がマンションになるのが想像できなかった
    自分が田舎育ちのため

中古の一戸建て考えるようになった

  • 中古の一戸建てのリノベーションを建築家に相談したら土地買って家建てるのとかかるお金あんまり変わらないと言われた
    土地買って家を新築することにした

土地を買う際に得られた知見

土地の申し込みは同時に何人かが申し込んでいる可能性がある

  • 早くローンの申し込み・審査を済ませないと他の人に買われてしまう可能性ある

基本的に不動産屋は信用できない

  • 腹黒い

よい土地を見つけたら建物を含めた総予算を出さないといけない

  • 土地を決めてからゆっくりプランを練るとかできない
    • 土地を買うときに家全体の総予算を決めていないといけない
      土地を買うタイミングで建設会社も決めてだいたいのプランを固めておく必要がある
    • いつか家を建てたいと思っている人は、「まだ土地もないし家のこと調べるにはまだ早い」などと考えずに具体的な予定はなくても建築雑誌とか本とか読んどいた方がいい
      自分は家を建ててから中村好文さんの本を何冊か読んでとても後悔した。

土地の選び方はとても重要

  • 土地は 土地を買ったことがある人に相談 してから買うのがよい
  • どこのメーカーで建てるかよりもどこにどんな土地を買うかが重要
    • 建物は住んでるうちに価値が減っていく
    • 土地は基本的に価値が落ちない 不動産資産 = 土地の値段 (家は無価値と考えた方がよい)

よい土地の条件

  • 土地のかたち
    • 正方形か長方形がよい
    • 三角や台形はだめ
  • 土地が面している道路の道幅
    • 広い道路に面していると土地が狭くても車出し入れしやすい。道幅 6m 以上の道路(車がすれ違える)がよい
    • 道幅が広いと日当たりがよくなる
  • 道路が公道に面しているか
    • 私道にしか面していない土地は家が建てられないことがある
  • 道路に何メートル接しているか
    • 長く面しているほどよい
  • 道路と土地に段差がないか
    • 隣地よりも土地が低いと日当たりが悪くなる
  • 日当たり、方角
    • 東南角地が一番日当たりよい

中心街まで何分とか駅から徒歩何分とかばかりに目が行きがちだけど、車の出し入れのしやすさが土地の価値になる。土地のかたちがいびつだったり、道路と変な角度で接していたり、接している長さが短かったり、接している道路の道幅が狭かったりすると車の出し入れがしにくい。また面している道路は公道であることが望ましい。接している道路が 私道や持ち分共有の私道だと権利関係が複雑で揉める ことがある(揉めた)。

住宅ローンを組む際に得られた知見

地銀か都銀かネット銀行か

  • 地銀の方が申し込みや審査は早い(対面でやりとり)
  • 金利はネット銀行の方が安い(対面でやりとりできないから多分時間はかかる)
  • 都銀は地銀より金利安いけどネット銀行よりは高く、審査は地銀の方が早い

変動金利か固定金利か

  • 繰り上げ返済をじゃんじゃんするつもりの人は変動金利がよい
  • 基本的に固定金利(フラット35)は変動で組めない(銀行の審査だめだった)人向け
  • バブルのときでも金利は4%くらいだったらしいので金利が10%とかになることは(日本国債が暴落しない限り)ない
  • 変動と固定ミックスでローン組める銀行もある

持ち金全部突っ込まない

  • 住宅ローン金利は異常に安い金利で金を借りられる制度なので、手持ちの資金を極限までつぎ込むより少し多めに借りて手持ち資金を残すのが賢い

上場企業に勤めてるときに組むと審査通りやすい

  • 前勤めてたブラック企業だと収入はちゃんとあったとしても審査通らなかったかもしれない(会社が無名だから)
  • 上場企業だと金利優遇とかがあったりする
    • 東証一部上場の会社だったらさらにもっと金利優遇されたりするのかもしれない

家を建てる際に得られた知見

  • 総予算から土地の値段と引っ越し代や家具代を引いた分しか家には当てられない
  • 家の建設費と別に外構工事費がかかる
    • 家に残り予算全額つぎ込むと工事現場みたいなどろどろの土地に暮らさないといけなくなる
  • 金に余裕があるなら建築家に設計してもらうといい
    • 建築家はいろいろ考えてる
    • 例えば二階のベランダと床に段差を作らないようにするのは木造建築では難しい。建築家だと何とかしてそういうのを実現してくれる。
    • 建築家入らないと住設メーカー(リクシルとか)のカタログハウスみたいになってしまって味気ない
    • 延べ床面積はそんなに広くないけど暮らしやすい間取りみたいなのを考えてくれる
    • 依頼主がよく分かってないニーズを、依頼主の家族構成、趣味、仕事内容をヒアリングすることで引き出してくれる
    • 建築家に頼まず地場の工務店に自分たちが注文したとおりの家を建ててもらったけど何となくしっくりこない
    • 無駄に空きスペースがある
    • 要望通りになってはいるが所詮素人の要望なのでプロに考えてもらった方が良かったのかもしれない

とは言え最近の家はよい

  • 断熱性高い
    • 床暖房もソーラー温熱システムもついてないが居間のエアコン稼働すると家中暖かくなる
    • 24時間換気システム(最近の家はつけないといけないらしい)のおかげで家中の空気が循環していて一部屋だけ寒いとかがない
    • 最近の家はペアガラスがデフォルトなので窓際にいても寒くない
    • 前の賃貸マンションは窓際が寒くて死にそうだった
  • 台所が広いのがよい
    • 料理する気になる
    • でかい冷蔵庫が買える

家を建てて後悔している・心配な点

2階建ては狭い

  • 延べ床面積 100m2 とかあってもマンションの 100m2 とは違う
    • 階段部分の面積も延べ床面積に含まれる
    • ワンフロアで 100m2 あるのと 50m2 が上下に連なっているのでは感覚的な広さが全然違う

手放しづらそう

  • 給料減って住宅ローン払えなくなったときすぐ売れないかもしれない
    • 中古の木造建築はなかなか売れない
    • マンションは比較的すぐ売れる
  • 売っても高く売れないかもしれない
    • 木造建築を売るときは無価値と考える必要がある
    • マンションはそこそこ古くても場所さえよければよい値段で売れる

台風や地震や空き巣が心配

  • マンションなら台風や地震には勝てそうだし、オートロックなので空き巣も一戸建てほどは心配しなくてよさそう。一戸建ては帰省や旅行をする度心配になる
  • 修繕積立金を徴収されない代わりに何かあったら自分で捻出しないといけない

固定資産税高い

  • 想定外だった

町内会

  • 町内会費高い
    町内会費高すぎて嫁さんは町内会脱退するとか言ってる(できるのか)
  • 町内会の清掃活動とかに出ないといけない
    めんどい

家を建てて(郊外に引っ越して)よかった点

  • アホみたいに高い駐車場代払わなくてよい
    • 立体駐車場じゃなくなったので好きなときに車出せる
  • 庭があるので夏はバーベキュー出来る
    • スーパーで買った激安ブラジル産鶏肉も炭火で焼くと涙が出るくらいうまい。生きててよかったと思える。
  • 郊外に引っ越したので驚くほど静か
    • 地域の祭りとかあったりして和む
    • 近所付き合い面倒だけど野菜もらえたりもして便利
    • 常にどぶっぽい臭いしてた都会の空気吸わなくてよくなった

いつかはかっこいい家を建てたいと思ってる人には上にも書いたけど建築家の中村好文さんの本をおすすめします。

| @料理/食事

この記事はみんなの朝食風景 Advent Calendar 2014 6 日目の記事です。昨日は誰も登録してませんでした。


今朝の朝食の様子です。

2014年12月6日の朝食

嫁さんと子どもはだいたい昼過ぎまで寝ているので朝食は一人で食べます。平日も休日も一人です。僕はだいたいこういったものを朝から食べて生活しています。

トースト

トーストはフランソアの食パンです。嫁さんは『買ってはいけない』とかに影響されやすく、大手メーカーの食パンは発がん性物質が入っているので買ってはいけないと言ってフランソアのパンを買い、黒こげにして僕に食べさせます。今朝は自分で焼いたので黒こげにはなっていません。

阿蘇で買ったソーセージ2本

ソーセージは実家に帰省したときにスーパーで買ったものです。うまいような気がします。

阿蘇でばあちゃんにもらったトマト

トマトはばあちゃんにもらったやつです。八代のものだと言います。八代はい草の生産地と八代亜紀の出身地として有名です。

目玉焼き

目玉焼きにかかっている黒い液体は醤油ではありません。長崎の金蝶ウスターソースです。金蝶ウスターソースは普通のウスターソースよりも酸味が鋭くなく、全体的に丸い感じです。皿うどんにかけて食べるためのものですが、和食にも洋食にも合います。僕は目玉焼きには醤油派だったのですが、金蝶ウスターソースに出会ってからはソース派に改宗しました。

オールブランシリアル

何となく健康に良さそうな色の濃いシリアルを最近よく食べています。甘さ控えめでいかにも健康によさそう。トクホです。

フルーツグラノーラ

オールブランの甘さ控えめ具合を打ち消すような甘ったるさのフルーツグラノーラをオールブランシリアルに混ぜて食べます。よい感じの背徳感が味わえます。

直火式エスプレッソメーカーで作ったカフェラテ

ビアレッティのシャレオツな直火式エスプレッソメーカーでエスプレッソを作りました。それに牛乳を混ぜてカフェラテにして飲みます。エスプレッソは奇跡的に早起きできた平日の朝や休みの日の朝に作って飲みます。

通常、この手の直火式エスプレッソメーカーは真鍮製なので IH クッキングヒーターでは使えないのですが、このエスプレッソメーカーはステンレス製なので IH ヒーターでも使えるはずと思って買いました。しかし直径が短すぎて IH ヒーターが認識せず、使うことができませんでした。そのようなときは古いフライパンを IH クッキングヒーターにかけてその上にエスプレッソメーカーを乗せるとフライパン越しに熱が伝わって使えます。ラジエントヒーターがついてる IH ヒーターの場合はそれを使えばよいです。


この記事はみんなの朝食風景 Advent Calendar 2014 6 日目の記事です。 7 日目は誰も登録していません。

| @技術/プログラミング

Lokka 、フォームの DOM が bot で解析しやすいのか大量にスパムコメントが登録される。スパムを一括削除する機能は自分で作って Lokka にパッチ送って取り込まれたけど、 Lokka の ORM の DataMapper は一括削除するときに馬鹿っぽい SQL 投げて一括削除は処理が重いし、そもそもスパムコメントを定期的に消すという行為自体が面倒くさい。

むかし P_BLOG でブログ書いてた頃もある頃からスパムコメントが大量に来るようになったので reCAPTHA を導入してみたらとんとスパム来なくなった。

また reCAPTCHA 使おうとして久しぶりに調べてみたら Google のプロジェクトになってた。

設置してから二日くらい経つけどとりあえずスパムコメントは来なくなった。便利。念のためプラグイン化しておいた。

| @旅行/散歩

糸島の田園風景

福岡と長崎の往来、太宰府経由で行くか三瀬峠越えて行くしかなかった。

時間で言ったら太宰府経由の方が早いけど距離が長くて高速代が高くてガソリンも喰うし、鳥栖から太宰府までの運転は道路が混んでるので精神的に疲れる。

三瀬峠は距離は短いけど峠越えで時間かかるし上り坂登るのでガソリン喰うし、カーブが多いので嫁さんが車酔いして罵詈雑言を浴びせられる。

福岡の西の方に引っ越したこともあり、最近は都市高速・九州自動車道を通らず、西九州道と厳木バイパス、厳木多久有料道路を通るようにしてる。距離は三瀬峠超えよりも長いものの太宰府周りよりも短く、平地を走るのでガソリンも喰わず、高速道路を走る距離も短いので高速代も安いし、道路が空いてるので運転に疲れるということもない。時間も2時間程度しかかからない。おまけに深江や唐津の綺麗な海の景色を眺めながら通行できる。佐賀平野の退屈な景色を眺めずに済む。良いことしかない。

これまで長崎と福岡の往来は運転がしんどくて結構辛かったんだけど、唐津経由のルートを覚えてからは精神的に楽になった。長崎から家に着くまでに夫婦喧嘩5回くらいしてたのが2回くらいになった。オヌヌメです。

| @技術/プログラミング

Rails のログファイルを tail -f で見たいんだけど余計なものはフィルタリングして表示されないようにしたかった。最初は以下のようにしてみた。

⚡ tail -f log/development.log | grep -v -e ‘asset|Cache|Rendered’

これだと条件にマッチする行は表示されなくなるけど改行が削除されずに空行がたくさん表示される。これでは見やすいとは言えない。以下のように sed で空行を削除するようにしてみた。

⚡ tail -f log/development.log | grep -v -e ‘asset|Cache|Rendered’ | sed -e ‘/^$/d’

しかしこうすると必要な情報まで表示されなくなってしまう。 tail ではなく cat とかでやると望んだ通りになる。 tail -> grep -> sed の流れだとうまくいかないぽかった。

“tail grep sed” でググったら以下のような記事を発見したので試しに grep に —line-buffered オプションを渡してみた。

⚡ tail -f log/development.log | grep -v -e 'asset|Cache|Rendered' --line-buffered | sed -e '/^$/d'

これで望んだ通りの出力になった。便利。

| @労働

新卒研修の一環で、若者向けにおっさんエンジニアが座学をするという取り組みが会社にあって、自分も担当したので資料を公開します。自分は技術力低くて技術的に有益な話はできないと思ったので奇行に走ってポエムを吟じた。

うちの会社、技術基盤チームの面々がすごく熱心に教育するし前年に新卒で入った若者たちも研修に絡んで斧を投げてくるので新卒で入ると大変便利なのではと感じる。業務として Rails チュートリアルやらせてくれる会社とかあんまないと思うし、おっさんエンジニアによる座学とかもあって、自分のようなポエムから Go 言語の話とか AWS やらインフラの話まで聞ける。技術的に有名な会社とかだと新卒入社時からエンジニアとしての高い能力が求められたりするのではないかと思うけど、うちの会社は雑魚キャラでも入ってから育てる的な環境がある気がするので、当初は Visual Studio でしかコード書いたことないしコードのインデントは Tab とスペースが入り乱れ、そもそもインデントがおかしい、みたいな状態の若者でも研修後には割とまともになってて一年後には Emacs でバリバリコード書いて何食わぬ顔で新サービスリリースしてたりする。なので今は雑魚キャラだけど成り上がってやりたいという方にもおすすめです。

こちらからは以上です。

| @技術/プログラミング

Go 言語でなにかやってみようと思っていたところ、先々週末くらいにアンチポップさんが gyo という、 Go 言語で Yo するやつを作ってたので、 gyo とそのサンプルコードを利用して gyowitter というのを作った。 Yo の MORYGONZALEZ が Yo を受け取ったら Yo を返しつつ Twitter に「また @wyinoue さんから Yo がありました。この人仕事してるんですかね?」とか Post するやつ。一部の異常者から10連続で Yo とか来て軽くうざいと思うことがあったので、 Twitter のこの人こんなに Yo してきて異常者ですよ、というのを知らしめたくて作った。

Go 言語、初めて書いてみたけど簡単なことしかしてないので大した感想述べられるほどは分からない。 JSON で設定ファイル書いてその内容を読み込む対応を昨日今日くらいでやってたんだけど、静的型付けなためか、読もうとする JSON がどういう構造になってるかを分かってないといけなくて、 Ruby とかだととりあえず parse したあと Hash にして好きに扱える感じだけど、読み込む前にどの階層のなんという key のバリューが map になってるとか配列になってるとか分かってないといけないのが窮屈に感じた。

コンパイルしたらバイナリが一つ出来てそれを置けばデプロイ完了(環境構築とかいらない)のは大変便利だと思った。 Mac で書いて Linux 用にクロスコンパイルして scp してデプロイ完了(Linux 側には Go インストールする必要ない)というのはスクリプト言語にはない感じなので新鮮だった。

ただビルドしたバイナリのサイズが結構でかくて、 gyowitter は大したことしてないけど 6MB くらいあって、細い回線でアップロードしようとすると結構つらい。

percol 流行ったときに会社で使ってる 3 年前の MacBook Pro (HDD のやつ)に入れて使ってみたらあまりにもレスポンス悪くて使うの諦めてたんだけど、 Go 言語版の peco を使い始めたら普通に使えて快適だったので、 Go 言語には夢がひろがりんぐな印象を持ってる。新しい言語勉強するの新鮮で頭が若返りするような感覚あるので引き続き勉強してみようと思います。