| @映画/ドラマ/テレビ

 ドイツ降伏前夜、ヒトラーが自殺するまでの日々と、ヒトラーに仕えていた人々が終戦を迎えるまでの話。ヒトラー研究家とヒトラーの秘書だったトラウデル・ユンゲの著作を元にして作られており、劇中でのヒトラーの台詞は記録に残っているものなのだそうだ。ラストの部分ではちょっと納得いかない部分があったが、これだけ迫力がありリアリティーのある戦争映画を撮れるドイツは、同じ敗戦国として凄いと思う。

 同じように戦時期のドイツを扱った『白バラの祈り − ゾフィー・ショル、最後の日々』では室内でのシーンが多く、それが息を詰まらせる。しかし今作は、ヒトラーらはずっと地下壕に隠れており、ともすれば地下室のシーンだけになりがちなのを、爆撃される市街地のシーンも頻繁に登場させ、時代考証、舞台設定も抜かりない。あの破壊され尽くしたベルリンの映像はCGではないように見えたが、どうやって撮影したんだろう? 建物を復刻して巨大なセットを作ったのだとしたら凄い。

 野戦病院の悲惨さを描くことも忘れていない。傷ついた兵士たちの手足を豚肉のように切り落とす医者。最期まで優雅な日々を送るヒトラーや将軍たちと、手足を切り落とされる兵士たちの対比が非常にグロテスクだった。

 この映画はとにかく戦争の悲惨さを伝えてくれる。空襲され包囲されることの恐怖、傷ついた兵士たち、理不尽な暴力、死を目前にしての狂気。スパイ狩りで無実の市民が自警団に殺されたりする。『はだしのゲン』に近いものをこの映画からは感じた。またベルリンがソ連軍によって攻撃される状況は、沖縄戦の状況に近かったのではないだろうか。逃げようにも米英軍とソ連軍に包囲されていて逃げ場がなかった。

Continue reading...

| @WWW

 僕は知らなかったけど、テレビ朝日の角澤アナウンサーの実況って酷いんですね。SOCCER UNDERGROUND を読んでいて知りました。2ちゃんねるでは常識みたいです。

 テレビでサッカー見ていると、いまボールに触っている選手が誰かだとかは分かりにくいですよね。外観に特徴のない選手や、相手国の選手などは特に。そういうときは実況に教えてもらうしかないのですが、その実況が間違っているのです。これまで特に気にとめずテレ朝の中継を見てきましたが、角澤アナウンサー、かなり間違ってます。ときには実況放棄も。解説の松木さんが実況しているときもあります。

 とりあえず以下の動画を見てください。選手名を呼ばず、「ハンブルガーSVからボルトン」とか言っているあたりは爆笑です。中田英寿の名前も出てこんのか!

| @音楽

 Yahoo!ニュースで面白いニュースに遭遇。Yahoo!ニュース - 時事通信 - J・ブラントの曲を禁止に=「放送されすぎ」と英地方ラジオ局

J・ブラントの曲を禁止に=「放送されすぎ」と英地方ラジオ局

【ロンドン29日】英国の1ラジオ局が、同国の人気歌手ジェームズ・ブラントの歌を、視聴者の「ユー・アー・ビューティフル」や「グッド・バイ・マイ・ラヴ」はもう聴き飽きたとの声を受けて、放送しないことを決めた。

 この人、先週号のAERAの表紙だったし、ネタとしても面白いのでレンタルして聞いてみることにしました。"You're Beautiful"は日本でもテレビドラマで使われたおかげで街中でもよく聞くようになったので、ちゃあんとTSUTAYAにもおいてありました。

 で、聞いてみてどうだったか? うーん、放送禁止もむべなるかなという感じですね。おセンチ過ぎる。リスナーから苦情が来るのも無理はない。とか言いながら、プロモで本人がやってるみたいに、一人で海辺で聞くと結構しんみりするんだろうなぁ。ちなみにこのかなりナルシスティックなプロモーションビデオ、ワーナーの公式サイトで見られます。

| @ブログ

 ブログを書き始めて一年になる。エッジな人たちには随分後れをとって始めたブログだが、漸く慣れてきた。そこで最近気になり始めているのが著作権について。僕の書く記事の著作権ではなく、僕が記事の題材にするものの著作権だ。

 僕はよく映画の感想を書くが、そのとき映画のイメージを伝えるためにポスターなどの画像を使っている。公式サイトからキャプチャしたものもあれば、Googleイメージ検索で探して拝借してきたものもある。両方とも著作権を侵害する行為だ。

 過去に公開されDVD化された映画ならば、Amazon.co.jpのアフィリエイトを使うことでDVDのジャケットを表示することが出来る。これならば、ひとまず著作権の問題はクリアしている。問題は公開されたばかりでDVDがまだ未発売の映画の感想を書くときだ。アフィリエイトを使って画像を拝借しようとしても、Amazonのデータベースに作品が登録されておらず無理。こうなるとどうしても公式サイトからのキャプチャか、Googleイメージ検索を利用して拝借してくるしかない。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 『ナイロビの蜂』はあらゆる映画館で散々予告編を見せられた映画である。期待に違わず面白い映画であった。★は四つだが、これは五つ星に近い四つ星である。

 公式サイトには「世界が涙した壮大なラブストーリー」とあるが、これは恋愛に加えてアフリカ問題、資本主義と大英帝国の悪しき部分をさらすことに重きを置いた社会派の映画である。

 外交官の主人公ジャスティン・クエイルは、上司の代理で勤めた講演でテッサという魅力的な女性と知り合う。二人が知り合ってほどなく、クエイルにケニアへの駐在命令が下るのだが、テッサは「私もアフリカに連れてって」と告白し、二人は結婚する。知り合ったばかりなのにクエイルに結婚を申し込んだテッサの目的は何なのか? アメリカに追従するだけの英国政府の姿勢を自己弁護するかのようなジャスティンの講演に苛立ちテッサは声を荒げ糾弾した。彼女はチェ・ゲバラを尊敬する“革命派”なのである。映画の冒頭、アフリカで彼女は謎の死を遂げる。なぜ彼女は死ななければならなかったのか。クエイルの悲しい踏査が始まる。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 超話題作である。普通に面白かった。しかし、納得いかない点もある。Sankei Webカンヌ国際映画祭の報道関係者向けの試写会では最大のヤマ場で失笑が漏れたとされるとあるが、恐らく僕も同じ場面でおかしいんじゃないかと思った。ちょっと高校で世界史を勉強したことがある人なら必ずおかしいと思うはずだ。

 このことに対して僕が文句を言うと、一緒に見に行ったファンの人は「本ではちゃんとなってるから良いの!」と強く反論するのだけど、そういうもんだろうか。公開されて間もない話題作なので具体的な箇所を指摘するのはあえて避けるが、原作本が緻密に練られたストーリーであろうとも、映画化した以上、映画は映画として矛盾のないものでなければならないと思うのである。ハリー・ポッターしかりである。ハリー・ポッター好きはよく、「映画はつまらないけど本は面白い」と言うけど、それは逃げ口上に過ぎない。本よりつまらない映画なんて、作らない方がいい。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 感想を書くのがだいぶ遅くなってしまった。

 オランダの画家、ヨハネス・フェルメールが描いた絵、『真珠の耳飾りの少女』にまつわる話。ヨハネス・フェルメールは嫁の家に婿入りするようなかたちで絵を描いているのだが、嫁はヒステリックで美しくなく彼女をモデルに絵を描く気には到底なれない。代わりに下女のグリート(スカーレット・ヨハンソン)をモデルに絵を描きたいと思うようになる。グリートは色彩感覚に優れており、絵の具の調合も手伝わせ、フェルメールとグリートは絵を描く上でのパートナーになるが、アトリエで二人きりになるグリートとフェルメールに嫁は嫉妬を募らせる。家計を切り盛りする姑は、フェルメールに絵を描いてもらわないと家が破産するため、フェルメールとグリートの作業を支援する。

 正直言って凡作だった。フェルメールとグリートの、師弟愛とも男女の恋愛感情ともつかないような中途半端な関係の描き方は良かったが、過去をテーマにした映画の常として、建築物の制約などから場景が限られており、それが閉塞感を感じさせる。屋内の場面が多すぎるのだ。

 スカーレット・ヨハンソンは『ロスト・イン・トランスレーション』でも良いとは思わなかったけど、今回も良いとは思わなかった。欧米人はあの手の顔が美しく見えるのだろうか。フェルメールを演じたコリン・ファースは、養子でありながら家計を支える主という微妙な役柄をうまくこなしているように感じた。形見は狭いが威厳もある、みたいな。グリートはその威厳に畏れながらも、同時に惹かれてもゆく。もうちょっとフェルメールとグリートの絆に焦点を当てると見やすくなると思うのだが。

映画公式サイト:真珠の耳飾りの少女

<追記>

 一部修正しました。映画だけ見るとフェルメールは養子なのではないかと思えてしまうのだが、実際はそうではないらしい。ただ妻の母親と一緒に住んでいるというだけのことみたい。映画の中では完全な養子状態なんだけどな。フェルメール年譜