| @技術/プログラミング

Homebrew で入れた SQLite で load_extension() が動かなくなっていた。

どうも以前は --enable-loadable-extensions でビルドできていたらしいが、 Homebrew 全体でオプション指定をできなくする変更が 4 年前にあったみたいだ。

オプション指定できるのは UX として良くない(ビルド済みのバイナリをダウンロードできない)し、オプション指定を Homebrew のチームでテストしていないからだそう。

TF-IDF で関連記事を表示する機能は SQLite の拡張に依存していたので、最近 Homebrew で入れた SQLite だと機能が動かなくなってしまった(エラーが発生する)。

対策としては自分で SQLite をビルドするしかない。 Mac でそれやるのは面倒なのでこういうのは全部 Docker でやることにした。

Homebrew のウリはビルド済みのバイナリをサクッとダウンロードできてローカルでビルド不要なところではあると思うが、ちょっと凝ったことをしようとするとソースコードをダウンロードしてきて手元でビルドしないといけなくなってしまった。依存パッケージをまとめてインストールできてたことも便利だったんだけど、カスタムインストールをしたいときは昔みたいに依存関係を自分で調べて都度都度インストールしていかないといけなくなった。開発チームの考えもわからなくはないがちょっと残念だ。

ちなみに Homebrew のリポジトリ( homebrew-core )の過去のコミットログを調べるのがめっちゃ大変だった。 tig Formula/sqlite.rb しても 3 分くらい反応がなかった。 git log -Sextension Formula/sqlite.rb してそれっぽいコミットのハッシュ値を見つけて GitHub で検索して何とか上記の Pull Request と Issue に辿り着いた。超巨大なプロジェクトのソースコード管理は Git でやると大変そうだ。

| @WWW

博多駅前

サウナイキタイのサ活と Google マップのクチコミには結構乖離があることに気が付いた。自分が行ってめっちゃ気に入って、サウナイキタイでも好意的なサ活が多い佐賀の KOMOREBI の評価が Google マップでは低い。サウナにも水風呂にも入らないのに物価の安い九州(温泉に 500 円で入れる)で風呂に 1100 円払えと言われたら高すぎると感じる人もいるのだろう。しかも混んでるし。

Google マップのクチコミはとても便利だけど、一つの施設で二つ以上の役務を果たしてる場所や客を選ぶタイプの店は評価が下がると思う。本当は自分の好みにピッタリの施設が低評価となっている可能性がある。なので評価が低いからと切り捨ててしまうのではなく、自分と似た属性の人からのクチコミを探し出して読むと実際のところの雰囲気がわかるかもしれないが、それは難易度が高すぎる。

今日のプラットフォームサービスには不幸なマッチングを回避する仕組みが必要なのだと思う。あなたはサウナ好きだからこの施設は満足できますよとか、ここは常連向けですよ的な情報が簡単にわかるようになるとか。

ただ一方でそれは Instagram で自分のようなおっさんに微エロのリール動画ばかり表示されるようなレコメンデーションとアルゴリズムによる支配がいろんなサービスに広まるということであり、それはそれで残念ではある。

もう一つの選択肢としては、釣り SNS や登山 SNS が出来たように、レビューサイトも専門分化させていくアプローチが考えられる。自分のようなアルゴリズムやレコメンデーションにあらがいたいウェブ縄文人にはそういう進化の方が向いているかもしれない。

というようなことを思ってたら一つ前の記事に言及しつつ伊藤直也さんが似たようなことを書いていた。

2ch みたいにごちゃごちゃカテゴリーがサイドバーに並んでいるのには普通の人には難しすぎるので、釣り掲示板がツリバカメラになり、登山掲示板がヤマレコや YAMAP になったんだろう。考えてみるとサウナイキタイもサウナに特化した SNS ・情報サイトだ。

サウナイキタイに話を戻すと、サウナイキタイはローカルルール満載の町銭湯に対する評価が甘いという特徴もある。サウナイキタイでベタ褒めされてる施設(「番台のおばあちゃんが優しい」、「常連の方達とほのぼの交流」などなど)が Google マップではボロクソに書かれてたりする(「番台は意地悪ばあさんそのもの」、「彫り物を入れたヤクザや半グレの常連でサウナが占有されていて入れない」などなど)。ネガティブなことは書かないというコミュニティポリシーの影響なんだろうか(以前、サ活でドラクエ集団がいたと書いたら公式アカウントから警告された)。サウナイキタイだけ見て福岡の銭湯サウナに行ったら刺青を彫った怖い人から凄まれながら入浴しなければならないという体験をしそうだ。

レコメンデーションにしても専門分化にしても塩梅が難しい。レコメンデーションはやり過ぎるとただの偏見にしかならない( 40 代男性はおっさん → おっさんはエロが好き → 微エロ動画見せとくか)し、専門分化して蛸壺化しすぎると一般的な感覚と離れたレビューが集まるようになってしまう(怖い人だらけの銭湯サウナが高評価)。昔のインターネットではこんなことに悩むことはなかった。

昔のインターネットは良かったとばかり言ってもどうにもならないが、インターネットを飯の種とする者の一人として人が増えたいまのインターネット特有の問題をどうにかしたい。

| @WWW

三苫海岸

ソーシャルメディアやニュースサイトに毎日新しいコンテンツが次々に投稿されるので、インターネット上の総情報量は増えていっているはずだが、 20 年前と比べてアクセスできる情報の種類は減っているのではないかと感じる。いま何か情報を得ようとしたときに Google は以前ほど便利ではなくなってきている。 Google がキュレーションした情報にしかアクセスできないからだ。誰にもフィルタリングされていない生の情報にアクセスしようとしたら Twitter 検索の方がよっぼどよいと感じるくらいだ。

昨年末、 40L の登山用バックパックをニュージーランドのショップから購入した。日本でも売っていた商品だが、国内の正規取扱店では売り切れてて個人輸入で購入するしかなかった。商品名で Google 検索しても日本語のページしかヒットしないし、在庫ありとして表示される楽天や Amazon のページには怪しい業者が定価の何倍もの価格でふっかけて販売しているケースがほとんどで、 Google から直接海外のショップのページに辿り着くことができない。メーカーのウェブサイトから各国の取り扱い店をたどってようやく販売しているページを見つけてメールで問い合わせて購入することができた。

15 年くらい前、日本から patagonia.com にアクセスすると patagonia.jp にリダイレクトされて、アメリカで 10000 円くらいで売られているものが日本では 1.5 倍の 15000 円くらいになってて日本人はぼったくられている、というようなことを書いている記事がバズってた(ちなみにいまも patagonia.com を開こうとすると patagonia.jp にリダイレクトされる1)。当時は日本人が価格差に気がつけないようにしているのは邪悪だということで攻撃されていたのはパタゴニアだけだったが、現在では Google が似たようなことをやっていて、インターネット全体でパタゴニアと同じようなことが起こっている。日本人(日本の IP アドレスから日本語設定のブラウザーを利用している人)が海外のショップから直接物を買おうと商品名で Google 検索しても、海外のサイトはほとんどヒットしない。日本人は日本語のウェブページしか見させてもらえない。

日本語のページであっても、すべてが検索結果に表示されているわけではない。何か商品について調べようと Google 検索しても結果に出てくる店は決まっていて、 20 件程度表示されたあとにそれ以降の情報を探すことができない。楽天や Amazon 内の情報のほか、 BASE や STORES 、カラーミー、 Shopify などといった割と利用者が多いカートを採用しているページは Google ショッピングの一覧に表示されるが、そうではない自前の CMS で構築されているような地方のショップのサイトなんかは結果に出てこない。

昨シーズン、ARC'TERYX の Motus AR Hoody というパーカーを買ってとても使い勝手が良かったので、今シーズンも色違いを買おうと探してみたら主要なサイトではすでに売り切れていた。一昨年も GRiPS のサイト(カラーミーで構築されている)に掲載されたタイミングでは買い逃していてネットの海をさまよって何とか辿り着いた地方のショップのサイト(メジャーなカートシステムではない独自システムのサイト)で購入することができた。まさかそんなことあるまいと思いながら今シーズンもそのサイトを訪れて探してみたところ、何とよそでは売り切れて定価の 2 倍とか 3 倍の値段で売られている Motus AR Hoody が定価で販売され在庫が残っていた。こういう例は一度や二度ではなく、何度か経験した。

インターネットに情報が増えすぎて、 Google としても検索結果に表示するページは絞るしかないのだと思う。すると Google にとってクローリングしやすく、サイトの更新を追っかけやすいサイトばかりが検索結果に表示されるようになる。サイトのレスポンスが遅かったり、構造がいまいちイケてないサイトは検索結果に出てきづらくなる。その結果、同じようなページばかりが検索結果に表示され、一部のサイトにだけトラフィックが集中して独自サイトにはアクセスが集まりづらくなってきている可能性がある(だから自分が買ったショップのページでは Motus AR Hoody のような人気商品が売れ残っていた)。

インターネットは情報の非対称性を下げて、より取引を効率化するものだと信じてきてが、どうやらそうではないようだ。一部のページにだけアテンションが集中し、むしろ情報の非対称性が高まっている。あっという間に定価で売られていた商品が売り切れてモノの値段がつり上げられ、一方でアテンションを集められないサイトでは売れ残ってセールになっている。経済学のセオリー通りなら、市場の原理が働いてギリギリに近い競争均衡価格で商品は取引されるはずだが、実際には逆の現象(正規販売店による定価販売と一部の転売業者による価格つり上げ販売)が起こっている。

EC サイトだけでなく、ブログや個人のウェブサイトでも同じような問題が起こっているのではないかと感じる。 Google のコアアルゴリズムアップデートで自分のブログも随分 Google 検索からの流入が減った。

2015 年からの月ごとの検索流入の推移

実際には存在するのに、 Google から不遇されて存在しないことになってしまっているウェブサイトがインターネット上にはきっとたくさんあるだろう。

昔のインターネットのような、検索結果をたどればたどるほど新しい情報と出会えていた頃が懐かしい


  1. 2023-01-18 訂正: patagonia.com から patagonia.jp へのリダイレクトは2023年1月18日時点では機能していなかった 

| @雑談

武蔵ヶ丘バス亭

熊本から福岡(天神・博多)には通えます。

熊本出身で東京や関西で就職したものの、子育てや親のことが気になり熊本に帰りたい、しかし熊本には仕事がない…、というケースはあるのではないでしょうか。熊本でこれまでの経験が活かせ、収入ダウンとならない仕事を見つけるのは大変かもしれません。しかし福岡であれば選択肢が増えます。なので熊本に住みながら福岡の会社に就職して熊本から福岡に通えば良いのです。

熊本出身の方であれば熊本から福岡は遠いというイメージを持ってるかもしれません。しかし、実はそんなに離れてはいません。

いまは九州新幹線があるので優雅に新幹線通勤もできます(熊本から博多まで 40 分!)が、JR熊本駅は交通の便が悪いところにあり通勤では使いづらいですし、新幹線の通勤定期は月額 115,130 円します(通常の定期券代 + エクセルパス料金)。通勤手当は大体月額 2 ~ 3 万円が上限の会社が多いでしょうから、持ち出しが 9 万円程度になってしまってかなり厳しいです。やっぱり遠いじゃないかと思われたかも知れません。

しかしそこそこ短時間でしかも経済的に熊本から博多・天神へ通勤する方法はあります。高速バスのひのくに号です。ひのくに号なら新幹線のデメリットを解消できます。

  1. 定期券は 62000 円で新幹線の半額程度
    ひのくに号定期券 | 定期券 | 産交バスポータルサイト
  2. 熊本駅まで行かずとも、通町筋や味噌天神、県庁前などから乗車できる
    路線(バス停)のご案内|熊本⇔福岡(博多/天神)・福岡空港 高速ひのくに号|産交バスポータルサイト

定期券代は 62000 円と高額ですが、通勤手当が 30000 円出ると仮定するなら持ち出しは 32000 円で済みます。福岡でこれまでのキャリアを活かした専門性の高い仕事に就いて都会で働いていたときと同水準の収入を得ることができるならば、年間 38 万円の交通費はペイできるのではないでしょうか。

次に大きなメリットとしてあげられるのが交通の便の良さです。所要時間では新幹線に負けますが、最寄りのバス亭から 1 時間半程度で天神・博多へ通勤できるのは便利です。熊本の人口密集地である市中心部から北東部にバス亭が配置されているので、これらの地域に自宅がある場合、わざわざ熊本駅まで出ることなくバスに乗車して通勤できます。

熊本から福岡へ通勤することを前提に U ターンしてくるとして、熊本のどこに住むのが良いでしょうか。個人的におすすめしたいのは九州自動車道武蔵ヶ丘バス亭周辺です。熊本市中心部へは少し距離があり郊外の住宅街といった感じですが、熊本市の北東端にありバスの乗車時間が短くて済みます(博多まで 1 時間 15 分)。味噌天神などの中心部からバスに乗ると高速の IC に辿り着くまでに渋滞して時間がかかりますが、武蔵ヶ丘バス亭からならその次の西合志のあとは一足飛びに博多バスターミナルです(スーパーノンストップひのくに号の場合)。

武蔵ヶ丘周辺は近くに光の森というショッピングセンターがあり、住宅街でありながら商店や飲食店も多く暮らしやすいです。武蔵塚という JR 豊肥線の駅もあるため、いざとなったら JR で熊本駅まで行って新幹線で福岡や関西へ出ることもできます。そして九州自動車道の熊本 IC が近く、熊本のロードサイド商店街の中心地である東バイパスにも近いです。

また中心部から遠いと言っても 10km ありませんから、お子さんが中心部の高校に通ったとしても大した距離ではありません(クマタカまで 7.4km 、済々黌まで 6.8km 、北高まで 2.5km )。

さらに今後は隣町の菊陽町に TSMC の工場が建設されます。隣接する熊本市北東部のこのエリアは益々発展し、国際色豊かな街となるでしょう。お子さんへの教育にも適した環境となることが想定されますし、ゆくゆくは日本の首都になるかもしれません。

というわけで東京で消耗している熊本出身者の皆さんは熊本へ U ターンしつつ福岡へ通勤するというプランについて考えてみてください。自分が生まれ育った街で子どもを育てられるのは幸福感が強いと思います。僕はいま福岡で暮らしていますが、人生やり直せるなら熊本に住みつつ福岡へ通勤する暮らしを真剣に検討します。

| @雑談

福岡県水産海洋技術センターから見る脊振山

年が明けてからやるのはどうかと思うが、タイミングがなかったので今さらながら 2022 年のふりかえり。

ランニング

2022 年はよく走った。これまでも何度か走ってると書いていたが、ちゃんとグラフにしてみると 2022 年の 8 月までは大して走っておらず、 2022 年の 9 月から本腰を入れて走るようになったようだ。

オレンジ色の線が 2022 年のもので、9 月から傾きが急になっている。 9 月は月間 110km 走った。月間 100km はフルマラソンに出られる基準のようなのでこの頃は調子こいていた。

ランニングの頻度を上げるのに役立ったのが計画表だった。それまで漫然と走っていたが、漫然と走っていると月間 100km も走れないことに気がついた。自分は一回 5km 走っているが、それを気が向いたときに週 2, 3 度やるだけだと月間 50km くらいにしかならない。きちんとランニングした日と距離を確認していかないと目標には辿り着かない。ログは Apple Watch で取得しているが、統計データとしては見られない。なので HealthFit というアプリを使っているが、 HealthFit では目標設定ができないので Numbers でシートを作って管理することにした。これは元はてなのディレクターの二宮さんの記事の真似。

こちらが年間の週次のランニング計画。

年間ランニング計画

こちらが月間の日次のランニング計画。

月間ランニング計画

月間のシートに日次の目標と実績値を入れると、年間の週次のシートに自動反映される仕組みになってる。これによって自分は一週間に何 km 走る予定で現在目標に対してどのくらい達成しているのかを確認できるようになる。

37signals の本を読んで、計画を立てるのはアホだ、数値目標なんて意味がない、未来を先読みすることはできない、という発想に影響されて計画を立てたりするのは何となく良い印象を持っていなかったけど、月間何キロくらい走りたいとか、ベンチマークとなる具体的な数値目標がないとなかなか実績は積み上がっていかないと思う。もちろんまだ走ったことがない状態でいきなり月間 100km のような目標を立てるのは愚かだと思うが、そこそこ走れるようになってきたら(自分の力がわかるようになってきたら)計画を立てたり数値目標を設定したりするのは悪くないことだと思う。

9 月にがむしゃらに走ったおかげか、最近は走るペースが一段速くなっていて、 1km を 5 分台で走れるようになってきた。今年はちょっと色気を出して初心者向けのトレランの大会に出てみようかと思ってる。

登山

4 月に脊振山系全山縦走、 11 月に九州脊梁に行った。夏に北アルプスを予定していたが、ちょうどコロナにかかって行くことができなかった。何にせよ最近は山に登るのよりも近所を走る方が楽しいので山への足が遠のいた一年だった。登山時の体力作りで走り始めたのに本末転倒している。

仕事

一昨年は結構でかい成果を出せたが 2022 年はぱっとしない一年だった。反省したい。

生活

iPhone を買い換えて 11 から 14 Pro になった。カメラが三つになって望遠の写真を撮れるようになったのが便利。 Dynamic Island も便利。タイマーかけてるときに常に Dynamic Island で残り時間を確認できるのは相当便利。 164800 円払ってよかった( 36 回ローン)。

サウナにハマってぼちぼち行っていた。サウナーの人たちのように一週間に何回も通うというほどではないが、金曜日の仕事帰りにサウナまで走って行ってサウナに入って帰るというのを何回かやった。花金感が出て良い。

2020 年に車を買い換えたがあまりドライブしてない。アメ車なので燃費が悪い、コロナなので出かけづらい、などいろいろあるが、せっかく車を買い換えたのに使わないで置物になってるのはもったいないので有効活用したい。

そういえば 2022 年は YouTube をよく見た。 YouTube Premium に入ったので広告が表示されなくなり、邪魔が入ることなくとてもなめらかに動画を視聴できるようになった。 Netflix はあまり見ていなかったので解約し、 YouTube で素人が上げる動画をよく見た。ストーリーのない、ただ料理をしているだけとか、ただ穴蔵を掘っているだけの 15 分くらいの動画を見るのがちょうどよい。 Netflix の動画は長いし、ことあるごとに金、暴力、セックスを意識させられるので見るのがきつい。こってりしすぎている。

ブログ

Tantivy を導入して全文検索できるようにした。検索も見た目を変えてインクリメンタルサーチできるようにしたりした。年に一回くらいはバズる記事を書きたいが、 2022 年は不作だった。反省したい。

総括

仕事や生活、ブログは本当にぱっとしなかった。その代わり走ることを頑張っているのかも知れない。ランニングや登山は、大して頑張って生きていないのに走ったり山に登ったりするとめっちゃ頑張ってるかのような錯覚を得られて自己肯定感が高まる。仕事などでもちゃんと成果を出しつつ走ったりできたら良いのだけど自分の場合は逃避になってるような気がする。しかし走るのをやめたら仕事で成果を出せるかというとそうでもないし、遺伝的に糖尿病のリスクがあるので発症しないように死ぬまで走り続けるしかない。 2023 年は運動しつつ仕事やブログ書きでも一定の成果を上げたい。あともうちょいサウナに行きたい

| @雑談

阿蘇山上広場

正月に読んだ以下の記事のはてブコメント欄が賑わっていた。

賛同する意見も見られたが、どちらかというとサウナ好きを揶揄するようなコメントが目に付いた。ヒートショックで遊んでるバカどものような言われ方をしている。

自分はサウナ好きなのだが、ととのった状態の説明は元の記事のものだと不十分というか、自分の考えるととのうとはちょっと違うなという気がした。観念的なものではなくもっとフィジカルな状態で、頭がぐらぐらする。たばこを吸い始めた頃のヤニクラに近い。少なくとも自分にとってのととのうはヤニクラ的な状態のことを指す。

昨日サウナに行って、水風呂後に外気浴スペースのインフィニティチェアに寝っ転がっていたら心臓がドクドクしている感じがはっきりと知覚できて少々不気味だった。ミーバンドで心拍数を確認すると 50 そこらで安静時心拍数そのものだけどドクドク感が胴体に広がる感じ。サウナ・水風呂後のヤニクラ状態は気持ちがよいのだが、確かにあまり健康的な状態とは言えないかもしれない。

しかしととのう(ヤニクラ状態に至る)ことがなかったとしても、サウナにはメリットがある。

数ヶ月前のヒトデさんの日記で以下のような記事があった。

この記事中のおっさんはととのっていない(ヤニクラ状態に至っていない)のではないかと思う。サウナ 5 分では短すぎてととのうほどの心拍数にはなっていないだろう。自分の場合は心拍数を 140 程度に上げたあと水風呂で急速冷却して頭をもたれられる椅子に座って休憩しているとととのう。

しかしととのわなくてもこのおっさんの言うとおり、サウナと水風呂をやった日はとんでもなくよく眠れる。 30 代になってから眠りが浅くなったと思っていたが、子どもの頃はこんな風に寝られていたなというのを思い出す感じの深い眠り。ととのわなかったとしても、深い眠りを得られる点が気に入っている。

めっちゃ健康に気をつかっていてサウナ・水風呂に入らなくても快眠できている皆様はどうぞサウナに来ないでください。しかし、普通の生活を送っていて年をとって眠りが浅くなったなぁとお困りの方にはサウナおすすめです。よう寝れます

| @登山/ランニング

10km を 1 時間切りで走破

ここ最近、 1km を 5 分台で走れることが増えてきた。 iPhone 14 Pro に買い換えたことで GPS の精度が上がったことも影響していそうだが、それだけではなく走力が上がっているようだ。先週は家の近所の山々を周回したが、山を 8km 走って結構疲れているはずなのに最後のロードの 1km を 5 分台で走れた。そして今日は 10km を平均ペース 5 分台で走れてしまい、 10km を 1 時間以内で走れてしまった。 10km を 1 時間切りするのはもっと先になるかと思っていたが、あっけなく達成してしまった。

1 年以上走ってきたがタイムはあまり成長しないなぁと思っていたところ、今月からケイデンスと上下動をおさえることを意識して走るようになったらそんなに力を入れずふわっと走っても 5 分台が出るようになった(この辺の話は一個前の記事に書いている)。

継続は力なりで、 40 歳を過ぎてもトレーニングするとちゃんと結果として表れるみたいだ。コロナ禍ということもあるが、走るようになって金の使い方も変わった(ランニング用品を買うかわりに酒を飲む量が激減して酒屋や飲み屋に行かなくなった)し、もっと若くから走っていればいまはもっと健康でもっとマシな人生を送っていたかもしれない。