丁度一年前の今ごろ、北海道まで旅行した。京都で病院を受診したあと、名古屋と長野の友達のところを経由して、松本から青春18きっぷで一人北上した。北海道では別の友人のところに厄介になり、道東の知床など見て回ったのだが、一番印象に残っているのは一人で過ごした函館の夜だ。一年前の出来事なのだが、無性に文章にして残しておきたくなったので旅の記録をまとめてみる。
Continue reading...ビッグウェーブに乗った
二つ前のポストのコメント欄で書いてるけど、iPhoneを買いました。16GB白(黒は売り切れてた)。購入時にはWホワイトプランとオプションパックを強制されたけど、まぁしょうがない。世界的ですもんね。乗るしかなかった、このビッグウェーブに!
そういうわけでちょっと感想を。
Continue reading...パケット定額を利用しない場合のiPhoneの通信料金
2chで見かけた書き込みより。
870 :名称未設定 :sage :2008/06/28(土) 08:02:31 ID:x8IVbwcD0 >>850 >データ通信っていつもだいたいどれくらい使っているのか、今自分の iPhone の口座をちょっと見てみた >約1ヶ月間でエッジ経由では70メガバイトしか使ってなかった 850氏の月あたりの使用量でデータ通信料をちょっと計算してみる。 パケ定額制無しの場合。 70MByte = 70,000,000*8 bitだから、560,000,000/128bit = 4375000 パケット 1パケット 0.084円とすると、4375000*0.0525 = 36万7,500円 パケ定額制有りの場合。 例えば9800円で何メガ使えるかというと、9,800/0.084*128b = 14,933,333b = 1.86Mbyte 5985円では、5,985/0.084*128b = 9,120,000b = 1.14Mbyte YouTube1本で2〜10MBくらいあるから、視聴途中で5985〜9800円の元は取れてしまうね。 ここまで計算合ってるかな? これならパケ定額無しと1029〜9800円のダブル定額と5985円の一律定額の3つから選べと言われたら 誰でも迷わず5985円の一律定額を選ぶんじゃないかな。 1ヶ月にYouTube1本分のデータ通信も行わないなら別だけど。
パケット定額なしに70MByteほどiPhoneで通信すると、36万円強!(正しくは4万8千円程度)かかってしまうことになる。1MByteあたりの通信費は5,000円(700円)くらい。パケット定額制を嫌がる人の意見を考慮して料金プランを自由に選べるようにしたり、スライド課金システムを提供しても、結局あっという間に上限に達してしまうっぽい(あっという間には行かないけど、結構すぐ上限に行きそう)ですね。
ちなみにこのブログのトップページのサイズは554.0 KByteだったので、僕がiPhoneで月に3回(正しくは16回くらい)、3Gネットワークを利用して自分のブログにアクセスしたらパケット定額フルの元が取れるということになりますね。
SoftBankがなぜiPhone購入者にパケット定額フルを強制にしたのかを考察した記事では、以下のものが興味深かったです。
初代iPhoneにはパケットを垂れ流しするという報告があり、使ってもないのに多額のパケット料金を請求されたケースがあった模様。そもそもiPhoneは大量のパケット通信を行うことを想定して作られているから、パケット通信料の相場を知らない消費者がGoogleマップ等を使ってパケ死してしまい、訴訟などを起こされるリスクを考慮してパケット定額フルを強制にしたのではないかという考察。
現状、SoftBankの示した料金プランが納得いかないならiPhoneはスルーせざるを得ないですね。僕は705NKのローンが残ってるし、機種変更価格表/20080701 - MOBILEDATABANKによると、買い増しの場合は特別割引額が少なくなってしまうので、最低あと半年はNOKIAのお世話になる予定です。
24ヶ月も同じ電話を使い続けなきゃいけないってのは、販売報奨金システムで一年程度で携帯を買い換えることに慣れきっていた身にはこたえますね。
訂正
引用部分の計算は間違ってますね。1パケットは128Byteだから、70MByte通信したとしても 70*1024*1024/128*0.084 = 48168.96 ですね。48,168円。
ということは、一月のパケット通信が8.5MByte未満ならばパケット定額フルの契約は損をするということになりますね。
もっとも、YouTubeを一本見る程度のパケット通信で定額の料金を超えてしまうので、パケット定額フルが仮に強制でなかったとしても定額契約をするのが賢い使い方であることには変わりありません。
iPhone ≠ iPod + 携帯
iPhoneを単純にiPod機能と携帯電話機能を統合したものとして捉えていて、「普段携帯電話でネットやらないけど、二つ持ち歩くのがかったるいからiPhoneを買いたい」と思ってた人が一定数存在する模様。そういう人達は大抵月2,000円から3,000円くらいしか電話料金かかってないから、iPhoneの8,000円オーバーな月額料金がすごく高く感じられる。
北の大地から送る物欲日記に書き込まれていたコメントが血の気たっぷりの怒り爆発で面白かった(2chにもこういう人がたくさんいる)。
でもiPhoneは持ってたら絶対Wi-Fiのない場所でも通信したくなるだろうし(これは多くのiPod touchユーザーが言っているし、北の大地から送る物欲日記でも述べられてる)、パケット定額フルをつけずに3G通信してしまったら、かなりの高確率でパケ死することが目に見えている。
SoftBankは試しに、端末代金を一括で払えばパケット定額フルなしでも契約できるプランを作って欲しい(*1)。そしたらこういう人達も納得してiPhoneを買い、パケ死するだろう。
あるいはパケ死を免れたとしても、Google Mapsを使うためにいちいちマクドナルドなどWi-Fiの使える場所を探さねばならず、ストレスの溜まるiPhoneライフを強いられることだろう。めでたく携帯電話とiPodはひとつに統合されたが、常にmobilepointに対応したマクドナルドの場所がマークされた分厚い地図帳を持ち歩くことになるかもしれない。もうほとんど修行だ。
ちなみに、iPhoneを発表したMacworld 2007のKeynoteでスティーブ・ジョブズは、iPhoneのことを "Widescreen iPod with touch controls", "Revolutionary mobile phone", "Breakthrough Internet communicator" がひとつに統合されたものとして紹介している。
*1 : 販売奨励金制度をなくして端末代金と通信料金を分離しようという今日の潮流からすれば、こういう選択肢も提供するのが一番望ましかったと思うが、Appleからダメだしがあったのかもしれない。主導権はほとんどAppleが握ってるらしいし。
705NKを修理に出したらファームウェアが上がって返ってきた
去年のいまごろ購入した705NK、非常に楽しく使っていたのですが、ジョイスティックが調子悪くなって修理に出したのは先日書いたとおり。
SoftBankショップから修理完了の電話があり、受け取りに行ってしばらく使ってみたのですが、当然ながらジョイスティックは修理されてるし、なんかイイ。702NKIIはとにかくもっさりですぐ固まるし、電波の掴みは悪いし、電話としての基本的な役割果たせないんじゃね? ってくらいに心許なかったんですけど、それに比べると705NKの軽いこと安定していること。
でもいろいろいじってるとちょっと様子が異なることに気がつきました。前は入ってなかったテーマとか入ってるような気がする。なんか動作も前に比べてより一層サクサクになってる気がする。
ファームウェアを調べてみた
ひょっとしてファームウェアが書き換えてあるんじゃないかなと考え、「N73は『*#0000#』と入力するとファームウェアを調べられる」と読んだことがあったので(ぷーくまのハチミツと海外旅行が大好き: N73のファームウェア)、実際に調べてみました。するとご覧の通り。
Continue reading...モバツイでオレオレCSSを書きカイテキAutoPagerize
ここ数日Twitter調子悪いですね。過去ログがたどれないのは不便極まりない。
そんななか気付いたんですが、Movatwitterだと過去ログたどれて(設定でログ共有機能をオンにしておく必要あり)、しかもhtmlにMicroformatsが埋め込んであるようで、AutoPagerizeできます。↑はSafari + GreaseKit + oAutoPagerize + SafariStand + オレオレCSSでAutoPagerizeしてる様子です。
CSS書くのがめんどい人は別に書かなくてもいいでしょう。俺はちょこちょこっと書きました。そんでmovatwitter.jpにだけ適用するようにSafariStandのSite Alternation機能を利用。FirefoxでもStylishアドオンで同じこと可能です。
いずれTwitter本体のPaginationも復活するでしょうが、以下にサンプルCSSを貼り付けておきますので真似してみる人はどうぞ。Enjoy!
Gon The AutoPagerize Addict
Continue reading...Twitterアイコンをブログのコメント欄に表示するというアイディア
ふと思いついたんだけど、ブログにコメントをもらったとき、アドレス欄にTwitterのURIが入れてあれば該当アカウントのアイコンをTwitterから取ってきてコメント欄に表示する、というのはどうだろう。
Twitterを使っていると何らかの発言の横にはユーザーの顔=アイコンが表示されてて当然という気になるので、ブログのコメント欄で顔アイコンがないのは何だか無味乾燥に感じられる。ふぁぼったーでこのようなアイコン表示は実現されているから、やってみようと思えばそんなに苦労せずにできるんじゃないかと思う。
以前、P_BLOGでブログを書いていたmacotoさんのtriflesで元になるアイディアが披露されていた。残念ながらtriflesは閉鎖されてしまい、いまはその記事を参照しているkazさんのJAM LOGでこの技術の概要が確認できる。
しかしこの方法ではブログオーナーのアイコンは本人オリジナルのものが表示できるが、ゲストのアイコンは一種類しか選べず、オーナーとゲストの区別しか行うことは出来ない。Twitterのユーザーアイコンであればそれぞれ個別のものが与えられているので、ゲスト同士のアイコンの区別も可能となる。
WordpressやMovable Type(TypePad)ではこのような技術は採用されているかも知れないが、wordpress.comのアカウント、TypeKeyがないと多分だめだよね?
Twitterならいまウェブ(といってもはてな界隈が中心だけど)で活発に活動している人は必ずアカウントを持っているし、こんな風にOpenID的な使い方が出来ると楽しいと思う。