| @技術/プログラミング

PHP 5.1.6

 僕の 2ch Viewer は p2 拡張パック の BigO なんですけど、こちらはもう開発がストップしててレガシー化しているので、ちょっと ASAP を試してみようと思ってインストールしてみました。そしたら PHP のバージョンを 4.3.3 以降にせよという警告メッセージが表示される。Mac OS X にデフォルトで入ってる PHP のバージョンは確か 4.1 なので(PHP 4.3.1 がプリインストールされているみたいです。スミマセン)、一丁 PHP のバージョンアップにチャレンジしてみることにしました。

 古いバージョンの p2 を使っていて最近バージョンアップしたら PHP のアップデートを求められ、PHP をアップデートしたらその後 Apache が起動しなくなったという人は参考にしてみて下さい。

 コマンドラインを使ってインストールするのは難しいので、Mac OS X + Database を参考に、Marc Liyanage - Software - Mac OS X Packages - PHP からインストールパッケージをダウンロードしました。これが劇簡単。普通のアプリをインスコするのと変わらない。素人にもお勧めできます。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 ここのところ見た映画のすべての感想を書いていない。DVDで鑑賞した旧作の感想をすべて書いても閲覧者にとって情報価値は高くないし、感想を書くのは劇場で鑑賞したもの、DVDで見たもののなかで特に気に入ったものだけにしようかと思います。

***

 そういうわけでDVDで鑑賞したサイドウェイ。これはなかなか面白かった。主人公マイルスはカリフォルニアに住む小説家志望のワインマニアで、一週間後に結婚を控えた親友のジャックと、古いSAABのコンパチブルでワイナリーめぐり&ゴルフ三昧の旅に出る。小説を書き上げたばかりのマイルスはワインをたらふく飲み、ゴルフに興じるだけで充分だったのだが、ジャックは俳優らしく女を口説かずにはいられない。ビバリーヒルズ青春白書でもそういうエピソードがあったけど、アメリカでは誰かが結婚する前に男たちが集まって独身最後の思い出にスケベパーティーをやったりするみたいである。ジャックは結婚前にセックスをやりだめしておきたかったのだ。

 二人でマイルス行きつけのレストランを訪れたとき、そこでマイルスが密かに思いを寄せるウェイトレスのマヤの存在をジャックは知る。「お前も彼女に声をかけろよ。気になるんだろ?」ジャックはマイルスをけしかける。仕事を終え、レストランのバーでくつろぐマイルスとジャックに遭遇したマヤは、「あなたたち今夜予定あるの?」と声をかけるのだが、前妻との離婚で恋に臆病になっているマイルスは、「疲れたからモーテルに戻ってもう寝るんだ」と、折角の彼女の誘いを断る。ダメ男なんである :-!

Continue reading...

| @ブログ

 oberheimさんのdel.icio.us経由で知った、7 Ways to Optimize Your Blog - Folksonomy.orgより。

7 Ways to Optimize Your Blog

  1. Spend Time on Appearance
  2. Focus on Information Design
  3. Keep Things Futureproof and Scalable
  4. Standardize Everything Possible
  5. Streamline the Posting Process
  6. Keep Things Simple
  7. Put Your Readers Above Yourself

 僕なりに要約(訳)してみるとこうだ。

1. デザインに時間をかけよう / Spend Time on Appearance

ブログの見た目は重要だ。有名ブログでデフォルトテンプレートを使っているところなんてない。自分オリジナルのデザイン(unique and trademark design)を採用しよう。各ブラウザごとに表示がずれることも忘れずに。W3CのValidatorでチェックしよう。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 P_BLOGのカテゴリー検索(category.php)は部分一致検索気味で、例えば"昔の日記"というカテゴリーと"日記"というカテゴリーがあったとするなら、日記のカテゴリーを選択したときに前者まで含まれてしまうのですよね(やっぱりうまくいかないカテゴリー検索)。そういうわけで、後方一致がおきないようにカテゴリー(TAG)をつけるようにしていたのですが、うっかり後方が重複するカテゴリーができてました。"本"と"熊本"です。地名は盲点だった :-!

 しょうがないのでもう一度 category.php いじりにチャレンジしてみました。


//=====================================
// CATEGORY LIST UP QUERY -- HOW?
//=====================================

$patterns = '/(*|+|^|$|?|(|))/';
if (preg_match($patterns, $key)) {
    // (1) Use "LIKE" search
    $listup_query = "BINARY category LIKE '%".$key."%')";
} else {
    // (2) Use MySQL Regular Expression
    $listup_query = "category REGEXP BINARY '^".$key."$|^".$key.",|,".$key.",|,".$key."$|,?".$key.",|,?".$key."$')";
}
Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 熊本は西日本なので『たかじんのそこまで言って委員会』が見られます。おかげで日曜日はうかうか外出できないのですが、この番組を見ることができない東京人は可哀想だと思います。TVタックルと重なる印象があるけど、90分番組の『そこまで言って委員会』の方がサービス精神旺盛で出演者の発言も直接的です。

 『そこまで言って委員会』はなぜ面白いのでしょうか。関西でつくられているからかでしょうか? そうではないと思います。昨年二月、関西の親戚宅に滞在していたときによく関西のローカル情報番組を見ましたが、正直あのテンションについて行けませんでした。関西ローカル芸人が跳梁跋扈し、徹頭徹尾週刊誌などからの芸能ネタ。眼前で内輪ネタを繰り広げられているようで良い気持ちがしなかったです。なぜそんな下らないことを公共の電波を使って放送しなければならないのか、とすら思いました。

 それら一般の関西ローカル番組と違って、『そこまで言って委員会』は主に取り扱う内容が時事ネタだから馴染みやすいのかも知れないです。関西内輪ネタではないから他地域の人も親しみやすい。加えてキャストのバランスがよいのではないでしょうか。関西ローカル芸人に支配されず、三宅センセイや宮崎哲弥、田嶋陽子など関東圏から出演者を招いています。これが良いと思います。彼らが中和剤になって、関西圏以外の住民が見ても楽しめるのではないだろうかと愚考する次第です。

| @ブログ

 今朝メールチェックをしたら、STEPSERVERからこんなメールが来てました。

お客様がステップサーバーのウェブサーバーに設置頂いておりますコンテンツですが、下記の項目に該当しています。

・アクセス数が弊社規約の80%を超過(昨日1日で 279027 リクエスト)

下記項目に関してご確認・ご対応をお願い申し上げます。

・自動リロードなどが行われている場合間隔を大きくする

なお、今回のお願いに応じていただけない場合、まことに遺憾ながらアカウント停止などを行う場合がありますのでご了承ください。

 いやいや来ましたよ、アカウント停止の警告が。お下劣サイトでも運営してない限り無縁だと思っていました。portal shit!もついに人気サイトの仲間入りか? 俺ってアルファブロガー? アフィリエイトで年収一千万? 膨らむ妄想。

Continue reading...

| @WWW

 mixiを舞台にしてすごい事件が起こったようですね。元々はファイル交換ソフトが原因だったようですが、何者かが流出ファイルをmixiにアップして個人情報と当該ファイルが衆目に触れることになり・・・。流出の被害にあった女性があまりにも不憫なのであえてコトの詳細は述べません。

 関連する情報を閲覧していて知ったのが、mixi当局による日記、メッセージの検閲・取り締まりです。当局を批判する日記を書いたユーザーや、家庭内や学校内から複数アクセス、すなわち同一IPで複数アカウントへのアクセスがあるユーザーはアカウントを削除されているそうです(■mixiの評判の悪さが異常■)。

 クローズドSNSの特性として、正式な手続きで招待された人は歓迎だけど、匿名掲示板で見ず知らずの人に招待された不正ユーザーなんかは排除したい。しかし誰が不正ユーザーで誰が正規ユーザーかの判別は難しい。となると正規ユーザーでとばっちりを食らってアカウント削除される人も当然出てきます。2ch情報なので嘘や誇張が含まれているでしょうが、削除されたと訴えるユーザーはかなり多い。

Continue reading...