| @映画/ドラマ/テレビ

誰がため

評価 : ★★☆☆☆

あらすじ

第二次大戦中、ナチスドイツに占領されてた頃のデンマークの話。レジスタンス活動に身を置く二人の男が主人公。祖国の自由のためと信じて行ってきた活動が実は…。

レジスタンス活動っていうと崇高なものととらえられがちだけど、実はレジスタンスの中にも悪いやつがいて、実行部隊が悪いやつにいいように利用されていたこともある、みたいなストーリー。実行部隊のうちの二人に焦点を当てているんだけど、二人とも祖国の自由のためと信じて家族を犠牲にしたり、信条に反する行い(女性を殺す)なんかをやるんだけど、後の方になってナチスの協力者を殺しているつもりが、反ナチス活動を支援していた人物を殺害していたことが判明して衝撃を受ける。

知っておかなければならない歴史の真実だとは思うけど(この映画は実話ベース)、全体的に暗くてあまり好きにはなれなかった。カメラワークも不自然。ドキュメンタリーっぽさを出したいのか、不自然な寄りや引きがある。ただ、二人の人物が会話しているシーンで、話している人物の目にフォーカスを合わせ、その人が話し終えたら次に話をする人物の目にフォーカスを合わせるテクニックは、スリリングな会話の雰囲気を伝える演出効果があったと思う。でもやっぱ慣れなかったけど。

蛇足だけど、デンマーク語は全然分からないのに見ていて「???」みたいな感じにならないのはゲルマン語だからかなと思う。ドイツ語よりも英語に言葉の響きが近くて、不思議な心地よさがあった。

ポータルシットの方にも感想を書いたことはないんだけど、デンマーク映画では『恋に落ちる確率』という映画がとても好きです。なんかこっちの方を見返したくなる映画でした。

| @技術/プログラミング

『Railsによるアジャイル〜』とかのコードはViewの部分がスゲーシンプルで、ロジックがほとんど書いてない。これに慣れると、CakePHPに戻って自分が作ってるウェブアプリを見たときに、Viewに結構ロジックが書いてあって愕然とする。例えばフラグをたてて条件にマッチすれば日付を表示し、マッチしなければ表示しないとかしたいとするじゃないですか。Controllerでそういう設定できなくないけど長くなる。Viewの中に書いてしまったら数行で済むし。

だから僕の作ってるCakePHPアプリはMVCとか名ばかりでViewのコード超きたない。入れ子になったif文がたくさんあるし、正規表現で日付の書式変更とかまでやってる。さすがに関数とかは定義してないですけどね。

そもそもCake FoundationのCakeBookも結構Viewにロジックが書いてあったりする。というかかなりハードに書いてある。CakePHPってViewとロジックを分離させるのが難しいのかな。

加えて、Controllerも結構ひどいことになってる。本当はModelに書くべきことを結構Controllerに書いている気がしないではない。サイト検索のためのメソッドとか200行近くあるし、joinとかしまくり。

MVCでロジックとヴューを分離することでデザイナーがViewを触れるようになって分業が進むかもとか思ってたけど、到底そんな状況にないですね。

| @映画/ドラマ/テレビ

ユキとニナ

評価 : ★★☆☆☆

日本人とフランス人の監督の合作らしい。率直に申し上げるとそんなに面白くなかったです。

あらすじ

フランス人と日本人のハーフのユキはフランスで暮らしていたが、両親が離婚するため母親と日本に帰ることになった。しかしユキは日本に行きたがらない。住み慣れたパリと親友のニナとも離れたくない。ある日二人は親の目を盗んでニナの父親の別荘に逃げるが…

感想

見る前からなんか「『ポネット』臭のする映画だなー」と思っていたらまさにそんな感じでした。フランスの少女の話。あるいは『大人はわかってくれない』にも近いかも。大人の身勝手で子どもが振り回されるというストーリーは似ているような気がします。

しかし、内容が徹頭徹尾抽象的で、あまり感情移入できなかった。

途中、ユキがニナとはぐれて、フランスの田舎村の森の中をさまよっていて日本の田舎にテレポーテーションするというシーンがある。まぁ寓話的なんだけど、そんなに悪くない演出だった。なにより梅雨の日本の田舎の田園地帯はフランスの田園風景にはない美しさがあって、この対比は良いなと思った。

そんでネタバレ気味になるから気になる人は読まないで欲しいんだけど、エンドロールの音楽がやばかったです。沖縄民謡の『てぃんさぐぬ花』。僕は初めて沖縄に行った小学生の頃にこの曲を聞いて以来、この曲が好きなんだけど、歌詞の内容も映画にマッチしてるのかなーと思った。というか最後にこの曲が流されなければ、映画のテーマがよく伝わってこなかったかも。

日本人であるユキの母も、フランス人のユキの父も、離婚することにはなったけど、ユキのことをとても大切に思っている。特にユキの父が、ユキと二人きりの夜にユキに語りかけるシーン。この男は妻とくだらない内容で喧嘩するシーンが多いのでくだらない男なんだ、という先入観を持っていたけど、父親が愛娘に接する様はいじらしいと思った。それで最後に『てぃんさぐぬ花』が流れるとじーんと来る。

見ると親孝行したくなる映画でした。

| @散財

ゼンハイザーのヘッドフォン(HD 238)を買ったのでご報告いたします。

ヨドバシカメラで9800円でしたが、Amazonだと7800円! 安い!買った後に気づいた! 悔しい! でもわりと気に入ってます。

特徴ですが、

  1. 音が誇張されてない(低音高音とも)
  2. つけていて楽(耳が痛くならない)
  3. 小さくて身につけやすい(ケーブルが細いのはちぎれそうになり心配だけど)

などが挙げられます。

難点としては音漏れすること。かなり控えめな音量で聞いていても音漏れします。しかし音抜けの良さがこの製品の売りらしく、密閉型タイプのHD 228とも聞き比べてみましたが、全然音が違います。密閉型タイプは音がこもっているようにもこもこしているし、装着していて圧迫感があります。やたら低音が響く印象を持ちました。

対してHD 238は音の聞こえ方が自然です。据え付け型のスピーカーで聞くのに近い聞こえ方をします。もこもこしてたりやたら低音が強かったり高音が耳をつんざいたりしません。

僕は音楽はなんでも聞くので、こういう余計な音の誇張がされていないヘッドフォンはとても良いと思います。オススメです。

ところで、ヨドバシカメラで接客してくれたお姉さんが博識かつ自分の好みをハキハキと言う人でとても好感が持てました。最初はAppleのMA850G/A (マイクとコントローラー付のiPhoneでも使えるカナル型イヤフォン)を買おうと思ってたのですが、このお姉さんが「うーん、これは…」と別の製品を進めてくれて、さらに「同じ金額出すならイヤフォンよりもヘッドフォンの方が…」とヘッドフォンを買うことになりました。

人によって感じ方は異なるでしょうが、お店の人が自分の好みをはっきり話してくれると僕は信頼できると感じてしまいます。あまり良くない製品のことを適当にお茶を濁したように解説されるよりも、ぶっちゃけトークをしてくれた方が参考になります。電気屋で店員さんがこんくらい博識だとAmazonばっかじゃなくてたまには店で買おうかなって気になりますね。

| @雑談

OSTERIA Fridge

先週用事があって福岡に行ったんですけど、Twitterで知り合った方に OSTERIA Fridge というレストランに連れて行ってもらいました。カウンターの席に座り目の前で料理を作ってるのを眺めながら食事しましたが、大変おいしかったです。料理について質問するとお店の人がとても楽しそうに説明してくれるので、なんかこっちまで楽しくなってきた。こういうお店は大変良いと思います。僕はジャンクフードとか学食のカレーとかが好きだし全然グルメ野郎ではないのだけど、また行ってみたいと思えるお店でした。時間の都合でデザートとコーヒーを注文できなかったことが残念でした。

| @映画/ドラマ/テレビ

抱擁のかけら

評価 : ★★★☆☆

あらすじ

盲目の脚本家のハリー・ケーンとレナ(ペネロペ・クルス)の話。脚本家ハリー・ケーンはかつてマテオ・フランコの名前で映画を撮っていたが、事故で明かりを失い脚本家となった。ある日彼のもとに映画監督を名乗る謎の男がやってくる。脚本を書いて欲しいと男が話したストーリーは、ハリー自身の過去のストーリーだった。

冒頭からエロい。ハリーは道路を渡るのを手伝ってくれた女の子を部屋に連れ込んでやっちゃう。主人公が盲目であることをテーマにした映画ではないことが強烈に印象づけられる。

ペネロペは『ボルベール <帰郷>』のときみたいな役柄だった。美人なんだけど自分の思うとおりに生きられない女性というか。ペネロペ・クルスの容姿は僕は決して好きじゃないんだけど、きれいな女の人ほど不幸になることはあるよな、と思った。

強烈に印象に残ったのが、ペネロペ・クルスを囲う変態社長(ホセ・ルイス・ゴメスという俳優らしい)。典型的なラテン人の容姿で、背がちっちゃくて、でもバリッとしたスーツを着てて、なんかもうコテコテなの。卑劣な手段を駆使してペネロペ・クルスを手放すまいとする。気持ち悪かったっす。

| @技術/プログラミング

なんかTwitterで「最近のポータルシット変わったよね…」とかいう意見を目にするようになったので、パソコンネタだけ隔離して別にブログを始めることにした。使っているCMSはMephisto。Railsの勉強になるかと思って。早速DreamhostへMephistoをインストールしていて躓いてしまったのでちょこっとメモ。

とりあえず tech.portalshit.net というサブドメインを用意し、DreamhostのパネルでPassengerのセットアップ。その後SSHでサーバーに接続し、

$ git clone git://github.com/emk/mephisto.git
``

してgithubからプロジェクトをclone。

Mephistoのインストールにはいくつかgemが必要。Dreamhostには結構たくさんgemがインストールしてあるんだけど、いくつか足りないものがあった。とりあえず設置ディレクトリのルートで

```sh
$ rake gems:install

と打ってみたところ、nokogiriとそれに依存するbrynary-webratが入らなかった。原因を調べてみたところ、xsltのライブラリをダウンロードして、gem install するときにパスを指定してあげる必要があるらしい。xsltのライブラリ自体はPHP5をカスタムインストールしたときに入れてあるので、以下のオプションでインストールした。

$ gem install nokogiri \n    --with-xslt-include=/home/morygonzalez/php5/include/ \n    --with-xslt-lib=/home/morygonzalez/php5/lib/

無事インストール成功。その後もう一回 rake gems:install を実行してbrynary-webratも入り、管理ページにアクセスしてみると今度はPassengerのエラーが。これは単純にdatabase.ymlに development: のDB環境しか記述していなかったこと、 rake db:bootstrap のときに RAILS_ENV=production をつけていなかったことが原因だった。そういうわけでdatabase.ymlに production: の設定(sqlite3を使用)を書き、

$ rake db:bootstrap RAILS_ENV=production

ですべてのインストール作業完了。いまこうして動いております。

今後はここにCakePHPやRails、JavaScript関連のことを書いていこうと思います。できれば一日一ポスト、その日に学んだことを書いていきたいです。