| @映画/ドラマ/テレビ

 DVDで『ビューティフル・マインド』を鑑賞。良かった。1994年にノーベル経済学賞を受賞した数学者、ジョン・ナッシュの話である。彼は若き日に後の経済学や生物学に大きな影響を与えたナッシュ均衡の概念を発見するのだが、統合失調症に悩まされ苦悩の人生を歩むことになる。映画は病気と闘いながらノーベル賞を受賞するまでの課程を描いている。

 いちおう僕は経済学を勉強しているので、ナッシュ均衡も学んだ。ミクロ経済学を知らない人に説明しておくと、ナッシュ均衡というのは、複数のプレーヤーが参加しているゲームで、そこから動きようのない均衡のことを指す(全然説明になってないな)。

 囚人のジレンマというのが有名で、プレーヤー同士が協力すれば一番良い状態に到達できるのだけど、他のプレーヤーが自分に協力してくれる保証はなく、協力的な戦略を選ぶと出し抜かれてしまうかも知れない。プレーヤー同士がゲームを行う前に交渉することは想定されていないから、結局彼らは相手が出し抜くことを考慮して自分だけの利益が最大になるような選択をする。お互いが欲を張った結果、協調したときよりもプアなパイしか得られないのである。

 映画で使われたのは、数人の男女がいて(合コンのような状況)、女の子の一人はブロンドで美人なのだけど、男たちがみんなブロンドにアタックしてしまうとふられてしまい結局誰ともデートできない可能性がある、というエピソードだった。つまり合コンなどの場で男たちが協調して行動すればみんなガールフレンドをゲットできるのだけど、みんなが一番の美人にアタックする願望を捨てきれない哀しい性のことを数学的に定義しているのがナッシュ均衡なのである(語弊ありすぎ)。

Continue reading...

| @読書

 先日、 DVDで『ビューティフル・マインド』を鑑賞したので、経済学を学んでいた頃が懐かしくなって紀伊國屋で経済学のコーナーを冷やかした。つもりだったが、結局二冊買ってしまった。一冊は恩師の著したミクロ経済学のテキストで、半分仁義で購入。もう一冊は『経済学という教養』という本で、数ページ立ち読みしたところすこぶる面白そうな内容のため購入した。

 『経済学という教養』という本はかなり興味深い内容だ。経済学者ではない人文系の人が書いている本だけど、冒頭でソーカル事件とやらを登場させていて、とても興味を引く。僕はこの事件のことなんて露程も知らなかったけれど、ソーカルという自然科学系の学者が、ポストモダンの連中が自然科学用語を正しく理解せず修辞のために論文中で乱用していることに業を煮やし、自らでたらめに書いた論文をポストモダン系のジャーナルに投稿したら採用されてしまって、そのことを暴露したという、とても痛々しい事件らしい。

 恩師の本は一生かかっても読み通せるか分からないが、この本は楽しく読むことができそうである(笑) 久々に教養書を読むぞ!

| @音楽

 先日、久々にShelflife Recordsのホームページを覗いたら、リニューアルされていた。しかし何だか前よりショボイ。注意深く読んでいると「オフィスを移して規模を縮小することにした」なんて書いてある。がーん。

 以前、Brittle Starsについて痛々しい記事を一本公開してしまったけれど、その記事を執筆しながらShelflifeのウェブサイトを覗いたとき、もの凄く安い値段でCDが売られていた。ほとんど投げ売りである。なるほど、規模を縮小するから叩き売りしていたのか。

 Brittle Starsについては哀しい事実を知った。Amazon.comのカスタマーレビューを読んでいたら、Brittle Starsのメンバーはナントカというインディペンデント・レーベルのスタッフで、結局二枚のアルバムを出しただけで解散したみたいである。もう彼らの透き通るような音楽を聴くことはできないのだ。無念。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 ブログの調子が悪い昨今、重い腰を上げてメンテナンスを行ってみた。新しいレンタルサーバーを借りてきて別にP_BLOGを設置し、このブログのDBのバックアップをそちらにインポートしてみたら思いの外うまくいった。これならorz.ne.jpサーバーのDBを一端削除して、新しくデータベースを作ってバックアップファイルを入れ直せばいくつかの問題は解決しそうだと判断した。昨晩このブログが表示されなかったりしたのはそのためです。

 それでトップ画面でRSSボタンが表示されないという現象は解決したのだが、管理画面にログインしにくいという問題は相変わらずで、XML-RPC APIを介してectoから記事投稿という野望も実現できなかった。可能な限りブログ本体やDBをスッカラカンにして再構築したので、これはもういよいよレンタルサーバー側の問題であるような気がしてきた。ectoの利用はともかくログインできないのは困るなぁ。

<追記>

 そういえば先日、ArekorePopupを導入してみた。よそのサイトで見かける度に、「ちょっとカッコイイじゃねぇか」なんて思ってたけど、導入が難しそうな気がして諦めていた。しかし配布サイト(あれこれポップアップ)を覗いてみたら、実は結構簡単。MovableTypeなどと違ってP_BLOGはアーカイブをフォルダ階層で処理しないのが良かった。トップ階層にポンとArekorePopupを置き、P_BLOGの基本 XHTMLに2行書き加えるだけ。これがうざい人はJavaScriptをオフにしてください。

| @雑談

AQUA DRY 本日快晴、絶好の洗車日和なり。先日どらむオヤジさんに紹介して頂いたAutoglym / オートグリムのアクア・ドライを使ってみた(洗車哲学|どらむオヤジの独り言)。

 合成セームから安物天然セームに切り替えたときも吸水性の違いに驚かされたが、今回のインパクトはそれ以上である。天然セームは確かに吸水性に優れるけどかたちが不均一で使いにくいし、安物を買ったせいか、革の臭いはするわ、絞ると色の付いた汁は出るわであまり良くなかった。その点オートグリムのアクア・ドライは無臭だし使いやすい大きさの長方形で完璧である。これまで時間のかかっていた洗車後の拭き取り作業が一瞬で終わってしまった。

 なんちゃって車好きの僕は難しい作業なんてできないし、洗車くらいでしか車を愛でることができない。しかしアクア・ドライのおかげで、「なんであいつの拭き取りはこんなに早いんだ!?」とコイン洗車場で羨望の的になれそうだ。

Continue reading...

| @Mac/iPhone

 最近、「俺の携帯(N901iS)って結構写真が綺麗に撮れるかも?」ってことに気づき、携帯電話のカメラを利用する機会が増えた。しかし綺麗に撮れるといってもやはり携帯の付属カメラであり、でかいサイズで撮ってMacで小さなサイズにリサイズしないと見られたもんじゃない。一番大きなサイズで撮影すると当然保存できる枚数が少なくなるわけで、それが不満だった。先日、河原町界隈を散策したときも、保存枚数が少ないことを気にしてあまり写真を撮ることができなかった。

 そういうわけで本日、近所のディスカウントストアでminiSDメモリーカードを購入。N901iSは容量256MBのものまで対応しているのだけど、携帯カメラのために3,480円も出して記憶デバイスを買うのは何だか納得いかなくて、64MB、128MB、256MBの三つの選択肢のなかから128MBの物を選んだ。ハギワラシスコム製で2,480円也。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 Denkikanで『ロッテ・ライニガーの世界』を見た(ロッテライニガーの世界オフィシャルサイト)。ロッテ・ライニガーはドイツ人で、戦前に影絵のアニメーション映画を作った人らしい。珍しい映画であるし、この機会を逃したら一生目にすることができないかも知れないと思い劇場まで足を運んだが、1,000円と二時間の時間を費やして見る価値があったかどうかは微妙である。セリフなしの音楽と影絵だけの映画はやはり退屈だった。これに価値を見いだせる人はよほどの映画好きか、芸術家くらいではないだろうか。アート系の女の子とか、むかしを懐かしむ老婦人とかが見に来ていた。教養のない僕にはこの映画の良さが分からなかった。