| @雑談

きっかけ

下鴨神社の看板

今年の三月、持病の経過観察で京都に行きました。病院の合間に下鴨神社と上賀茂神社にお参りしたり、六波羅の平家ゆかりの寺、六波羅蜜寺に行って平清盛像を鑑賞したりしました。帰る日の夕方にはヒトデ909さんのありがたい法話を聞きながら銅製のタンブラーでビールを飲みました。しかしこのとき僕はすでに肛門近辺の痛みのためまっすぐ座ることが出来ず、お尻の左半分で椅子に腰掛け、右半分は空中に浮かせていました。ヒトデ909さんのありがたい法談も半分くらいしか耳に入っていませんでした。

僕が痔ろうを発症したのは恐らく京都に行った前の週に参加した故郷での同窓会です。同窓会は阿蘇いこいの村という宿泊施設でとり行われました。阿蘇いこいの村はテニスコートがありますので、学生時代にテニスサークルで痴情をもつれさせていた紳士淑女のみなさんは泊まってみるといいと思います。

同窓会

僕は当初二次会には参加せずに帰ろうと思っていたのですが、参加者が少ないので協力して欲しいということで二次会に参加してしまいました。しかしこれが間違いでした。僕はインターネットの人と会ったときは饒舌なのですが、中学や高校の同級生と会ったときは寡黙になってしまいます。二次会では会場の隅っこに立って一人で延々キャラメルのリキュールを牛乳で割った液体を飲んでいました。これが全然酔わない。酔わないし手持ちぶさたなのでどんどんキャラメル牛乳酒を飲んでしまいます。これがまずかった。翌朝、下痢をしてしまったのです。

若い頃は飲み過ぎると吐いていました。しかし30歳になったあたりから酒を飲み過ぎると下痢をするようになりました。アルコールが体から抜けるまで下痢は治まりません。まぁ吐くよりかは楽なのですが、下痢は恐ろしいことに痔ろうの原因になるのです。

痔ろうはいきなり痔ろうにはなりません。まず最初、肛門周囲膿瘍というやつになります。お尻の穴の近くにおできが出来るのです。しかしこれは単なるおできではなく、肛門と直腸の間にある肛門陰窩というくぼみに下痢ピー状態のうんこが入り込んでしまい、そこが化膿してお尻の穴の近くまで膿を内包した袋が延び、肛門近辺におできを作ります。こいつがすこぶる痛い。38度程度の熱が出ます。このおできのことを肛門周囲膿瘍といい、おできから直腸のあたりまで繋がっている状態を痔ろうと言います。

告知

飛行機から見る雲

関西から夜の飛行機で帰ってきて眠りにつきますが、翌朝目が覚めたときには体がだるく、ただならぬ状態であることを悟りました。会社には遅れる旨連絡を入れ、天神近辺にある肛門科を探しました。

肛門科では見るなり肛門周囲膿瘍である旨告げられました。切開をして膿を出さない限り心の平安は訪れないそうです。僕は承知をして切開してもらいました。熱は下がりましたが、これからが地獄でした。

排膿したので熱は引きますが、傷口は相変わらず痛みます。傷口のろう管にガーゼを詰め込まれました。そしてさらに上からガーゼで傷口を圧迫される。僕は会社用と自宅用に円座クッションを二つ購入しました。会社では岡村製作所のバロンという上等な椅子に座らせてもらっているのに、この上に円座クッションを載せて座っていてなんだか残念な感じになっていました。

ハンディウォシュレット

傷口はお尻の穴の近くなので当然お尻の穴の上もガーゼに覆われています。最悪なことに大便でトイレに行くたびにガーゼの張り替えをしなくてはなりません。お尻の穴なんて自分では見えませんから、ガーゼの張り替えは困難を極めます。当然シャワーを浴びた後もガーゼを張り替えなければなりません。僕は毎日月経中の女性のように小さなポーチを持って個室トイレに入り、ガーゼを交換していました。

手術

切開から一ヶ月が経つ頃には傷口は落ち着き、ろう管に詰め込まれたガーゼも取り出してもらえます。通常の生活ができるようになった! しかしこれはつかの間の喜びなのです。切開後一ヶ月ないし二ヶ月を目安に、痔ろうを根治するための手術をしなければなりません。痔ろうとは放っておいても直らない病気なのです。

痔ろうは昔から多くの人を苦しめました。夏目漱石も痔ろうだったと言います(日本人編 近現代|じなび - 痔の総合情報サイト -)。昔は痔ろうの手術のために肛門を切り開いてろう管をそぎ取ったりしていたそうですが、最近はシートン法というものがあり、手術のために入院する必要はなくなりました。しかしこれもすこぶる痛かった。

シートン法とは肛門と痔ろうの管を輪ゴムのようなもので縛り、ゆっくりゆっくりと肛門周辺の組織を切り取っていく治療方法です。手術自体は局所麻酔と内視鏡で終わりますが、術後に地獄のような日々が待っています。せっかく傷口から膿が出なくなっていたのに、ゴム紐で肉をゆっくりと切っていくため出血したり膿が出たりします。異物が体に入り込んでいるので椅子に腰掛けるのは不可能になります。自宅では無印良品の体にフィットするソファに覆い被さるような姿勢で過ごさざるを得ませんでした。

体にフィットするソファに覆い被さる著者

しかも最悪なことにシートン法のゴム紐は一週間に一度締めなければなりません。ゴム紐は肉を切っていくので、だんだん締め付けが緩くなっていきます。定期的に締め付けを強くしないと治療が進まないのです。この締めるときがまた痛い。ある日昼休みに病院に行って締めてもらったら、あまりの痛さに耐えられなくなってしまって午後から会社を早退してしまいました。

死の散歩

結局、3月初旬に排膿のための切開をしてから6月まで地下鉄で椅子に座ったことがありませんでした。外出するときも歩き疲れたからと喫茶店に入って休むということが出来ず(お尻が痛いので椅子に座って休憩することができない)、かなりのスリルをあじわいながら生活していました。梅雨入り前の暑い日、出来心で海まで歩いて行ったのですが、炎天下に歩き続けて疲れて歩けなくなったらどうしようと気が気ではありませんでした。疲れ果ててもう歩けないと思っても、ケツが痛いためタクシーに乗ることが出来ないのです。まさかこんなことでは救急車なんて呼んでもらえないだろうしのたれ死ぬしかありません。

シートン法のゴム紐がとれたときには涙が出るほどうれしかったです。そのときのツイートです。

ゴム紐がとれたことがうれしくて、ワイフと二人で大ライスを食べて祝いました。

まとめ

僕はラーメン二郎のことは愛していますが、痔ろうのことは大嫌いです。


この記事は拡散お願いしますアドベントカレンダー2012の13日目の記事でした。

明日は @fuba さんです

| @技術/プログラミング

一個前の記事で書いた「記事の更新時に updated_at ではなく created_at が更新されてしまう」問題、原因はプログラム側にあるのではなく、MySQL の設定の問題だった。

mysql> desc entries;
+-----------------+--------------+------+-----+---------------------+-----------------------------+
| Field           | Type         | Null | Key | Default             | Extra                       |
+-----------------+--------------+------+-----+---------------------+-----------------------------+
| id              | int(11)      | NO   | PRI | NULL                | auto_increment              |
| user_id         | int(11)      | YES  |     | NULL                |                             |
| category_id     | int(11)      | YES  |     | NULL                |                             |
| slug            | varchar(255) | YES  |     | NULL                |                             |
| title           | varchar(255) | YES  |     | NULL                |                             |
| body            | text         | YES  |     | NULL                |                             |
| type            | text         | NO   |     | NULL                |                             |
| draft           | tinyint(1)   | YES  |     | 0                   |                             |
| created_at      | timestamp    | NO   |     | CURRENT_TIMESTAMP   | on update CURRENT_TIMESTAMP |
| updated_at      | timestamp    | NO   |     | 0000-00-00 00:00:00 |                             |
| frozen_tag_list | text         | YES  |     | NULL                |                             |
| markup          | varchar(255) | YES  |     | NULL                |                             |
+-----------------+--------------+------+-----+---------------------+-----------------------------+
12 rows in set (0.00 sec)

updated_atcreated_at の設定値が逆になってたのが原因。ALTER 文でカラムの情報を入れ替えておいた。

MySQL に流し込んだ Sqlite3 のデータを dump したやつの CREATE TABLE entries を見ると以下のようになってた。

CREATE TABLE `entries` (`id` integer PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT, `user_id` integer, `category_id` integer, `slug` varchar(255), `title` varchar(255), `body` text, `type` text NOT NULL, `draft` boolean DEFAULT '0', `created_at` timestamp, `updated_at` timestamp, `frozen_tag_list` text, `markup` VARCHAR(255));

なんでこれが created_at に対して更新時に現在時間を上書きし、 updated_at は作成時のみ現在時刻が入るようになるのかは分からない。

それにしても日頃 MongoDB ばかり使っていて、データにおかしなことがあるのはほぼ間違いなくコードのせいだと思う癖がついていることが今回よくわかった。データベースのスキーマを見てみるまでに3日くらい時間がかかった。とほほ。

一方でデータベース内のデータ構造のことをあまり考えなくてよく、開発のみに集中すればよい MongoDB はやっぱり便利だなと思った。規模がでかくなったり高速な読み書きをさばかなければならない状況だと MongoDB にも色々問題があるのでしょうけどね。

| @技術/プログラミング

Jekyllを使いだしてから気がつくと一年経ってました。いろいろ便利に使えており気に入っております。

PygmentでコードをシンタックスハイライトしたりLSIで関連記事表示したりと結構手を入れてはいたんだけど、いわゆる世間の一般のブログにあるようなカテゴリ一覧表示機能と、カテゴリごとの記事アーカイブ機能がなくて、それを若干不便に思っておりました。

ググってみたところ、プログラマー向けなブログツールなだけあっていろんな方法が出てきました。以下そのまとめ。

カテゴリ一覧

JekyllのLiquid (テンプレート言語) には {{ "{{ sites.categories " }}}} みたいタグがあるんだけど、こいつが意図したとおりに動かない。普通のRuby使いの感覚からすると site.categories ってカテゴリを沢山持った配列になってそうな気がするんだけどこれが違う。

<ul>
{{ "{{ for category in sites.categories " }}}}
  <li>{{ "{{ category.name " }}}}</li>
{{ "{{ endfor " }}}}
</ul>

↑みたいな感じのコード書くと何も表示されない。 site.categoires はHashで、{ "カテゴリ名" => カテゴリ内の記事一覧 } みたいな構造になってる。LiquidでHashのキーを取りだす方法が分からず、どうにもこうにもいかなかったので他の人が作っているプラグインを利用することにした。

↑のファイルを JEKYLL_ROOT/_plugins にコピーする。(_plugins というディレクトリがなければ作る)。そんでテンプレートを変更する。↑のやつを↓みたいにする。

<ul>
{{ "{{ for category in sites.iterable.categories " }}}}
  <li>{{ "{{ category.name " }}}}</li>
{{ "{{ endfor " }}}}
</ul>

2行目のところが変更点です。これでカテゴリ一覧表示ができるようになる。

カテゴリごとの記事一覧

カテゴリごとの記事一覧を表示する方法だけど、こういうのを発見した。

ここの generate_categories.rb を使えばカテゴリ内の記事一覧を作成できる。こんな感じ。

これもさっきのと同じように、JEKYLL_ROOT/_plugins にファイルをコピーする。そんでLiquidテンプレートを書き換えるんだけど詳細はプラグイン内の記事をご確認くだしあ。

| @技術/プログラミング

ポータルシットをLokkaに置き換えたくていろいろやってる。ポータルシットの過去記事をYAMLでエクスポートし、それをLokkaのDBに取り込む作業をやってる。TDD BootCampに参加したので、テストファーストしながらの作業。RSpecでテストコードを書き、ログが正しくインポートできることを確認する。テスト終了時 after(:all) フックで、取り込んだログを削除してる。コードはこんな感じ。ちなみにLokkaはDataMapperをORMに採用してるので以下はDataMapperでの話。

after(:all) do
  Category.all.destroy
  Entry.all.destroy
end

しかしこれでは AUTO INCREMENT の値がリセットされず、テストを繰り返す度に AUTO INCREMENT の値が増えていってうざかった。

DataMapperの機能で AUTO INCREMENT 値をリセットするのってないのかなと5秒くらい探してみたけど見つからなかったので、SQLを直接実行する方法を採用した。

ちなみにRDBMSに採用してるのはSQLite3。SQLiteでは UPDTE sqlite_sequence SET seq=0 WHERE name='テーブル名'; みたいなコードで AUTO INCREMENT 値を任意の値に設定できるみたい。

最終的な after(:all) フックはこんな感じ。

  after(:all) do
    Category.all.destroy
    Entry.all.destroy
    Entry.repository.adapter.execute('update sqlite_sequence set seq=0 where name="entries";')
  end

テスト実行後にはすべてのデータがデータベースから削除されて、AUTO INCREMENT の値もリセットされる。人畜無害なテストコード万歳。

| @映画/ドラマ/テレビ

ザ・ウォーカー

評価 : ★★★★☆

あらすじ

核戦争後の未来の話。世界は荒廃し、荒くれ者が容赦なく弱者から奪うまるで北斗の拳のよう。水が圧倒的に枯渇しているため、水のありかを知るものが権力を握る。

主人公のウォーカーは廃墟と化したアメリカ大陸をひたすら西へと歩いていた。水を独占するやくざカーネギーの支配する街に立ち寄ったウォーカーは、バーでカーネギーの部下と乱闘騒ぎを起こし、あっという間にやっつけてしまう。その強さと物怖じしない性格を気に入ったカーネギーはウォーカーを部下にしようとするが、ウォーカーはそれを拒む。しかしウォーカーがカーネギーが長年探し求めていた物を持っていることを知ると、カーネギーは力尽くでそれを手に入れようとする。

感想

見たい映画の時間に間に合わなくてしょうがなく見た映画でしたが、大変楽しかったです。

まず冒頭からして楽しい。いきなりナウシカ的な死の灰の様なものが降り積もる森で、ウォーカーが猫が突然変異したような変ちくりんな外観の動物を弓で狩る。そんでその後廃屋に入っていって寝床を確保し、孤独かあるいは空腹に耐えかねて自殺した前の住民の首つり死体から靴をはぎとって履く。このシーンのデンゼル・ワシントンの表情がいい。新しい靴の履き心地をえらく気に入り、とてもいい笑顔を見せる。夜になってたき火をたき、解体した猫を焼く。核戦争の猛火をくぐり抜けたケンタッキーのお手ふきで体をふき、猫の肉を食べ、タッチホイール式の第三世代iPodでやたら渋いソウルを聴く。なんかこれだけで涙出てきそうになる。

とにかくこの映画は最初の30分くらいが面白くて、その後も路上で助けを求める女がいたが実はそれは罠で、チェーンソーを持った危ない男達が出てきてバトルになる。デンゼル・ワシントンは新しい靴を得たことで喜んでいたときとはまったく別人となり、恐ろしく切れ味の鋭いナイフで盗賊の腕を切り落としたりする。超バイオレンス。僕はあんまり暴力物とかアクション映画は見ないのですが、たまに見ると楽しめますね。

全体的には極限状況での人間の行いと聖書がこの映画のテーマです。男達は隙あらば女をレイプしようとする存在として描かれている。カーネギーの部下達は旅行者の夫婦を見つけるやいきなり夫の方を殺して妻をレイプし、所持品を奪って妻も殺す。非常にすさんだ世界なわけです。その世界を正すのが聖書だという筋書き。しかし聖書のために戦争が起こったと考えた人類は片っ端から現存する聖書を燃やしてしまった。ウォーカーはその聖書の最後の一冊を持っていて、それを西へ届けようとするわけです。またカーネギーは聖書さえあれば人々の人心を掌握することができると信じており、字も読めない部下達に血眼になって聖書を探させる。

聖書に書かれている内容は人類愛とか平和的なものなはずなのに、ウォーカーは聖書を守るためとはいえ、襲いかかる盗賊達を無慈悲に殺していく。腕をナイフでちょんぎったりとかね。またカーネギーも世界を完全に制覇するために暴力を駆使して聖書を手に入れようとする。バカで欲望丸出しな民衆を聖書の力で大人しくさせようと考えている。どっちもどっちだなという面もなくはないかなと思いました。

蛇足だけど、金物屋の親父役で出てくるトム・ウェイツが良い味出してました。ケンタッキーフライドチキンのおしぼりと交換でバッテリーを充電してあげたりするの。シネコンで上映された派手なアクション映画だけど、細部に小細工が聞いていて映画好きの人にも楽しめる佳作だと思いました。

| @写真

先日、たまたま江津湖を散歩したらとても良かったのでお知らせします。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

新しい人生のはじめかた

評価 : ★★★☆☆

あらすじ

主人公はアメリカ人の中年のコンポーザー。妻子に逃げられ、一人で仕事だけを生き甲斐に暮らすが、長年のクライアントから逃げられ、若い作曲者に仕事を奪われる。そんななか、娘の結婚式に出席するためロンドンへと向かうが、そこでも決して歓迎されはしなかった。

感想

おっさん版『(500)日のサマー』とでも言うべきか。主人公ハーヴェイを演じるのはダスティン・ホフマン。年をとってしまい、コンポーザーとして下り坂にさしかかった主人公は大変かわいそうだ。娘の結婚式では大歓迎されるかと期待して向かうものの、宿泊先として用意されたホテルはみんなと別のホテルだし、式でバージンロードを娘と歩く役は前妻の再婚相手に取られてしまう。

干されかかった仕事を奪い返すために、娘の披露宴には出席せずにアメリカへ戻るつもりだったが、渋滞に巻き込まれて帰ることができない。空港で途方に暮れているところで、運命の女性と出会うのだった。そこからの騒ぎっぷりが面白い。

エマ・トンプソンが演じるイギリス人女性ケイトは、美人なんだけど結婚を諦めた中年女性。常に本を読みロマンティックな恋愛にあこがれているが夢を見るのを諦めてしまっている。そこにハーヴェイが現れるのだ。

ハーヴェイは典型的なアメリカ人として描かれ、飛行機に遅れそうだと列を無視して大騒ぎするし、レストランでも自分勝手で傍若無人な振る舞いをする(旅行先で浮いてしまう典型的なアメリカ人)。最初はそんなハーヴェイを軽蔑していたケイトだが、積極的にアプローチしてくるハーヴェイに惹かれる。ハーヴェイのアプローチは現実社会でやったらストーカーで捕まること請け合いな感じなんだけど、映画の中なので当然うまく行くしケイトと仲良くなれる。

ハーヴェイのはじけっぷりが傍らで見ていて恥ずかしいくらいなんだけど、音楽家としても父親としても自信を失っていたハーヴェイがケイトと出会ったことで自信を取り戻し、再生していく様はさわやかでした。ロンドンの公園の景色も美しいです。