| @映画/ドラマ/テレビ

人生に乾杯!

評価 : ★★☆☆☆

ハンガリー映画。年金が少なくて家賃が払えない老夫婦の話。切羽詰まった老父が強盗をおっぱじめる。夫婦は逃げ切ることができるのか?

予告編がすごく面白そうだったので楽しみにしてたんだけど肩すかしをくった。

ハンガリーは旅行したことある。当時からインフレが激しかったんだけど、いまも年金生活者は年金だけでは普通に暮らしていけない状況らしい。家賃が払えなくなり、取り立ての男に妻へディがダイアモンドのイヤリングを渡したとき、夫エミルはいたたまれなくなりトカレフを引っ張り出して紳士的に強盗を行う。実はこのダイアモンドのイヤリングはとっても大事なもので、二人のなれそめと言っても過言ではないものだった。

共産党政権時代、金持ちの娘だったヘディの実家にがさ入れが入った。エミルは当時、党幹部の運転手で、一緒に捜索に入った金持ちの家の屋根裏部屋で、ヘディの姿を発見する。そのときヘディはとっさにダイアモンドのイヤリングを渡して助けを乞うのだ。エミルはヘディを助け、危機が去ったあとにイヤリングをヘディに返す。そして二人は付き合うようになり結ばれたのだ。

警察の追っ手を交わしながら強盗を繰り返し、高級ホテルに泊まったり、旧友の家にかくまってもらうなどして逃亡を続ける。国民もインフレのひどさに辟易としていて、誰も二人のことを責めない。でも夢物語はいつまでも続かないのだった。やがて糖尿病を患うヘディのインシュリンが切れる。

ハンガリーは内陸国で海がない。だからヘディの「最後に海が見たかった」という台詞が印象に残った。

全般的に軽かった。ヨーロッパ映画でも『ホルテンさんのはじめての冒険』とかは味があったけど、こちらはエミルとヘディを追っかける警察がスゲー怪しいし、映画に重みがない。重厚感というか。スカッスカッなんだよな。何でだろ。

| @映画/ドラマ/テレビ

セントアンナの奇跡

評価 : ★★☆☆☆

スパイク・リー監督作品。第二次大戦時のイタリアが舞台。ムッソリーニ降伏後のイタリアで、アメリカ軍とドイツ軍が戦う。米軍の黒人部隊の兵士達についてのストーリー。

4人の兵士は無能な白人司令官の砲撃ミスで同士討ちに合い、本隊と分断されてしまう。奇跡的な能力を持った子どもに導かれて山を越え、純朴な人々が暮らす山奥の村に身を寄せるというお話。

うーん、微妙だった。人種差別とかをテーマにした映画なわけだけど、村でかくまってもらうシーンが長すぎるし、戦争物っていうよりどっちかっつったらファンタジーな感じだった。確かに冒頭の戦闘シーンは結構グロいんだけど、『プライベート・ライアン』の圧倒的なリアリティーに比べるとかすんでしまう。中途半端な印象。

加えて黒人兵士とイタリア女性の恋、みたいなのも余計に感じた。というかセックスシーンは完全に余計。スパイク・リー的には黒人の男と白人の女がやるっていうのが人種差別へのアンチテーゼとして絶対に必要だったのかもしれないけど、マジで意味のないセックスだし気持ち悪かった。イタリア女性はむしろ別の兵士に惹かれてたっぽいんだけど、全然関係ないスケコマシ黒人と結局セックスしちゃうし。もうわけわかめ。

冒頭は現代のシーンで、まじめな郵便局員がイタリア系の移民を殺害するところから始まるんだけど、「あれにはこういう意味があったのか」的な終わり方をする。四人の黒人兵士のうち、誰が生き残って復讐を果たすのかが分からない展開。このやり方は結構良いと思った。とはいえ『タブロイド』で主役を演じてたジョン・レグイザモが前半にエロジャーナリストとして出てくんだけど、ほんとちょい役だった。なんかすっきりしない。

スパイク・リーには最初に人種差別が絶対的なテーマとして存在していたんだろうと思われる。映画として未完成な感じがする。もやもや感が残る映画だった。

| @技術/プログラミング

静的サイトをCMSを導入して動的にする、という仕事を担当することになり、Ruby on RailsかCakePHPを使ってみようかな、と思っています。

現在の状況

僕は仕事を探し始めたときからウェブデザイナーっぽいのになりたいなー、と思っていました。でも実際仕事をしてみると、デザインというのはなかなかむずかしい。ネットが好きな素人においそれとできるものではありません。どうも僕はデザインより、コーディングの方が良いみたい。それもただHTML書くんじゃなくて、JavaScriptでサイトに動きをつけたり、PHPでちょっとしたプログラミングをする方が向いてるような気がする。もちろん20代後半でプログラミング始めたところで先は見えてるんですけど、経済学で言うところの比較優位が僕の場合はプログラミングにあるのではないか、と感じるのです。少なくともいま働いてるところでは僕はデザインやるよりプログラミングやってた方が生産性の向上に寄与できそうな感じ。

しかしながら僕が働いてるところは一日コードばっかり書いていられるようなところではないので、業務でプログラミングできる時間は一日1, 2時間くらいしかありません。それで高速に開発ができるという触れ込みのRuby on RailsとCakePHPに注目しました。

現時点での理解

Ruby on Railsはオブジェクト指向のフレームワークで、とにかく短時間で、初心者でも大規模なサイトをつくることができる、ということは分かりました。Model View Controllerとかもおぼろげながらに理解したつもり。HTMLとCSSでコンテンツと見栄えを分離させるみたいな感じのことをプログラミング言語でやろうとしているのがRailsだ、みたいなイメージをもってます。そしてそのRailsに大きな影響を受けて開発されたPHP版のオブジェクト指向フレームワークがCakePHPであるということも分かりました。

当初はRailsを身につけようと思っていたものの、PHPがある程度分かるためにCakePHPの方が素早く学べるかなー、という気もするし、CakePHPはルート権限のないサーバーでもファイルをFTPでアップロードするだけで使える、というのがなんだか良さそうです。

その一方で、PHPはすごくネットでたたかれるし、多くの人がたたくのはそれなりに理由があるはずで、PHPだけやってるとPHPのネガティブな側面がわかりにくい。だからできれば一度ほかの言語を本腰を入れて勉強してPHPを客観視してみたいとも思うのです。

これから先どういう風に飯食っていくか

コーダーとして生きていくのか、プログラマーになるのか、あるいはディレクターを目指すのかで、何をすべきか決まっていく気がします。HTMLコーディングの片手間でちょこちょこサーバーサイドのプログラミングをするんだったらPHPだけで十分な気がするし、本気でプログラマーを目指すんだったらRubyとかPerlにも手を伸ばした方がよさそう。ディレクターを目指すんだったらプログラミングはほどほどに、ディレクションを勉強すべきでしょうね。

病気とかいろいろあったとはいえ、20代半ばの人間としての方向性が固まる時期を無為に過ごしていたことが悔やまれます。RailsかCakeか、悩ましいなー。

| @雑談

DEE SPORT

僕は車のメンテとかなんもできないくせに20年前のドイツ車に乗ってるので、オイル交換から車検まで、整備のすべてを熊本県合志市にあるDEE SPORTという欧州車専門の整備工場にお願いしてました。しかし、残念ながら今日で閉店されるそう。今後はくぬぎの森という薪屋さんになるそうです。最後にオイル交換に行こうかなーと昨日電話したのですけど、予約でいっぱいだそうでかないませんでした。

僕は長い間無職でしたし、大した整備はお願いしてなかったんですが、もうちょい売り上げに貢献できてたら良かったなーと思いました。ほんと残念です。

| @Mac/iPhone

1090_workspace.png

いまこんな感じの環境で働いてます。MacBook Proは仕事で使おうと思って買ったんだけど、結局貧乏性なのでMacBook (LATE 2006) を職場に持ち込んで使ってます。モニターはEIZOのColorEdge CG19、これにHHK Lite 2とLogicool MX-Rという組み合わせです。これがなかなか快適。

MacBookは結構液晶がダメダメになっていて、昼間とかほとんど真っ暗にしか見えないんですけど、Mini DVIでCG19に出力してるのでまじ快適です。実はCG19のこと、最初は縦横比が1:1に近くて、Windowsパソコンに付属でついてくるくそださいダメダメモニターだと思ってたんですけど、調べてみたらEIZOの製品で新品価格が20万円近くする上物でした。1280×1024の解像度はMac OS XのDockを常時表示させるのに好都合で、いまでは結構気に入ってます。縦長ディスプレイはTumblrのDashboardを眺めるのにも向いてます。さらにこのモニター、二つ入力を受け付けるのでMacBookのほかに事務作業専用のWindows機もつないであります。モニターの切り替えボタンを押すだけでMacとWindowsを切り替えられてなかなか便利です。

HHKはLiteだけどみんなが良い良いと言うだけあってやっぱ良いですね。あの打鍵感のおかげでつまらん入力作業も楽しくなります。マウスはLogicool MX-R。HHK LiteがUSB Hubの役割も果たすので無線レシーバーはHHK Liteにつけてあります。

Mini DVIケーブルとHHK Lite 2の合計7000円くらいの出費で、くたびれたMacBookが復活したような感じがしてうれしいです。やっぱ黒MacBookは名機だわ。

| @映画/ドラマ/テレビ

サンシャイン・クリーニング

評価 : ★★★★☆

主人公のローズは30代のシングルマザーで、高校時代はチアリーダーをやっててモテモテだったんだけど、いまはハウスクリーニングのバイトで生計を立ててる。ある日仕事で向かった豪邸の住人が何と高校時代の同級生で、ローズは惨めな思いをする。一方20代の妹ノラは典型的なフリーターで、ドジをやらかしてバイトをクビになる。息子が問題児で公立学校に通わせ続けることができなくなったローズは、私立学校に転校させようとするんだけどハウスクリーニングのバイトでは稼ぎが不十分。そこで高校時代の恋人で、いまも不倫関係を続ける刑事のマックに事件現場の清掃の仕事を紹介してもらい、妹とともに起業する。

大分県日田市のリベルテで鑑賞。熊本で見逃してたのでわざわざ険しい山道を越えて隣県まで見に行ったんですけど、その甲斐ありました。

なんかグラン・トリノやレスラーに通じるものを感じた。アメリカ頑張れ、みたいなメッセージを。ウォール街とかを闊歩してるんじゃない、普通のアメリカ人の話なんだけど、そこが良いんだよなー。単純なハッピーエンドじゃないとこも良い。ローズが一生懸命頑張る姿がけなげ。

ローズは同窓会の場で誇らしげに自分の職業を語るんだけど、セレブの嫁になってる高校の同級生たちには仕事を理解してもらえない。このシーンのローズがとても堂々としてて良い。すげー良い映画だと思った。

ローズを演じたエイミー・アダムスとノラを演じたエミリー・ブラントが二人ともキュートなのも良かった。タイトなピンクのポロシャツとジーンズで働くローズに萌えました。30歳過ぎてからも美人な人っていうか、レスラーのマリサ・トメイみたいに、年取ってますますかわいくなる人って確かに存在するなー、と思った次第。僕も結婚するんだったらこういう女の人と結婚したいです。

| @写真