| @旅行/散歩

Little India 1

 お土産買うならムスタファセンターが良いよという親戚のお姉さんのすすめでリトル・インディアに行った。ムスタファセンターとはリトル・インディアにある巨大なショッピングセンターだ。ショッピングセンターと言ってもオーチャード・ロードとかにあるようなお洒落なやつじゃなくて、ドン・キホーテみたいなのに近い。過剰陳列、ブランド物の安売り、食料品の品揃え豊富。シンガポール版ドン・キホーテだ。インディアンなスパイスもいっぱい置いてあるし、地下の電化製品コーナーではNokiaやHTCの最新携帯(Touch Diamondもあった!)が安心の値段表示で売られていた。カメラとかテレビの品揃えも豊富。

 で、ここに入るときにショッキングだったのが、バッグのジッパーをロックタイで閉じられてしまうこと。いきなり万引き予備軍扱いなのである。そのまま店に入ろうとしたら入り口で厳つい警備員に止められ、後ろを向かされてバックパックのジッパーを封印されてしまった。財布とか免税処理の際に必要なパスポートとかはあらかじめカバンから出しておいた方が良いですね。あと何か買い物したときも、商品を入れて渡されるビニール袋は同じように閉じられてしまう。

 シンガポールは高層ビルが林立しててある意味東京以上の都会だし、街並みは欧米っぽいのでアジアに来たなー、っていう感覚があんまりしないんだけど、リトル・インディアみたいなところに来るとうーんやっぱりシンガポールはアジアだという感覚にさせられる。屋台ではインド人が素手でカレー食べてるし。

Little India 2

 アジア旅行初心者はシンガポールで軽く修行してからよその国に行ってみると良いんじゃないかな。

| @写真

 夏にSIGMAの30mm F1.4 HSMを買った。HSM(超音波モーター内蔵)なのでD40Xでもオートフォーカスできる。暗いところでも明るい写真が撮れるし気に入ってるんだけど、気になる点もある。

  • 重い

    重量が結構ある。D40系はボディが小さくて軽いので、首から提げてるときはびよ〜んと前に傾く感じになる(といっても単焦点なのでVR 18-200mmみたいにレンズ自体が延びるわけではない)。

  • 寄れない

    D40Xのキットレンズ(18-55 ED)はマクロなわけではないが最短撮影距離が28cmで、結構近くまで寄って撮ることが出来る。ヤフオクの出品物撮影時などに重宝する。しかしSIGMAの30mmはあまり寄れない(40cm)。室内で食べ物の写真を撮るときなんかは明るいレンズが打って付けなわけだが、立ち上がって中腰くらいにならないとテーブル上の料理にピントがあってくれなかったりする。惜しい。

  • 30mmは中途半端な気も

    最近、SIGMAから50mm F1.4 HSMも出た。和風建築の家で使うんだったら30mmは丁度良い感じなんだけど、洋風の家の中だと30mmという画角はいささか広角過ぎる感じがする。テーブルを挟んで向かいに座った人の写真を撮る場合、なんだか寂しい感じになってしまう。50mmだったらきれいにバストショットが撮れるんではなかろうか。実際自分が18-55mmのキットレンズで撮ってるポートレートも焦点距離55mmのものが多い。

 なお50mm F1.4については、Nikonからも冬頃に発売されるらしい。こちらもレンズ内モーター式のAF-Sレンズであり、D40/D40X/D60で使用可能だ。しかもSIGMA版が500g超のベビー級レンズであるのに対してNikonの純正は重さわずか280g。SIGMAの30mmを使っていて重さは結構ストレスになることに気がついたので、もし僕が50mm F1.4のレンズを買うんだったらNikon純正にすると思う。値段もほぼ同じだし。っていうかいまならAmazonで予約するとSIGMAの50mmよりも安く買えそうな感じ。

 今回の東南アジア旅行にもSIGMA F1.4 30mmを持ち出して使ってみたわけだけど、正直単焦点には不安もあった。撮りたい写真が画角の制限のせいで撮れないんじゃないかって。でも開き直って30mmであることを受け入れて歩いて寄ったり離れたりすれば結構何とかなるもんだなと気がついた。

hari raya

 やはり明るいレンズで撮った写真というのは味がある。夜のアジアの屋台の撮影なんかは明るい単焦点じゃないときれいに撮影することはほぼ無理なんじゃないだろうか。ズームできないことを補ってあまりあるだけのメリットが明るいレンズにはあると感じた。

| @旅行/散歩

GARIBALDI

 親戚のお姉さんの友達が誕生日だったので、日本でもそうそう行ったことがないような高そうなイタリアンレストランに昼ご飯を食べに行った。待ち合わせ場所からして東洋一有名なRaffles Hotelであり、無職がこんな金持ちみたいなことをして良いのだろうか。

 イタリアンレストランはイタリアンレストランなのに店員はインド人ばかりで面白かった。とはいえスタイルの良いインド人がバリッとした格好をすると妙に格好良くて似合っていた。でもお願いだから無職の僕のことを「Sir」と呼ぶのは止めて下さい。

前菜

パスタ

メイン

デザート

| @旅行/散歩

 初の夜間開催のF1を見に行った。シンガポールでは初のF1ということもあり、到着したときから街中がF1一色という感じだった。街にはカード型のF1の入場拳をぶら下げた欧米人が溢れており、お祭り騒ぎだった。

DSC_3793.JPG

 市街レースのため街路は大幅に交通規制が行われており、MRTのCity Hall駅で降りて20分近く歩かされた。F1は想像していた以上に音がやかましく、耳栓なしには観戦不可能だった。多くのヨーロッパ人が観戦に詰めかけており、さすが国際都市シンガポールという感じだった。

DSC_3846.JPG

 シンガポール人の観客もいっぱいいたんだけど、みんな良いカメラを持っていた。やはりNikon。プロではないアマチュア連中だが、D3やD300、D700に巨大なレンズを装着し、レースを撮影していた。俺もD40X + VR 55-200mmで撮影を試みたけど、席がコーナー直前の外側だったこともあり、全然きれいに撮れなかった。

DSC_4086.JPG

 シンガポールはこんな風に世界初の市街地夜間レースを開催したり、高層ビルを林立させたりとすごく景気が良さそうだ。街中を走るのはベンツやBMW、はてはランボルギーニみたいなスーパーカー。オーチャード・ロード周辺の高級ブランド志向も強い。国民一人当たりGDPが日本を超えたというのもうなずける話だ。

DSC_4134.JPG

 東南アジアには日本をしのぐ経済的繁栄を手にした国があるということを実感させられた日だった。

| @旅行/散歩

DSC_3735.JPG

 The Battle Boxを見たあとはブギスのアラブストリートに向かった。ここにはモスクがあり、街はイスラム風の建物で、まるで中東に旅行に来たかのようだった。シンガポールは高層ビルが建ち並び、いかにも都会といった感じのピリピリした空気が流れているのだが、アラブストリートはゆっくりした時間が流れていてとてものんびり出来た。途中、イスラム風の服を売る店でムスリム用のマレー帽を買った。

DSC_3726.JPG

 モスクの中にも入ってみた。親戚のお姉さんは上着を羽織るよう求められたが、俺も短パンなので肌の露出が多いと上着を羽織ることを求められた。モスクの中ではおじさんたちがコーランを輪読したり世間話をしたりしていた。みんな靴を脱いで絨毯の上でごろごろしているように見えるし、雰囲気は田舎の公民館のようだった。

DSC_3739.JPG

 モスクを見学したあと、小腹が空いたので屋台でケバブを買い、モスク前のベンチに座って食べていたら、隣に座ったイスラム教徒のじいさんに説教をされた。このときは丁度ラマダン(断食)の時期で、モスクの前でしかもマレー帽をかぶって食事をしていたものだから、「ムスリムのくせにお前何やってるんだ」ということになったのだ。ムスリムの連中はひもじい思いをして我慢しているのだ、これは確かに配慮が足りなかった。宗教的におおらかなシンガポールじゃなかったらまずいことになっていたかも知れない。

 ブギスのアラブストリートはとてものんびりした雰囲気の良いところで、いつかイスラム圏を国を旅行してみたいと思った。

| @旅行/散歩

DSC_3662.JPG

 フォートカニングパークにあるThe Battle Boxに行った。The Battle Boxは戦時中はイギリスの要塞だったところで、戦争博物館のようになっている。見学しに行くと最初に暗室でビデオを見せられるのだが、部屋には入るとそこにいるのは欧米人ばかり(多分イギリス人)で、日本人は我々だけだった。旧敵国の間柄なのでちょっと気まずい。気をつかったのかどうかは分からないが、ガイドの人は彼らと日本人の我々を別々に要塞に案内した。

DSC_3676.JPG

 要塞の中は各国語の流れるヘッドフォンを付けて見学して回る。シンガポールの戦いにおける英軍の降伏は大英帝国始まって以来の大規模なものだったようで(8万人以上が投降したらしい)、この降伏が英国に与えたインパクトは相当なものだったようだ。蝋人形がたくさん置いてあって、英陸軍首脳の作戦会議の様子などを見学できるのだが、英軍がなぜ日本軍に降伏したのか分かったような気がした。蝋人形はみな上等な革靴を履き、ハーフパンツにハイソックスという出で立ちだった。当時の様子を映したビデオでも英兵は同じような格好をしていた。さすがに前線で戦闘に従事していた兵士は半ズボン姿では無かっただろうと思うが、何というか、展示の蝋人形からは英軍のピクニック気分が伝わってくる。マレー戦線を英軍は舐めていたのではなかろうか。

 シンガポールには他にもいくつか日本との戦争について触れた施設がある。日本にいては気づくことのできない日本の一面を見ることが出来る。

| @旅行/散歩

DSC_3637.JPG

 チャイナタウンにある、オーストリア人の営むドイツソーセージの屋台に行った。偶然屋台に居合わせた日本語の話せる横浜在住のドイツ人とビールを飲んだ。

DSC_3651.JPG

 この人の話がとても面白かった。東アジアについての考察が非常に鋭く、外国人とは思えないほどだった。聞けば韓国に7年いたそうで、奧さんは韓国人なのだそうだ。ドイツソーセージの屋台ではビールを売っていないのだが、たむろするドイツ人たちはビールを飲んでいる。そこで声をかけてどこでビールを売っているか訊ねたドイツ人が彼だった(英語で聞くと日本語が返ってきた)。彼もiPhoneを所有していて、最初は当たり障りなくiPhoneの話をしてたんだけど、ドイツを旅行したときの話をしているうちに一杯おごってもらえることになり、ドイツビールを置いている屋台に移って色々と話を聞いた。

 例えば日本人男性の女性観は的を射ているなと思った。日本人男性は妻には家庭のことを任せるだけで、家の外に別に恋愛対象を求めようとするとか。ヨーロッパ人はパートナーを選ぶに際しては、容姿だけじゃなく話が合うかとかトータルバランスを重視するから、妻に不満があるからと言って日本人男性のように家庭外に愛人をこしらえたりはしない、もし妻との関係がうまくいかなかったら離婚してしまう、と。まぁそうはいっても東南アジアに女を買いに来るドイツ人だっていないことはないし(そういう連中が既婚か未婚かは分からないけれど)、日本人の男でも相手の人格を重視して結婚相手を選ぶ人だっているだろう。でも日本社会では離婚は「終わり」を意味するのに対して、ヨーロッパでは離婚は新たな「始まり」を意味するというとらえ方はなるほどと思った。

 他にびっくりしたのが、アイスランド人の話。アイスランド人は家に客人を迎えるに当たって、「You can fuck my wife」と言うそうだ。にわかには信じがたかったので何度も「本当ですか?」って聞いたんだけど、本当だって言ってた。昔の話じゃなくて、いまでもそうなんだって。北欧はフリーセックスの国だなんてよく言われるけど、それはネタだと思っていた。でも本当なのかも知れない。

 このドイツ人のおじさんは本当に博学で、ヨーロッパ人だけどヨーロッパ以外の国の文化や歴史に詳しくて、もちろん言葉もたくさん話せて(ドイツ語、英語、フランス語、韓国語、日本語が話せると言っていた)、とても格好良かった。異国の街で異国の若者にビールをおごり、いろんな話をしてあげられる。俺もこういうおっさんになりたいなと思った。