| @散財

 こんにちは、iPhоnе買わないけどiPhoneは買いたいゴンゴンです。

 一時はしばらく我慢しようと思っていたんだけど、ネットでiPhoneを買った人達の報告を読んでいるとどうしても欲しくなってしまって、いまではもう完全に買うモードです。世界的ですもんね。乗るしかない このビッグウェーブに!

ゴンゴンのどきどきiPhone購入計画

 そこでどうすれば無職でも負担を最小にして16GBのiPhoneを購入できるかについていろいろ考えてみた。

 現在の僕のスペックはこんな感じ。

職業 無職
既存回線・端末 SoftBank 705NK
契約状況 新スーパーボーナス24回割賦(2,580円ずつ24回払い。特別割引は2,200円/月) ローン残高は38,700円で、あと15回の支払いで完済。
毎月の料金 ホワイトプラン(980円) + パケットし放題(4,200円) + Y!ベーシックパック(315円) + 端末代金(2,580円) - スパボ特別割引(2,200円)で、だいたい7,000円前後。通話はほとんど行わず。

iPhoneを新規購入する場合

 まず考えたのがiPhoneを新規購入し、回線を一個増やす方法。買い増し(機種変更)だと端末価格が7,000円ほど高くなるし、既存回線の契約期間がまだ1年なので、新スーパーボーナスの特別割引が1,220円/月しか受けられない。

新規でiPhone購入、回線一個増やす。
↓
返す刀で705NKの回線ソッコー解約。
↓
705NKのSIMロックをゴニョゴニョし、iPhone専用SIMでも使えるようにする。
↓
新規契約なので特別割引満額受けられてウマー

 この方法だと

  1. 電話番号が変わってしまう。
  2. 既存回線の解約時に38,700円かかる。

わけだけど、1.については僕ほとんど電話してない(6月の通話料60円だった!)から影響なし。2.はまぁしゃあない。というか、どんな方法でも705NKの支払い38,700円は必ず発生する!

Continue reading...

| @散財
iPhоnе 3G

 とうとうiPhоnеが発売になり、ネット上を賑わせています。2007年1月のMаcWоrldで発表され、1年半も待ちわびたiPhоnе。是非とも欲しい、と言いたいところなのですが、残念ながらSоftBаnkの月額料金プランに大きな虚偽・偽装・嘘・ねつ造・改ざんを発見したため、泣く泣く購入を見送ることにしました。少なくともSоftBаnkが料金プランを改定しない限り、僕がiPhоnеを購入することはないと思います。

 これまで僕は、「iPhоnеの料金プランは高すぎる」と言っていた人達に対して、「そんなことはない。これが妥当な価格だ」と主張してきました。しかし気付いたのです。SоftBаnkが提示している料金プランには、改ざん・ねつ造・嘘・偽装・虚偽が含まれていることに。

 そもそもあなたはなぜiPhоnеを欲しいのでしょうか? iPоdと携帯電話の統合? どこでも好きな場所でインターネットに接続する? スタイリッシュなデザイン? MоbilеMеを駆使したクラウド・コンピューティング? 違うはずです。

Continue reading...

| @散財

 カナダではRogersという会社がiPhoneを獲得し販売するんだけど、この会社が提示した料金プランがどうもクソらしい。どういうプランなのかというと、$60スタートでデータ通信は無制限ではなく、下限プランだと400MBまで無料、それ以上は従量課金。無料通話時間は150分、SMSも75通までしか無料で送れないという鬼仕様。しかも3年縛り!

Rogersの料金プラン</a>
Rogers announces iPhone rates in Canada - The Unofficial Apple Weblog (TUAW)

 怒ったカナダ人が、こういうサイトを作った。iPhone不買運動のサイト。

 これを受けてAppleがカナダのアップルストア(リテールストア)ではiPhoneを売らないことにしたらしい。かつ、当初カナダに出荷される予定だった初期出荷台数を減らし、ヨーロッパに回したとか何とか。(AppleInsider | Spat with Rogers leaves Canadian Apple stores without iPhones

 いくつかの噂サイトでは、ジョブズが怒ったとかAppleによるRogersへの嫌がらせとか言われているけど、実際のところはRogersの料金プランが高すぎてカナダでの需要が落ち込むことが見込まれるから、その分出荷台数を減らして他のまともな料金プランの国に出荷を振り分けたのだろう。(Rumor - Apple diverting iPhone shipments away from Canada | iPhone Buzz

 でもRogersへのプレッシャーになったことは確実なようで、さっきiPhone関連のフィードを読んでたら、こういう記事が上がってた。

 どの音声プランとも組み合わせ可能な、$30で6GBまで使えるデータプランを発表したらしい。結局6GBまでっていう上限があるところ、3年契約が必要なところがトホホな感じだけど。

 それにしても、iPhoneのデータ通信量ってどんなもんなんだろう? 使い方次第で人それぞれ変わってくるもんだとは思うけど、400MBとかすぐ使い切っちゃうような気がするな。でも先日紹介したように(パケット定額を利用しない場合のiPhoneの通信料金)、初代iPhoneユーザーによる2chへの書き込みによると、EDGEによるパケット通信料は70MBくらいらしい。まぁこの辺は実際に買って使ってみないと分からんですね。

| @WWW

 ヨドバシ実店舗にヨドバシドットコムの当該商品ページをプリントアウトして持っていくと一万円以上の商品の送料が無料になるという話。

 それに対するはてな匿名ダイアリー。カメラ屋でバイトする大学生の反論。

最近十年間で全国のカメラ屋・写真屋(DPE店)は三分の二が潰れてしまった。少しでも安いほうへ、安いほうへと客が流れていくから、小さなところは真っ先になくなる。だけど最終的に市場が寡占状態になっていけば、商品は適正な価格では売られなくなる。

 これって「マージン取りまくりなカメラ屋が楽して喰ってけるように高い値段で買ってあげましょうね」って言ってるのと一緒に思えるなー。価格競争に付いてけない店はなにかしら経営が非効率的なんじゃないのかな。資本主義経済はスクラップ&ビルドを繰り返していくもの。非効率なプレーヤーが市場から退場するのは当然だと思うな。

 そもそもものに適正価格なんてあるわけない。基礎的な経済学で習うけど、商品の価格は需要と供給で決まる。砂漠では水の価値が相対的に高まるから、ダイアモンドとペットボトル一本分の水が交換されることだってあり得る。定価30,000円のカメラだって、売り時を逃したらディスカントして売らざるを得ない。場所とタイミングによって、商品の値段なんていかようにも変化しうる。

 いくらカメラの原価ぎりぎりラインが26,800円でも、他店がそれよりも安い値段で売ってたら、消費者はその価格で買おうとするだろう。もしその価格が仕入れ値割れで不当に安いんだったら、それはダンピングしてる店が悪いんであって、一番安い価格で買おうとする消費者が悪いわけじゃない。供給側の問題だよ。最安店と同じ価格で買わせろと理不尽な要求をする客にはお引き取り願えば良いだけ。

Continue reading...

| @散財

 2chで見かけた書き込みより。

870 :名称未設定 :sage :2008/06/28(土) 08:02:31 ID:x8IVbwcD0
>>850
>データ通信っていつもだいたいどれくらい使っているのか、今自分の iPhone の口座をちょっと見てみた
>約1ヶ月間でエッジ経由では70メガバイトしか使ってなかった

850氏の月あたりの使用量でデータ通信料をちょっと計算してみる。

パケ定額制無しの場合。
70MByte = 70,000,000*8 bitだから、560,000,000/128bit = 4375000 パケット
1パケット 0.084円とすると、4375000*0.0525 = 36万7,500円

パケ定額制有りの場合。
例えば9800円で何メガ使えるかというと、9,800/0.084*128b = 14,933,333b = 1.86Mbyte
5985円では、5,985/0.084*128b = 9,120,000b = 1.14Mbyte
YouTube1本で2〜10MBくらいあるから、視聴途中で5985〜9800円の元は取れてしまうね。

ここまで計算合ってるかな?

これならパケ定額無しと1029〜9800円のダブル定額と5985円の一律定額の3つから選べと言われたら
誰でも迷わず5985円の一律定額を選ぶんじゃないかな。
1ヶ月にYouTube1本分のデータ通信も行わないなら別だけど。

 パケット定額なしに70MByteほどiPhoneで通信すると、36万円強!(正しくは4万8千円程度)かかってしまうことになる。1MByteあたりの通信費は5,000円(700円)くらい。パケット定額制を嫌がる人の意見を考慮して料金プランを自由に選べるようにしたり、スライド課金システムを提供しても、結局あっという間に上限に達してしまうっぽい(あっという間には行かないけど、結構すぐ上限に行きそう)ですね。

 ちなみにこのブログのトップページのサイズは554.0 KByteだったので、僕がiPhoneで月に3回(正しくは16回くらい)、3Gネットワークを利用して自分のブログにアクセスしたらパケット定額フルの元が取れるということになりますね。

 SoftBankがなぜiPhone購入者にパケット定額フルを強制にしたのかを考察した記事では、以下のものが興味深かったです。

 初代iPhoneにはパケットを垂れ流しするという報告があり、使ってもないのに多額のパケット料金を請求されたケースがあった模様。そもそもiPhoneは大量のパケット通信を行うことを想定して作られているから、パケット通信料の相場を知らない消費者がGoogleマップ等を使ってパケ死してしまい、訴訟などを起こされるリスクを考慮してパケット定額フルを強制にしたのではないかという考察。

 現状、SoftBankの示した料金プランが納得いかないならiPhoneはスルーせざるを得ないですね。僕は705NKのローンが残ってるし、機種変更価格表/20080701 - MOBILEDATABANKによると、買い増しの場合は特別割引額が少なくなってしまうので、最低あと半年はNOKIAのお世話になる予定です。

 24ヶ月も同じ電話を使い続けなきゃいけないってのは、販売報奨金システムで一年程度で携帯を買い換えることに慣れきっていた身にはこたえますね。

訂正

 引用部分の計算は間違ってますね。1パケットは128Byteだから、70MByte通信したとしても 70*1024*1024/128*0.084 = 48168.96 ですね。48,168円。

 ということは、一月のパケット通信が8.5MByte未満ならばパケット定額フルの契約は損をするということになりますね。

 もっとも、YouTubeを一本見る程度のパケット通信で定額の料金を超えてしまうので、パケット定額フルが仮に強制でなかったとしても定額契約をするのが賢い使い方であることには変わりありません。

| @散財

Macworld 2007

 iPhoneを単純にiPod機能と携帯電話機能を統合したものとして捉えていて、「普段携帯電話でネットやらないけど、二つ持ち歩くのがかったるいからiPhoneを買いたい」と思ってた人が一定数存在する模様。そういう人達は大抵月2,000円から3,000円くらいしか電話料金かかってないから、iPhoneの8,000円オーバーな月額料金がすごく高く感じられる。

 北の大地から送る物欲日記に書き込まれていたコメントが血の気たっぷりの怒り爆発で面白かった(2chにもこういう人がたくさんいる)。

 でもiPhoneは持ってたら絶対Wi-Fiのない場所でも通信したくなるだろうし(これは多くのiPod touchユーザーが言っているし、北の大地から送る物欲日記でも述べられてる)、パケット定額フルをつけずに3G通信してしまったら、かなりの高確率でパケ死することが目に見えている。

 SoftBankは試しに、端末代金を一括で払えばパケット定額フルなしでも契約できるプランを作って欲しい(*1)。そしたらこういう人達も納得してiPhoneを買い、パケ死するだろう。

 あるいはパケ死を免れたとしても、Google Mapsを使うためにいちいちマクドナルドなどWi-Fiの使える場所を探さねばならず、ストレスの溜まるiPhoneライフを強いられることだろう。めでたく携帯電話とiPodはひとつに統合されたが、常にmobilepointに対応したマクドナルドの場所がマークされた分厚い地図帳を持ち歩くことになるかもしれない。もうほとんど修行だ。

 ちなみに、iPhoneを発表したMacworld 2007のKeynoteでスティーブ・ジョブズは、iPhoneのことを "Widescreen iPod with touch controls", "Revolutionary mobile phone", "Breakthrough Internet communicator" がひとつに統合されたものとして紹介している。


*1 : 販売奨励金制度をなくして端末代金と通信料金を分離しようという今日の潮流からすれば、こういう選択肢も提供するのが一番望ましかったと思うが、Appleからダメだしがあったのかもしれない。主導権はほとんどAppleが握ってるらしいし。

| @散財

 iPhone用料金プラン出ましたね。SoftBankはかなり頑張っていると思うんだけど、春にX02NK買った人達は複雑な心境でしょう。

 2chのiPhoneスレッドを見てると、「SoftBankアホか、高すぎるわい」とか言ってる人も一定数存在することにちょっとビックリした。2chからのコピペだけど、

iPhone 3G part50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214194264/691

691 :名称未設定 :sage :2008/06/23(月) 17:53:45 ID:E2xv9//+0
全て端末一括購入の場合で換算。

docomoの場合
 タイプSSバリュー  : 980円(無料通話1050円分付 7/1から)
 Bizホーダイ     : 5985円(パケホーダイフルでも同額)
 iモード利用料    : 315円


AUの場合
 プランSSシンプル : 980円(無料通話1050円分付)
 パケット定額上限 : 5985円(PCサイトビューアー)
 EZ WINコース: 315円


ソフトバンク、ホワイトプラン(i)の場合
 ホワイトプラン  : 980円
 パケット定額フル : 5985円
 S!ベーシックパック: 315円
 スパボ特別割引  : 実質1920円分の無料通話×24ヶ月

これでiphoneのプラン高いって言ってる奴、なんなの?

こういう風に他社の料金プランと比較してみると、iPhone用料金プランの破格具合が分かると思う。

 ただ気に入らない点もあって、iPhoneは専用USIMになるということ。今使っている705NKと行ったり来たりしようと思っていたのに。705NKは去年の7月購入で、端末代金の割賦支払いがあと40,000円強残っている。新スーパーボーナスは規約上、割賦期間中に新スーパーボーナスを使って端末を買い増しする場合、残りの端末代金を一括で返済しないといけない。つまりiPhoneを買う場合、40,000円がiPhoneとは無関係に必要になる。挙げ句、USIMはiPhone専用のものに交換されるため、705NKは電話としては使えず、ただの文鎮になってしまう。

 特にiPhoneはユーザーが自分でバッテリーを交換することができないから、出先で長時間電話を使うことが予想されるときは、他の端末にUSIMを入れ換えて使いたいという需要はかなりあると思うんだけどなぁ。

 困った。

パケット定額フルはXシリーズもいけるらしい!

 すごい! 上に春にX02NK買った人達は複雑な心境でしょうと書きましたが、今日発表されたiPhone向けのパケット定額フルは、既存のXシリーズでも契約できるらしい!