| @映画/ドラマ/テレビ

 アメリカマサチューセッツの、じいちゃんばあちゃん達による合唱団、ヤング@ハートについてのドキュメンタリー。ヨーロッパ公演で存在を知ったイギリス人の監督が、7週間密着して取材したもの。ドキュメンタリーだけどあまりドキュメンタリーぽくなくて、とても鑑賞しやすかった。

 合唱団のメンバーはじいちゃんばあちゃんばかりだから、みんな個人的にはクラシックとかオペラが好きなんだけど、若い指揮者ボブ・シルマン(といっても53才)が選んでくる曲はパンクやロック。トーキング・ヘッズやソニック・ユースやザ・クラッシュやジミヘンやジェームス・ブラウンやコールドプレイの曲を歌う。

 メンバーの平均年齢は80才だからみんな健康上の不安を抱えている。それでもみんなで集まって元気に歌う。歌うと足腰の痛みを忘れられるから。

 一番印象に残ったのは、クライマックスのコンサートのシーンでフレッド・二トルっていうすごく太ったじいちゃんが、鼻に酸素吸入のチューブを付けてコールドプレイの "Fix You" を歌う場面。これは涙が出た。劇中のコンサート会場の観客も泣いてた。コールドプレイ自身の演奏よりも感動的だ。

 これも年の功っていうのかな、じいちゃんばあちゃん達が歌うと、リズムや歌詞を間違っていても、すごく訴えかけてくるものがある。死と隣り合わせであるがゆえの明るさというか。みんな何かを悟ってるんだよね。

 ところでこの映画は軽く脚本があるんじゃないかなー、という気がした。刑務所に慰問に行くシーンとか出来すぎな感じがする。途中で挟まれるミュージカル調の歌唱シーンとかは思いっきり演出されてるし。その分すごく見やすくなってるんだけど、“本当のドキュメンタリー”を求めてる人には向かないかも知れない。ドラマとドキュメンタリーの中間のような映画だった。

| @Mac/iPhone

Twitterなどで度々耳にするAquaSKKというのを入れてみた。率直なところ、いままではATOKを使っていた身からするとかなり違和感があって使いにくい。ことえり⇔ATOK⇔egbridgeとは系統を全く別にする異次元のインプットメソッドだ。

第一に、変換の仕組みがものすごく独特だ。漢字変換するときは、変換したい単語の一文字目をshiftを押しながら入力しなければならない。

例えば「変換する」と入力したい場合、<pre>Hennkann Space suru</pre> みたいな感じ。変換候補を表示させる必要のないひらがなは、shiftを添えずに直接入力・確定させていく。助詞や動詞の活用、送りを考えながら入力しないと効率良く変換されないので、日本語の文法の復習というか、再確認になると思う。

第二に “?” や “!” といった記号類が半角で入力される1。ATOKやことえりでは全角で表示されてたので「あれれ?」という感じで困惑した。プログラマーみたいな職業の人にはこっちの方が都合が良いのかも知れない。

変換させる言葉を主体的に選択できるので、慣れれば変換のためにスペースキーを押す回数が激減し、確かにかなり速く入力できるようになると思う。しかし製品版の日本語入力ソフトとかなり使い勝手が異なるので、一般のユーザーにはスウィッチングコストが大きい。高速に入力できるようになるためにはかなり練習が必要だと感じた。

追記

一日使ってみて思ったけど、AquaSKKは自動車に例えるならMT車に近い。ことえりやらATOKやらegbridgeやらはAT車。AquaSKKは自分で変換の必要がある単語を選ばなれければいけない。製品版のインプットメソッドは何でもオートマチックでやってくれる。MT車の方が燃費が良いように、慣れればAquaSKKの方が効率的な変換が可能だけど、まず普通の人は車を買うときにAT車を選ぶように、普通の人はことえりやらATOKやらegbridgeを使う。そんな感じかな。

  1. かな変換の規則は kana-rule-list というファイルを ~/Library/AquaSkk/ に設置することでカスタマイズ可能らしい。 

| @散財

 Nokiaの携帯にいろいろアプリケーションをインストールしてて気がつくんですけど、Symbian OS向けのシェアウェアはどれも高いです。平気で$29とかします。iPhoneのApp Storeに慣れてるとぼったくりな感じがする。

お小遣い管理ソフト in App Store

 たとえばお小遣い管理ソフト。App Storeでは無料のものもあるし、中心価格帯も230円から450円ほど。一方で、Nokiaの携帯向けのアプリを紹介しているHandangoを見てみると、安いもので5ドルから。中心価格帯は10ドルから20ドルな感じです。PC/Mac用のシェアウェアの値段を考えてみても、2,000円から4,000円程度が主流でしょうから、App Storeのアプリケーションの値段はかなりお買い得だといえます。

 これは多分、Nokiaやコンピューター向けのシェアウェアは、ダウンロードして2週間くらいお試しできるからでしょう。App Storeではお試しが出来ないので、いきなり2,000円とか3,000円とか強気な価格設定にしてもなかなかダウンロードしてもらえない。それでソフトウェアの価格が安くなってるんじゃないかと思います。

 アプリの値段は安い方がユーザーとしてはうれしいのでiPhoneのApp Storeの方が利用しやすいとは感じますが、果たしてApp Storeの作者の皆さんは採算取れてるんでしょうか。

 TUAWにもこの手の話が載ってて、iPhoneアプリケーションを9.99ドルで売りたいんだったら、お試し用のフリーバージョンを用意した方がいい、って書いてありました。

 経済学で言うところのレモンの市場の原理が働いて、粗悪ソフトしかApp Storeに出回らなくなったら嫌ですね。

| @映画/ドラマ/テレビ

スイス映画。良かった。

マルタという80才くらいのスイスの山奥の村に住んでるおばあさんが主人公。夫と雑貨屋を営んでたんだけど、半年前に夫は死んでしまって、それ以後は寂しい毎日。天に召されることを待ちながらしょんぼり過ごしてる。これは良くないと思って、友だちのリージっていう50才くらいのおばさんが、マルタを励まそうと、夫の遺物を整理するためにマルタの部屋にやって来る。そこでマルタがむかし作った女性用の下着を見つける。マルタは若い頃、下着の縫製をやっていたのだ! そのあまりの美しさに圧倒されたリージは、マルタに村で下着屋を始めることを持ちかける。スイスの山奥の村ってのはやっぱ閉じた社会なんだろうか。ヨーロッパは個人主義ってよく言われるけど、マルタは当初、下着の縫製をしていたことをひた隠しにするし、下着屋を始めたらとリージに持ちかけられても首を縦に振らない。リージ以外の仲良しおばあちゃんたちも、下着屋を始めるなんてはしたないと言って反対する。マルタの息子は教会の牧師なんだけど、説教であてこすりに「村の調和を乱すものは許されない」とか言ったりする。この辺、まるで日本の村社会のようだった。

と同時に、世界史の授業で習った魔女狩りのことなんかを思い出した。中世、ヨーロッパでは魔女狩りが流行ったわけだけど、カトリック的価値観と閉塞的な共同体のルールにがんじがらめにされてたら、変な道に走ったりもするよなー、と思った。

特にこの映画の登場人物はスイスのドイツ系の人物だから、言葉がナチスみたいで怖い。政治活動に熱心な農場経営者のおっさんの演説や怒鳴り散らす様は、まるで癇癪を起こしたヒトラーのようだった。でもそんな怖い男たちにめげず、マルタおばあちゃんは着々とランジェリーショップ開業の準備を進めていく。店の開店にこぎ着けたあたりで息子が実力行使に出て邪魔をしたり、農場経営のおっさんに嫌がらせされたりといろいろトラブルがあるんだけど、友だちのおばあちゃんが店のホームページを作って、ドイツやオーストリアからも注文が入るようになる。全般的な映画のトーンは、村の閉鎖的な社会で男たちに窮屈な生活を強いられる女たちが、これまでの鬱憤を晴らすように反撃に出る、というような感じかな。結構元気づけられます。悲しいこともあるけど、最後はハッピーエンド。ところで、スイス映画なだけあって言葉が面白かった。ドイツ語が基本なんだけど、「ありがとう」や挨拶はフランス語だったり。メルシー、ボンジュール、みたいな。日本人が「サンキュー」と言ったりするのと同じ感覚かな。あと、 “Guten Tag” じゃなくて、 “Schoenen Tag” とか、Schoenen って言葉がたくさん出てくるような気がした。なおドイツ語の原題は “Die Herbstzeitlosen”。英文に直訳すると “The autumn timeles”。若干意味不明なんだけど、Googleで検索してみると、「遅咲きの乙女たち」という訳が適当みたい。素敵なタイトルだと思う。

| @映画/ドラマ/テレビ

 イギリスのコメディ。なかなか面白かった。4/5

 主人公のエンジェルはロンドン警察(スコットランドヤード)一の検挙率を誇るスーパー警察官なんだけど、あまりに活躍するものだから上司たちが自分たちの仕事ぶりが霞むのを嫌気し、サンドフォードという田舎町に飛ばすことを決定する。

 納得行かない主人公だが、しぶしぶ任地に赴く。婚約解消したかつての恋人のところに別れの挨拶をしに行くも煙たがられ、新しい恋人の存在を打ち明けられる始末。失意に打ちひしがれながら乗り込んだ列車の中でついにVodafoneの携帯は電波圏外となる。これほどの田舎町で主人公を待ち受けるのは想像を絶するぶったまげた人々の暮らしぶりであった。

 未成年が平気でパブに入り浸り、警官が飲酒運転したり勤務中に酒飲んだり、万引き常習犯もお咎めなし。それなのに村は毎年英国の美しい村ランキングで一位に選ばれている。つまりは村人たちが共謀して村の評判を傷つけるようなこと・ものについて隠蔽しているのである。

 根が真面目な主人公はそのようないかさまだらけの村の常識に馴染めずにいるのだが、狭い村の中で連続殺人事件が発生し、村の暗部に切り込むことになる。果たして真相をイギリス中に知らしめることは可能なのか? 主人公の孤独な戦いが始まる。

 この映画はまず第一に主人公を演じたサイモン・ペグの表情がとても面白い。驚いたときの顔とか。「ハァ?」っていう表情をよくつくる。

 第二に、イギリスの田舎町の描き方が面白い。イギリス人が自分たちでコスプレをやっているっていうか。外国人は自分たちのことをこういう風に見ている、ということを知っていて、わざとそのステレオタイプ通りに演じているという感じ。

 サンドフォードってのは実在する街で、ウェールズ方面にあるらしい。サンドフォード警察署には地元出身の警察官ももちろんいて、その中の一人のすごいじいさんの警察官は、全く聞き取れない言葉を喋る。そういう小ネタもすごく面白い。そういえば村上春樹のエッセイで、ギリシアを旅行していて理解不能な変な英語を喋る旅行者に出会ったので、「あなたは何人ですか?」と聞いたらスコットランド人、つまり英国人だったというネタが書いてあった。イギリス国内でもスコットランドやウェールズ地方の言葉は分かりにくいという共通認識があるのだろう。

 これは『ぜんぶ、フィデルのせい』を見たときにも思ったけど、ヨーロッパの映画は登場人物たちの着ている服がいい。『ぜんぶ、フィデルのせい』では主人公の少女アンナが着ているニットがとても色が良くて暖かそうで、目を奪われてしまった。この映画で主人公が着ている私服も、特別お洒落というわけじゃないんだけど作りのいいシャツとニットで、この辺にヨーロッパの生活レベルの高さが表れてるんだろうなぁと思った。

 最後ははちゃめちゃの銃撃戦になるんだけど、これは正直微妙だった。まぁコメディだからガンアクションにリアリティーを求めちゃいけないんだろうけど、夏に見たプライベート・ライアンやブラックホークダウンと比べると大いに見劣りするし、白ける。

 とはいえ、痛快なコメディで、外国好き、イギリス好きの人ならほとんどが楽しめる映画じゃないかと思う。

| @散財

外装交換に出してピカピカ

 28日はSoftBankからN82が発売されるのでとても楽しみにしていたんですが、その前日の27日、Nokiaが日本から撤退することが報じられました。残念です。

 最近はiPhoneばかりで705NKの方は全然いじってなかったんですけど、ここ数日で遅まきながらAllFiles化したり、アプリケーションをダウンロードしてインストールしたりと、結構いじりました。iPhoneも良いけど、いろいろいじれるNokiaはやっぱり楽しい! 電波の掴みは良いし、酷使しない限り電池も長持ちする。何より動作が安定してます。いきなり電波掴まなくなったりしない。iPhoneと違って電話として普通に使える! すごい!

705NK hacked

 個人的にこれから日本にもNokiaの時代が来るんじゃないかと思ってたんです。販売奨励金がなくなって端末の値段が上がり、2年とかわりと長いスパンで携帯を使うことが一般的になった。そうなるとアプリケーションのインストールやソフトウェアアップデートなどで改良しながら長く使うことのできるスマートフォンの時代が到来し、Nokiaの携帯が注目されるんじゃないかなーと思ったんです。Nokiaも国内シェアを二桁にするって、宣言してたのに。

 僕はたまたま発売日に量販店に行く機会があって、売り場に飾ってあった「N82で撮影しました」っていう写真を見たんですけど、かなりきれいでした。コンデジいらずってのはほんとっぽい。

 なお2ch情報によると、N82のAllFiles化は不可能な模様。YaPNは使える(つまり、Yahoo! ケータイも閲覧できる)ものの、Joiku Spot Premium、GunBoxなどは使えない模様です。

 僕も欲しいんですけど、別のオモチャを買ってしまったのでちょっとお金がない。来年上旬にもNokiaは国内販売を終了する予定らしいので、欲しい人はお早めに。

| @旅行/散歩

give me one dollar

 カンボジアでは、お金をくれと子どもにせびられることがたびたびあった。

 今日の日本人には物乞いはみっともないこと、みたいな感覚があると思う。もちろん戦後は日本人の子どももアメリカ兵に物乞いしてたんだろうけど、今日では物乞いする人ってのはほとんど見かけないですよね。ホームレスのおっちゃんたちも空き缶集めたりとか、何かしら仕事してる。そのせいか、人にお金をあげることに僕はとても抵抗があります。(ヨーロッパを旅行したとき、教会の前で突っ伏して小銭を請う人が少なからずいて、軽いショックを受けた)

 そもそも見ず知らずの大人が、子どもにただでお金をあげることは教育上よくないと思う。日本人は金持ってるからっていう理由で金をせびられるのも納得がいかない。お金は働いたり何か売ったりした対価として得られるべきもので、ただ金寄越せっていうのは道理にかなわないと思う。

 一緒に旅行したお姉さんは何度もカンボジアを旅行していて旅慣れてるんだけど、子どもたちにねだられると、「仕方ないなぁー」と言ってお金をあげることもあった。なるべくそうならないようにシンガポールでお菓子を調達してきて、子どもが金くれって言ったらお菓子をあげることでその場をしのぐようにしてたんだけど、一緒に遊んだ子どもたちにお金をあげることもあった。お金をあげると子どもたちはすごく喜ぶ。

 そんな風に喜ぶ姿を見ていると、堅いこと言わずに、お金をあげちゃうのもありなのかなー、とも思った。もちろん、群がってくる子どもたちみんなにお金をあげてたら、一人に1ドルずつでもトータルではかなりの額になってしまう。だからみんなにお金を配ることなんて不可能なんだけど、1ドルあげるだけであんなに喜ぶんだったら、先進国からやって来たちょっとしたサンタクロースみたいな役回りを演じることも、悪いことではないのかも知れないと思った。

 子ども以上に難しいと感じたのが、地雷で足を失った人にお金をあげることだ。カンボジアは国による福祉とか皆無だろうから、彼らは物乞いで生きていくしかないのだろう。でも一方で、足がなくても楽器を演奏して観光客からチップをもらっている人達もいた。伝統工芸品を作って売ってる人もいた。そういうのに対価を払うのがあり得べき寄付というか、慈善のあり方ではないかと思う。ただなくなった足を見せてギブミーワンダラーと言ってる人にお金をくれてあげるのは、こちらの心も痛むしやりきれない気分になる。いまこのおじさんに自分が1ドルあげても、カンボジア中の地雷被害者の持続的な生活の向上には繋がらないことが明らかだ。それよりも、こういうおじさんたちが何か技能を身につけて、継続的に暮らしぶりをよくしていけるような仕組みを作ることの方が大切だ。先進国の旅行者の同情に身を委ねる人生は惨めだと思うし、おじさんたちの自尊心も傷つけられるだろう。

 先進国に生まれた人間の甘っちょろい意見なのかも知れないけれど。