AERA '07.3.12に、「地方出身が得なのだ」なんて記事があります。東大生でも地方出身であるがために高校時代からの人脈が乏しく、学生生活や就職活動でハンディを被る、なんて記事を週刊朝日でも目にしたことがあります。AERAの記事はそういった世間一般で言われている地方出身者論とは逆で、地方出身であることをポジティブにとらえよという内容です。格差に負けるな、みたいな。
なぜ地方出身は得なのか?
AERAによると主に以下の理由によるようです。
- 地方出身者は朗らかで人柄が良く、謙虚。労働市場で人気がある。
- 田舎から出てきているので忍耐力がある。
- 話のネタになる田舎があり、そこに帰省することもできる。
- 都会的センスが微塵もないどんくさい容貌故、人事で厚遇されても同僚から嫉妬されない。
- 地方出身者同士で結婚すれば、親や親類の干渉もなく自由に生活できる。
「地方出身者」がごちゃ混ぜじゃないか
これらの項目はどの時点で東京に出てきたかを考慮していない点で恣意的です。大学入学以前に東京にやってきたのか、大学卒業後か、それで全然違ってきます。大学時代も地方にいた人なら朗らかで人柄もよいだろうけど、高校卒業後東京に出てきた人は大学四年間で東京色に染まってしまい、地方人故の素朴さなんて残ってないでしょう。
逆に忍耐力という意味では、大学まで地方にいて就職で東京に出てきた人と、高校を出てからすぐに東京に出てきた人では、後者の方が忍耐力があるでしょう。18歳で実家を出て、住むアパートを探したり、ゴミを出したり洗濯したりと家事をこなし、電気・水道・ガスの手続きをとったり役所に住民票の手続きをしにいったりと、一人暮らしを始めると実に些末な用事を日常的にこなしていかなければなりません。22歳まで親元で生活していた地方出身者よりも忍耐力ありそうです。
Continue reading...