| @映画/ドラマ/テレビ

偉大なフツーの人の話

 某経済紙なんかがよくやるんですけど、一面の特集記事で偉大なフツーの人のことを取り上げたりします。僕が強烈に覚えているのが、タクシー運転手をやりながら司法試験に受かったおじさんの話。不況でも頑張れば報われる、個人が頑張れば日本経済は立ち直るみたいな、サラリーマンをマインドコントロールしようという意図が感じられます。提灯記事というか、まさに財界の御用新聞。マスコミのこういう煽動にのせられるのはアホらしいと思いますが、昨日見たNHK BSの番組は、「自分に甘くしてはいけない」という気にさせられ、とても刺激になりました。

頑固一徹靴職人

 昨晩、偶然見ていたNHK BSで、『ファーストジャパニーズ』という番組をやっていました。外国でその領域に初めて挑んだ日本人の話らしいです。僕がテレビをつけたときはイタリアで靴職人をやっている深谷秀隆さんという人のことをやっていました。

 深谷氏はイタリアで靴づくりの修行をして、Tie Your Tieという高品質な物しか扱わないフィレンツェの有名セレクトショップに認められ、そのショップが販売する靴のデザインを担当し、しかもIL MICIOという自分の店までオープンしています。ハンドメイドで一足40万円以上する紳士靴しか作らず、制作は年間40足が限度だとか。紳士靴しか扱わないのは、流行り廃りの激しい婦人靴だと、手作りのスピードではその流行に追いつけないからだそうで、流行を追う婦人靴よりも、クラシックと言えるような、上質な紳士靴を作りたいという、イタリア人の靴職人も顔負けな職人気質です。

 この深谷さん、ものすごくお洒落な人で、フィレンツェの街で自転車こいだり歩いたりしててもその辺のイタリア人よりも全然目立っていました。靴職人というより、雑誌編集者かセレクトショップ店員という感じの容貌。でもチャラチャラというわけでもなくて、黒髪の長髪からは哲学者か作家に近い迫力を感じます。いまでは成功している深谷氏ですが、イタリアにやって来た当初は随分苦労したようです。

Continue reading...

| @WWW

 ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日本語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき?

 欧文では単語と単語の間にスペースを空けるのが当たり前です。一方で日本語ではそういう習慣はない。むしろそんなことをやると文章が非常に見づらくなる。大学入学直後の初めてレポート書くとき、悪い例として教えられましたよね。全角スペース入れまくりで縦書きなのか横書きなのか判別不能な頭の悪い文章。こういう文章だと、音声読み上げブラウザなんかも正しく読み上げられないでしょうね。じゃあ日本語と欧文が混在したときどうすれば良いのか。

 欧文といってもですね、一語だけなら別に前後に半角スペースを空けなくても気にならないんですよ。例えばblogという半角英字一語がスペース無しに現れても僕は違和感を覚えない。問題は "Mac OS X" なんていう、スペースの空く複数の単語からなる言葉を入力するとき。見比べてもらいたいんですけどMac OS Xと Mac OS X だと随分見やすさが違いませんか? 僕は後者の方が見やすいと思う。

 横組みの雑誌なんかを手にとってみれば分かるんですけど、出版物では半角英数字の前に半角スペースが空けられているように見えます。ならばスペースを空けるのが正当なのか。しかしこれは半角スペースが空いているように見えるだけであって、テキスト自体をスペーシングしてるのかどうかは分からない。組版について知識がないから分からないのですが、ひょっとすると組版するときにスタイルシートみたいなもので半角英数字と全角文字の間にスペースを設けているのかも知れない。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

Posted with ecto

 ステップサーバーではなぜか XML-RPC を利用するツールが使えなくて、Flickrから写真を投稿するとかそういうWeb2.0的なことができませんでした。今こうして利用しているectoも使えず。もうP_BLOGの入力インターフェースに慣れたし、自分で投稿画面をわしわしカスタマイズしているのでectoを使う必要性ってのはあまり感じないのですが、XREAに移転してせっかく利用できることになったので記念投稿。

| @ブログ

 ふぉっふぉっふぉっ。ついに移転してやったわストップサーバー。フッターのページ生成時間を見てください。昨日まで調子よくて3秒台後半、悪いときは100秒以上だったものが、0.1秒台切りそうな勢いです。ざまぁみろ、やったぜ :-D

 移転先はXREAです。新たにPHP4系のサーバーを借り直しました(参照:いてーん、いてん、いてん、いてん)。しかしそれでも最初は文字化け&エラーの嵐。どうやら文字化けはPHP5やデーターベースの文字コードのせいじゃなくて、XREA無料サーバーに自動的に挿入される広告が原因らしいことが分かりました。だからこれは金払えば解消です。

 で、エラー表示なんですが、警告文を見てるとP_BLOG本体ではなく、アクセス解析プラグイン等に問題があることが分かりました。つっても深刻なエラーじゃなくて、今後のPHPのバージョンとの整合性の問題、みたいな警告。XREAってレンタルサーバーだけど、phpMyAdminで5MBまでアップロードできたりだとか結構自由度が高く、大抵のレンタルサーバーは php.ini でエラーは表示しないようにしてるみたいなんだけど、XREAはエラー表示してくれるんですよ。レンサバでPHPをガンガンいじりたい人には向いてるかもですね。

 さて対処法ですが、本当はエラーが出ないようにコードを修正すべきなんでしょうけど、そんな知識ないし、ググって表示されなくする方法を調べてみました(無精 :-P )。どうやら .htaccess

php_value error_reporting 1

と書くか、スクリプトの先頭に

error_reporting(1);

と書けばOKみたいです。ちなみに数字の部分でどのレベルのエラーから表示するかを指定します。詳しくはこちらのサイトなんかどうぞ。

 そうそう、古い記事の画像ですが、パーミッションの問題で前のサーバーからFTP経由で落とせないので、しばらく放置します。なんか文句あっか 8-)

| @音楽

Wonderwall 以前、レンタルして見て気に入ったDVD『LIVE FOREVER』をシンガポール在住の読者がクリスマスプレゼントに送ってくれたので、ついにセル版を入手することが出来ました。恐らくレンタル版には入ってなかったと思うんだけど(入ってたかも知れないけど、少なくとも僕は本編だけ見て返却してしまった)、このDVDは特典映像が面白い。

 本編の『LIVE FOREVER』は冒頭、Oasisのトリビュートバンド "Wonderwall" へのインタビューから始まるんだけど、特典はこのWonderwallのツアーに監督がひとり帯同して密着取材する映像が納められているんですよね。日本で有名歌手のそっくりさんが全国のお祭りショーなんかに呼ばれるのと同様、イギリスでは有名バンドのトリビュートバンドへの需要が結構あるみたいで、Wonderwallの連中も大忙しです。ぼろいメルセデスのツアーバスを自分たちで運転してイギリス中を移動します。

 印象的なのが、Wonderwallでリアム役のディーノが、インタビューでバトリンズというライブ会場について語るとき。

週末ともなると労働階級の人たちがステージを見に来る。子連れのうるさい連中はカンベンだが、労働者や大人がたっぷり週末を楽しめる場所だ。

 実は僕、去年の4月に購入した『経済学という教養』をいまだに読み終えてなくて、現在ちまちまと読んでいるんですが、この本はやたらと資本主義の矛盾点を付く内容の本なんですよね。ていうかマルクス主義的立場から経済を見てる本。そんな本を読んでる最中だから、「労働者よ団結せよ」って煽動するよりもバンド活動で労働者のストレス解消に一役買おうっていうWonderwallの心意気はとても新鮮でした。音楽が社会と結びついてるみたいな。Oasisそのものも労働階級のヒーローですもんね。

 でも本物のOasisを見るのには金がかかるし、何ヶ月も前からチケットを手配しないといけない。トリビュートバンドなら安い料金で気軽に楽しむことが出来る。トリビュートバンドってのはイギリスで大事な役割を果たしてるんだろうなー、と思いました。こういうのもブリットポップ・ムーヴメントに含まれるんでしょうかね。

| @散財

 PowerBookのキートップが外れ、購入した販売店の延長保証を利用して修理しようとしたら拒否られたよコンチクショー!ということは先日書きました。語るも涙、聞くも涙で、全国各地の読者の方々から励ましのメールが寄せられませした。落ち込んでちゃダメじゃん、俺。

P1020187.jpg 元気を取り戻した僕はGoogleを使っていろいろ検索したわけですが、有名なPowerBookのユーザーグループ、POWERBOOK ARMYの掲示板過去ログがヒットしました。そこでは僕と同じようにPowerBookのキートップが外れ、Appleに修理を頼んだら4万円かかるとかいう恐ろしい見積もりを出されてしまった、どうにかしてください! というような悲痛な叫びを上げている方がおられたのでした。そしてその問いかけへのレスの中で、PBParts.comが紹介されていたのですよ。ここならキートップ一個$5で売ってるよ、ってなかんじで。

 さっそくPBParts.comを訪れたわけですが、もうまさにPowerBookユーザーにとって桃源郷のようなところ。キートップはもちろんのこと、トップケースやボトムケースなどの外装品から、HDDやメモリ、ロジックボードに至るまで、PowerBookを構成しているパーツのほとんどが手頃な価格で売られているわけですよね。もちろんキーボード丸ごとも売ってまして、それでもお値段は$120ほど。4万円もしたりしません。

Continue reading...

| @音楽

ラジオで耳にして気に入った曲

Peter Bjorn And John / Writer's Block

 iTunes Store(Japan)

 日本全国のFMでヘビーローテンション中の口笛ソング、"Young Folks" を収録したスウェーデンのバンドPeter Bjorn And Johnの『Writer's Block』。何といっても力の抜けるような口笛が溜まりませんな。ラジオでたまたま聞いたんですが、一度聞いたら耳から離れません。購入したHMVの店員による紹介文には「Tahiti 80好きにオススメ」って書いてあったけど、あんまTahiti 80には近くないと思うのでTahiti 80的雰囲気を求めて買うと後悔すると思います。ちなみに僕はビンボーなのでUS盤を買いましたが、ジャケットは国内盤の方がいけてると思います。国内盤は2,520円ですが、"Young Folks" のリミックス4曲がボーナストラックとして収録されてます。

Donavon Frankenreiter / "The Way It Is" (Move By Yourself)

 Donavon Frankenreiterって人はJack Johnsonのサーフィン友達で、彼の庇護の下音楽活動を行ってるみたいです。アルバム『Move By Yourself』を試聴してみましたが、ラジオで聞いて気に入った "The Way It Is" という曲以外は、Jack Johnson的なフォーキーソングというか、白人カントリー・ミュージック的な曲が多くて。僕はあまりフォーク・ソングは好きじゃないので、ブルー・アイド・ソウルっぽい "The Way It Is" だけをiTunes Storeで一曲買いしました。イントロのギターリフがMinnie Ripertonの "Lovin' You" に似ててキュートなフリーソウルという感じです。

iTunesで試聴 Donavon Frankenreiter - Move By Yourself - The Way It Is

Continue reading...