| @雑談

銀玉

USB DAC を導入したので 20 年以上前に買った曲を聞いたりしてる。大学近くの新星堂で試聴して買った Brittle Stars というバンドが好きだということは 10 年以上前から何度もブログに書いている。今にして思うと、アメリカのインディーズレーベルのバンドの曲を郊外の住宅街の CD 屋で試聴できてたってのはめっちゃすごいことだった。

最近は天神のタワレコですら棚がスカスカで、いま自分が大学生だったらこういう音楽との出会いはなくて、アルゴリズムにおすすめされるひたすらメジャーな曲を聞くだけの人生になってしまいそう。

アルゴリズムが推薦してくるものには偶然の出会いがないと思う。「このアーティストが好きな人はこのアーティストも好きな傾向があります」ということで、必然の出会いしか起こらなくなる。統計学の前提からはみ出るような偶然の引き合わせみたいなのがないと人生つまらなくなるんじゃないだろうか。

ちなみに自分が学生の頃よく行ってた新星堂は 2014 年に閉店していた。

| @WWW

2019 年 6 月の Google コアアルゴリズムアップデート

2019 年 6 月の頭に Google が検索結果のコアアルゴリズムをアップデートしたらしい。

自分のブログはこの影響をもろに受けて、アクセス数が激減してしまった。自分ではよく分かっていなかったが、コアアルゴリズムアップデート前は痔ろう関係の記事が結構 Google で上位に表示されてたみたいだ。 6 月のコアアルゴリズムアップデートではお金や健康系の記事に対する評価基準が変わったらしい。より専門的で正しい情報を掲載しているサイトの方が上位に表示されるようになったみたい。自分のブログは個人の日記レベルのことしか書いてないので評価が下がり、表示順位が下がるどころではなくそもそもほとんど表示されないようになってしまった。

肛門周囲膿瘍の検索パフォーマンス

狙って病気やお金のことを書いていたわけではなく、1000 件程度ある記事のうちのたまたま数件がお金や病気について書いてあって、それが結構アクセスを集めていたわけだが、それらが検索結果に反映されなくなってしまったので検索流入が激減してしまった。

お金や健康に関しての情報について、専門家が書いているわけではない記事が検索結果で上位表示されるのは確かに問題なので今回の Google のアルゴリズムアップデートは一ユーザーとしてはありがたいことだけど、 Google のお気持ち次第でこうもアクセス数が減るものかとビックリしてしまった。