| @登山/ランニング

二丈岳山頂からの景色

2018 年の 10 月に挑戦して失敗した糸島四座縦走にチャレンジして何とか達成することができた。前回は色気を出して浜崎(唐津市)側からスタートしたが、そのせいで最後の二丈岳に登る時間がなくなり三座縦走となってしまった。今回は反省して深江から二丈岳→女岳→浮嶽→十坊山の順に登り福吉へ下山した。

前回チャレンジしたときはアルプスから帰った後で少し調子に乗っていた。 3000m 級の山に登ったあとなら 700m 〜 800m の山なんて楽勝だろうと思っていた。しかし登山は標高が全てではない。むしろ北アルプスは登山道が整備されていて歩きやすかったりする。低山は道がはっきりしていないところもあるし(前回は蜘蛛の巣地獄に苦しんだ)、登山口と山頂の高低差よりも累積獲得標高が大事で、白馬岳に登ったときは累積獲得標高 1300m くらいだったが、糸島四座は 1700m くらいある。低山であっても縦走することでアルプス級かそれ以上の負荷になることがあるのだ。前回、糸島四座縦走に失敗したあと、宗像四ツ塚や雷山・井原山、祖母山、脊振山・金山、羽金山・雷山などで長めの距離を歩き経験を積んだつもりでいたが、相変わらず歩くのが遅く、福吉駅に着いた頃には日が暮れていた。日が長い夏でなければ危ない感じだった。

十坊山から見る二丈岳、女岳、浮嶽

なぜ歩くのが遅いのか、太っているからか。コロナ禍で太ってしまったが、体重がいまより 5kg くらい少なかった頃でもやはり自分は歩くのが遅く、体重のせいではなさそうだ。自分より太っていても速い人は速い。 Apple Watch をつけ始めて自分の心肺能力が可視化されるようになったが、 Apple Watch によると自分の心肺能力は同年代の平均以下ということらしい。おそらく心肺機能が低いせいで持久力がなく歩くスピードが遅いのだろう。

遅いくせにカメラや使わないギアなどをリュックサックに入れすぎているのも響いていそうだ。写真を撮るのは好きなのでできればカメラは持っていきたいが、ミラーレスでもレンズ付きのカメラは 1kg くらいあって、リュックサックのストラップにくくりつけて歩くと 15km を過ぎたあたりで肩への食い込みがきつくなり痛みを感じるようになる。一度、カメラなしでどれくらいのスピードで歩けるか試してみたい。昨夏、カメラなしで家の近くの山を周回したが、その時も決して速くはなかったが、軽量な荷物では軽登山しかしたことがない。トレラン並とまではいかないまでも、水と行動食とスマートフォンだけの軽量装備でどれくらいのスピードで縦走できるのかには興味がある。

糸島四座縦走 / Hitoshi Nakashimaさんの女岳(福岡県)二丈岳十坊山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

| @旅行/散歩

仕事の検証で叶岳に登りに行ったときに見た登山口の桜。ここにこんな風に桜が植えてあったとは知らなかった。

叶岳登山口の桜

糸島の瑞梅寺川川縁の桜。ここは家から比較的近く毎年行く。土日は混んでいるが平日はガラガラなので仕事を少し早めに切り上げて夕方から出かけた。飲食はご遠慮下さいとカンバンが出ていたので車の中から桜を見ながらから揚げ弁当を食べた。肥やしの臭いがきついので臭いが苦手な人はここはダメかもしれない。でも桜は見事だ。

瑞梅寺川の桜 瑞梅寺川の桜 瑞梅寺川の桜

最後に十坊山の下の相思の桜を見に行った。まむしの湯方面から十坊山に登るときにいつも標識を見て気になっていた。どうも鹿家の方から歩ける道があるようだ。車を止めるところがなく、道路脇の路肩が広くなってるところに止めるしかないと思う。木々に囲まれ、少しでも日の光を浴びようと大きく高く成長した二本の大桜は立派だったが、天気が悪かったこと、夕方で日が落ちていたことであまりきれいに見えなかった。

相思の桜

相思の桜の帰りに加布里公園に寄った。ここも例年桜を見に行っている。

加布里公園での著者近影

はやく桜の木の下で飲んだり食べたりできる世の中に戻って欲しい。

| @旅行/散歩

幣の浜

今年は 3 回海水浴に行った。毎年野北海岸というところに行っていたが、今年は芥屋にほど近いにぎの浜というところに行った。福岡の海にしては透明度が高く、晴れた日には水中を魚が泳いでいる様子を見ることができた。

幣の浜から見える火山

幣の浜は無料の駐車場があってサーフィンのメッカのようだった。晴れて波が穏やかな日は海水浴客も多いが、台風前の荒れた夕方なんかはサーファーの人たちでごった返す。

混雑したビーチ

ハワイのノースショアに行ったとき、子どもから大人まで誰もがサーフィンを楽しんでいたのが印象的だった。日本のビーチだと日焼けした茶髪のイケメンしかサーフィンしてはいけない感じがあると思う。ハワイでは中年の太ったおっさんやよぼよぼのじいさん、学校帰りの中学生っぽい子どもまでみんなが自転車や徒歩でサーフボードを運び、サーフィンしに来ていた。海の家や有料の駐車場なんかはなくて、道沿いの空いてるところに縦列駐車して誰もが自由に海で遊べるようになっていた。

塩釜跡

芥屋の幣の浜には日焼けした茶髪のイケメンだけではなく、普通の家族連れのお父さんや色白のお宅っぽい感じの男性、原付バイクで来た近所の大学生風の人など、典型的なサーファーのイメージと異なる人たちがサーフィンをしに来ていた。駐車場も無料で海の家の人からショバ代を取られることもなく自由だった。誰もが気軽に海で遊べる感じがハワイっぽいなと思った。

砂浜 Kindle

ただしハワイと違って弊の浜はゴミが多く、割れたガラス片などもあって危ない。ハワイは砂浜の至るところにゴミ箱が設置してあったし、ゴミを定期的に回収しに来る業者っぽい人もいて砂浜がとても綺麗だった。この点で言えば有料の海水浴場の方がある程度ゴミ拾いがされていて安全かもしれない。

幣の浜の夕暮れ