画像にキャプションを表示させるようにした。 img
要素には alt
属性を細かく入れていたので alt の内容を抜き出して figcaption
として表示させるようにした。やり方はまるっきり r7kamura さんの手法 を真似した。
昔の記事はレイアウトが壊れているかもしれないけど気にしないことにする。
画像にキャプションを表示させるようにした。 img
要素には alt
属性を細かく入れていたので alt の内容を抜き出して figcaption
として表示させるようにした。やり方はまるっきり r7kamura さんの手法 を真似した。
昔の記事はレイアウトが壊れているかもしれないけど気にしないことにする。
先日 secondlife さんのブログについて触れたが、最近は r7kamura さんも頻繁にブログを書かれるようになった。
ブログハック的な記事を良く書かれていて読むのが楽しい。特に画像にキャプションを入れる手法が参考になった。
Markdown のパース & HTML への変換を Markdown パーサー任せにするのではなく、 html-pipeline.gem を使って良い感じに挟み込みたい処理を入れているようだ。
このブログでも結構ごちゃごちゃやっている。例えばコードスニペットのシンタックスハイライトがそうだ。 Markdown から HTML にしたあと Nokogiri で HTML を読み込んで解析し、コードスニペットをハイライトされた <code>
ブロックに置換している。
これに加えて OGP 読み込み君も存在しているし、 Amazon Associate のタグを読み込んでアフィリエイトリンクに置換するための処理も存在している。
いまのところそれぞれ処理を Lokka プラグインとして実装しているので一つ一つが独立して動く必要があり、 Nokogiri による HTML の解析回数が無駄になっている。 r7kamura さん方式で、ルールだけそれぞれのモジュールで定義して、 HTML の解析と置換処理は 1 回で済むようにするのが効率的だと思う。
2010 年以降も自前でブログを運用してハックの様子をシェアしてくれている hail2u.net や lowreal.net はとても参考にしているし、勝手に同志のような感覚を抱いていた。自分も細々と頑張ってはいたが、ながしまきょうさん、 cho45 さんのほかには同じようにブログの運用に情熱を持っている人を見つけられなくて少しさみしい気持ちがしていたところ、 secondlife さんや r7kamura さんが加わってきて盛り上がってきた。 Blog Hacks 2020 の様相を呈してきている。
このブログのマークアップを改善して BlogPosting - schema.org に対応させた。
2年くらい前に BreadcrumbList - schema.org には対応させていて、 Google の検索結果にパンくずリストの情報が表示されるようになってたんだけど、 Search Console から「お前のパンくずリストのマークアップは不正だ」ってメールが来たので、ついでに BlogPosting にも対応させた。
Google が提供している 構造化データ テストツール が便利だった。
Google のコアアルゴリズムアップデート - portal shit! にも書いたけど、 6 月の Google のアルゴリズムアップデートの影響でサイトへのアクセスが激減してしまった。ヘルスケアやお金関係の記事だけでなく、その他のジャンルの記事も検索結果に表示されにくくなってるように感じる。インプレッションはご覧の通りほぼ半減している。
マークアップを改善してインプレッションが増えるかどうかはわからないけどしばらく様子を見てみたい。