| @音楽

 色んなところで話題になってるSteve Jobs聖下の "Thoughts on Music" ですが、どうなんでしょうか? 僕は最初読んだときは「さすがジョブズ聖下、言うことが違うなぁ〜」なんて感心したんですが、その後ITmediaの記事を読んで「なぁんだ」という気分にさせられました。有名なノルウェー出身のハッカー、ヨン・レック・ヨハンセンのブログ記事(So sue me)を紹介したものです。

 かいつまむと、以下の通り。

  1. Appleはジョブズのこの書簡が発表される少し前に、DRMなしの音楽配信サービス、eMusicで音楽を配信しているレーベルに対し、iTunesで楽曲を配信するときは(iPodでしか再生できないように)DRMを付けるように要請したと報道された。このことがDRMがAppleの利益のために存在していることを物語っている。
  2. ジョブズはiPodは9,000万台売れ、iTunesで購入された楽曲は20億曲、一台のiPodには平均1,000曲入っていることが分かっているから、これから考えると一台のiPodに入っている楽曲のわずか3%がiTunes Storeで購入されたものであり、これがユーザーを囲い込むことにはならない、としている。しかし9,000万台というのはiPodの累計販売台数であり、実際にいま稼働しているiPodの数ではない。重要なのはiTunesの一ユーザーあたりの購入曲数だが、Appleはこれを公表していない。
  3. AppleのDRM技術、FairPlayの公開はセキュリティ上の混乱を招くとジョブズは主張するが、MicrosoftのWindows Media DRM 10は多くの企業に公開されているのにセキュリティを破られた回数はFairPlayよりも少ない。
Continue reading...

| @音楽

 ときどき2ちゃんねるの携帯音楽プレーヤーのスレッドを見る。iPodの調子が悪いときなどに、何か情報がないかと調べてみるのだ。今回はiPodが完全に壊れてしまったので、iPodの理想的な埋葬方法ぢゃなくて、新しくiPodを買う際の情報収集をしていた(取らぬ狸の皮算用)。

 それでこの手のスレッドを覗いていると必ず登場するのが音質の話。MP3 128kbpsでエンコードしてる、なんて言うとやたら耳のいい人が現れて「お前今すぐ耳鼻科行け」という感じのレスポンスが返ってくる。

 俺は人に影響されやすいので、こういう書き込みを目にするとものすごく不安になってくる。他人のビットレートがどのくらいか、とても気になるのだ。俺はMP3でこそないものの、AAC 128kbpsでライブラリを構築している。2ちゃんに生息する平気で五万もするイヤホンを買ったりするような手合いからすれば、「今すぐ耳鼻科に行くべき」状況だろう。

Continue reading...