| @Mac/iPhone

僕がとても気に入ってるソフトに The Hit List というソフトがあります。GTD支援ソフトというやつです。前も記事を書いてます。portal shit! : The Hit List

最近ますますこのソフトに依存してます。良いところを挙げていったらきりがないし、まだすべての機能を把握して使いこなせてるわけではないんだけど、思いつくまま気に入ってるところを箇条書きにしてみます。

  • 軽い

    高機能なのにとても軽いです。一日中立ち上げていてもメモリ食いません。

  • パワフルなショートカットキー

    タスクのPriorityやStart、Dueを、マウスに持ち替えることなくキーボードから一発入力できます。

  • タスクを入れ子に出来る

    プロジェクト管理とかにはとても向いてると思います。

  • 日付入力支援

    後述しますが、日付入力支援機能がとても充実してます。

いま担当している仕事は全部このThe Hit Listで管理しているのですが、ウェブサイト作成みたいな仕事にはとても向いてると感じました。機能の実装とかバグの修正とかいった工程の管理をグラフィカルに行うことができます。こんな感じ。

Redmineとかだとカレンダーとかガントチャートが見られて便利ですけど、そういう機能はThe Hit Listにはないです。だからプロジェクトリーダーとかがプロジェクト全体を俯瞰的に管理する用途には向かないかも知れない。でも個人が自分で自分のタスクを管理する分には打ってつけですね。いまんとこ僕は一人でサイトを開発して自分でプロジェクトを管理するみたいな感じなので、僕の使い方にはとてもマッチしてます。

今日はThe Hit Listの日付入力支援機能の柔軟性にびっくりしたので、この機能にフォーカスしつつ布教記事を書いてみます。

フレキシブルな日付入力支援

The Hit Listはショートカットキーが充実してて、グラフィカルで美しいユーザーインターフェイスを持つ割りにほとんどマウスを触ることなく操作できます。しかし充実しているのはショートカットだけではなくて、例えば日付の入力支援。これがほどよくファジーで素晴らしいです。

いま一つタスクを追加したとします。このタスクの開始日と終了日を入力したい。

もちろんマウスカーソルを移動させてカレンダーを呼び出し、グラフィカルに日付を入力することはできます。

しかしわざわざ右手をマウスに持ち替えるる必要はなく、タスクを入力して一回リターンキーを押した後、 “t” と入力してやるだけで今日の日付がStartに補完入力されます。

素晴らしいですね。このときTabキーや→キーでStart欄やDue欄にフォーカスすることも可能です。

で、ここからがThe Hit Listのファジーな入力支援の本領発揮なんですけど、例えばStartにフォーカスした状態で “today” って打てば今日の日付が入力されますし、 “tomorrow” って打てば翌日の日付が入力されます。もちろん日付を直接入力してもOK。2/11とか22とかね。

さらには曜日を適当に打っても認識してくれる。例えば “tuesday” と入力してみましょう。なんと直近の火曜日の日付に変換してくれちゃうのです。すごい! 他にも “five days later” と打てば五日後の日付を入力してくれるし、 “last friday” と打てば一個前の金曜日の日付を入れてくれる。非常に賢いですよね。

しかも微妙なスペルミスもくみ取って補正してくれるところが素晴らしい。例えばtomorrowってmを二回重ねるのかrを二回重ねるのか迷ったりしませんか? スペルを間違って “tommorow” とか入力してもちゃんとtomorrowとして認識されます。そもそも入力補完が賢いので “tom” と打ったあたりで翌日の日付に変換してくれますが。

とまぁこのように、日付入力の機能だけ見ても非常に高機能なソフトであることがおわかりいただけるかと思います。しかし残念なことにiPhoneアプリケーションがない。一年近く前から開発中ということですが、なかなかリリースされません。iCalのToDoと同期させて云々というテクニックもないわけではないですが、僕はiPhoneのカレンダーはBusySync経由でGoogle CalendarとExchangeで同期させているので、タスクのiPhoneとの同期は諦めています。ほぼ一日机の前に座って仕事してるので個人的にはiPhoneアプリがなくても特に困ってないのですが、外回りとかある仕事の人にとっては致命的かもしれないですね。

とはいえ、去年のMacHeist Bundleでゲットしたもののろくに使ってない人とかは是非一度起動してみてやってください。The Hit Listに出会う前は「GTDとかいけすかない」と思っていましたが、考え方が変わりました。眠らせておくのはもったいないソフトです。

| @雑談

就職した

2009年はいろいろありました。まず就職した! ダサいことに上京して三日で会社辞めて帰ってきましたが。転出届を出すために役所に行ったときに会った同級生と10日後に地元のディスカウントストアで鉢合わせたときのかっちょわるさはなかなかのもんでした。まぁ僕っぽいつったら僕っぽいです。その後いろいろあっていま働いてるところにお世話になることになりました。

CakePHPをさわるようになった

いままでの趣味のプログラミングというかCMSいじりから一歩脱却して、いまはCakePHPでサイトを作っています。フレームワーク開発。開発と言ってもCakePHPはBakeやScaffoldingでものの数分でアプリケーションを作れてしまうので大して高度なことをやっているわけではないのですが、すでにあるもの(WordPressなど)をいじる段階から、フレームワークの助けは借りているものの一応自分でサイトを組み立てていくというステップに一歩前進したかなとは思います。

あとJavaScript。いまんところjQueryの面白そうなプラグインを見つけてきてそれをカスタマイズしてるだけな段階なので、せめて人の助けを借りずになんかできるようになりたいです。デザインは全然できないので誰かに頼るとして、サーバーサイドとクライアントサイド両方ある程度の技術を身につけたいかなと思っています。そんでなんか楽しいサイトを作ってみたい。

Twitterの人たちと会った

仕事以外では2009年はネットで知り合った人と良くお会いした年でした。2007年春にTwitterを初めて、2007年末から2008年前半にかけてはTwitterにのめり込んで、実際に他のユーザーに会うようになったのは地方住まいということもあって遅く、2008年の後半からでした。Twitterはもはや暇つぶしの道具ではなく生活の一部になった観があります。というかネット関係の仕事をしたいと思うようになったのはあきらかにTwitterの影響ですね。

映画をよく見るようになった

あと働き出したことで、平日はがっちり仕事に拘束されてしまうので、週末は必ず一本映画を見るようになりました。無職のときより映画への欲求が強くなったというか。これは良いことだと思います。2009年後半は毎月4〜5本ペースで見たはず。

iPhoneなどデジモノガジェットにどっぷりつかってるいまだからこそ、自宅でレンタルDVDで映画見るんじゃなくて、外に出て行って劇場でアナログ的に映画見るのが楽しいですね。知らない人と一緒に泣いたり笑ったりする場を求めているというか。映画館に足を運ぶ人が減ってるらしいけど、配給会社は工夫して劇場にもっと人が足を運ぶ仕組みを作って欲しいですね。なんたって劇場で見る映画は格別です。とりあえず映画料金を1200円くらいに値下げしてくれたら人いっぱい映画館に来ると思うんだけどな。

あまり本を読まなくなった

映画をよく見るようになった反面本を読まなくなりました。東京に住んでた頃は電車移動でしたので、電車の中で本を読むということができていたのですが、地方では車で移動するので移動時間に本を読むということがなかなかできません。実は電車の中での読書というのが非常に大切で、読書はなんかとっかかりがないとはかどらないものだと僕は思っているのですが、電車の中での読者がこのとっかかりとして最適で、電車に乗る度に本を開くので読んでいる本の続きを常に意識するようになり、帰宅してからも本をよく開いてました。しかし電車移動中の読書ができなくなると読書のひっかかりがなくなってしまって、僕のような中途半端な人間はなかなか本を開かなくなってしまうのです。加えていまはiPhoneがあるので、ついつい暇な時間はネットにアクセスしてしまう。無職のときはそれでも読書の時間があったんだけど、さすがに朝から夜遅くまで働いてると本を読む時間はとれなくなってますね。いかんなーとは思いつつ、本との距離が遠のいてます。

2009年に見た映画で良かったもの

2009年に見た映画で良かったものを三つあげてみたいと思います。一本目はなんと言ってもクリント・イーストウッドの俳優引退作『グラン・トリノ』。これは素晴らしかったです。アメリカ人になりたいって思わせる、かっちょいい映画でした。次はクエンティン・タランティーノの『イングロリアス・バスターズ』。これも完成度高かったです。映画マニアも一般の人も楽しめるというすごい映画。次が是枝裕和監督の『空気人形』。人間のエゴについて考えさせられる映画でした。次点で『あの日、欲望の大地で』と『そして、私たちは愛に帰る』かな。映画の感想を別のブログに書いているので良かったらときどき覗いてあげてください。

iPhone

2008年はiPhone一色の年でしたが、2009年もiPhoneの年でした。ブログには書いてなかったですがiPhone 3GS買っちゃってるしアップルにお伏せしまくりです。

昨夜、友達に電話して年明けに遊ぶ日程を決めていたのですが、そのときナチュラルにMac見ながらiCalでスケジュールを確認して予定を入れてました。いまじゃこんなこと普通なんだけど、数年前までは手帳に書き書きしていたことを、コンピューター上で入力して携帯電話で確認する、みたいな。スゲー世の中になってきてると思います。一昔前にこんなことやろうとしたらペンタブレット付きのPDAとかパソコンと接続するためのクレードルとか大仰なアイテムが必要だったのにねー。いまはメールとカレンダーはGoogle<->iPhone<->Macでクラウドしちゃっててマジサイコーな感じです。

2010年も適当にがんばります

とりとめもなくぐだぐだ書いてしまいましたが、2010年はもちっと飛躍出来るようにがんばりたいですね。同級生はみんな所帯持って立派になってきてるので、追いつくとまでは言わないまでももう少し年齢相応の働きをしたいです。

| @Mac/iPhone

Cha-ChingはMacHeist Bundle 2で手に入れたソフトで、お小遣い管理アプリです。最初はなかなか良いかもと思ってたんだけど日本語の入力に難があって使うのが面倒になり、しばらく放置してました。しかし働きだして給料もらうようになったことだし、真剣に金銭の出納管理を行ってみようと、iPhoneアプリのCha-Ching for iPhoneもダウンロードして使い始めてみました。

現在の最新のバージョンCha-Ching 2 B104では、これまで金銭の出入りの度にアイテムの名前を入力する方式から、Payee(支払い先)の名前を記入する方式に変わってました。例えばCha-Ching 1の頃は缶コーヒーを買ったら「缶コーヒー」とアイテム名を記入してたんだけど、それが変わって代金の支払い先を記入するタイプに変わった。コンビニで缶コーヒー買ったんだったら「コンビニ」と記入する感じ。

Cha-Ching2

同時に日本語の入力の問題も解決されてて、常用できる程度には進歩しております。(ただし個人的にはタグを入力すると不具合が発生するのを確認してます)

705NKを使ってたときもお小遣い管理アプリは入れてたんですけど(Handy Expenseというやつ)、入力が面倒だったしMacと同期できなかったので携帯側に一方的に情報が蓄積されていく感じでした。Cha-Ching for iPhoneは入力のステップが簡略されていて、PayeeはあらかじめMac上のCha-Chingで入力してDBに存在するものをインクリメンタルサーチしてサジェストしてくれる感じなので、結構スピーディーに入力できます。コンビニで買い物して車に乗り込むまでの間にメモ完了みたいな。

二ヶ月くらい使ってみたんですけど、自分が何にどれだけお金を使っているのかを視覚的に把握できるし、クレジットカードの引き落とし額も正確に把握できるので(クレジットカードで買い物したらクレジットカードのアカウントに費目を計上する感じ)、カードの使いすぎを抑制できます。

このアカウントという概念が最初なかなか理解できなかったんだけど、多分簿記の勉強したことある人だったら馴染みやすいんじゃないかと思います。口座やクレジットカードごとにアカウントを作り、そこからお金を出し入れしたりするわけです。支出だけじゃなく、Cha-Ching上に財布と預金残高の変動履歴をそっくりそのままコピーする。例えば給与受け取りのA銀行の口座から引き落とし用のB銀行の口座にお金を移動したらそれをそのままCha-Chin上に反映させる感じです。

Cha-Ching 2

Cha-Ching 2

僕はわりにものぐさな方で、こういう細かな金の管理は苦手なんですけど、Cha-Chingではわりと楽しくお金の管理できてます。

僕もまだすべての機能を理解してるわけじゃないんだけど、Cha-Ching 2とCha-Ching for iPhoneのコンビ、お手軽にお金の管理ができてオススメです。

| @Mac/iPhone

少し前に記事にしたThe Hit Listですが、最近は必需品になってきてます。僕はやらなければならないことを結構忘れてしまうので、Priorityや開始日、終了日を入力してタスクを管理できるThe Hit Listはとても重宝してます。多分これがなかったら仕事の能率が劇的に悪くなる気がする。

不満なのは、iPhoneアプリがないことと、職場で使ってるMacと自宅のMacでタスクを同期できないことでしょうか。平日はまぁいいとして、日曜の夜とかに明日からやらなければいけないことを確認したい、とか思うんですけど、そういうときに自宅のMacでThe Hit Listを起動しても仕事のタスクは表示されないんですよね。当たり前だけど。

しかしDropboxを使うことで、複数のMacの間でタスクを簡単に同期できるようになっちゃったりします。簡単なんですけどなかなか快適です。

元ネタはこちら。

少し前にTUAWでも同じTipが紹介されました。

具体的なやり方ですけど、メインで使ってる方のThe Hit ListのDBを開きます。

/Users/ユーザー名/Library/Application Support/The Hit List/The Hit List Library.thllibrary

っていう名前のファイルです。こいつをおもむろにDropboxのフォルダに放り込みます。言い忘れましたが、このときThe Hit Listは終了させておいた方が良いでしょう。そんで次回The Hit List起動するときに option を押しながら起動します。すると以下のダイアログが出ますので、”Choose Library” を選び、Dropboxのフォルダ内にある The Hit List Library.thllibrary を指定してあげればオッケーなわけです。

タスクを同期したい別のMacでもThe Hit Listを起動するときに同じ手順をとってやれば、めでたく複数のMacでタスクを同期できます。めちゃ簡単ですがめちゃいかしたTipですので、日々GTD道の探求に余念がないナレッジワーカーの皆さんは是非お試しあれ。

| @Mac/iPhone

The Hit List | Potion Factory

GTDとかToDo管理とかまじめんどくさいのでもう全部TaskPaperでいいや、みたいな記事を半年くらい前に書きました。(いい感じだぞ! TaskPaper

しかしTaskPaperよりも良いソフトにめぐり逢いました。The Hit Listというソフトです。これEspresso目当てで買ったMacHeist Bundle 3でゲットしたんですけど、期待してなかった割にとても良い!

予定には2種類ある

予定の管理系のソフトは大まかに二つに分けられるんじゃないかって気がしてます。一つはiCalのような、イベントとかプロジェクトとかを記述して行くもの。デカい予定とかはこっちの方が向いてそうです。一方でTaskPaperみたいなソフトはそういうのよりも、工程の管理とか、細々したタスクの管理に向いてそうです。

例えば今日は部屋の掃除をしようと決めたとする。そしたらおもむろに “部屋の掃除.taskpaper” というファイルを作成するわけです。そんで部屋の掃除のなかでやらなければならい細々した出来事をリストアップしていく。たとえばこんな感じ。

うーん、すごく掃除がはかどりそうですね。

このように掃除という大きなToDoの中の細かなタスクを書き出していくのにはTaskPaperが向いてるわけです。逆に「この日は掃除をしよう!」と決心して予定を書き込むような用途にはiCalが向いているということですね。そもそも週単位や月単位の予定をTaskPaperで管理するのは不可能でしょう。

The Hit Listは両刀遣い

しかしThe Hit Listはなんとこのどちらの用途もこなせてしまうわけです。こんな感じ。

Start DateとDue Dateが設定できるので、締め切りを意識しながらタスクをこなしていくのに最適な感じです。他にもTagやプロジェクトごとにToDoを管理したり、フォルダで分類したりもできます。さらには、タスクを階層管理することもできるんです。例えば掃除というタスクのなかに、コーヒーを入れて飲む、床を拭く、といった入れ子状に小さなタスクを所属させることも可能なのです。

とはいえ締め切りの入力とか面倒くさい。コーヒーを入れて飲むのにDue Dateもクソもあるかって感じです。だからこれらを端折ることも可能なんです(StartにTodayと自動入力される)。やるべきことを何も考えずにガスガス書き出していくという、TaskPaper的な使い方も可能なわけですね。

これら三つのソフトの概念を図示すると以下のような感じです。

The Hit Listはプロジェクトのようなでかい単位のタスクも扱うことができるし、息をするとか鼻毛を抜くみたいな細かなタスクも扱うことが可能なわけです。まさに両刀遣いですね。

The Hit Listと似たようなアプリにThingsがあります。こちらはiPhone版もあって人気ですが、The Hit Listの方はiPhoneアプリはまだ開発中だそうです。しかしタスクを入れ子にできるのはThe Hit Listだけ(Thingsでもできたらごめんちゃい)だし、タスクに予定所要時間を入力できたり、ショートカットキーが充実してたり、僕はThingsよりThe Hit Listの方が好きですね。

MacHeist Budle 3買ったけどろくにアプリを試してないって人は、是非The Hit Listを使ってみてください。まだパブリックプレビュー版だけど完成度高いです。

| @Mac/iPhone

TaskPaper

ちょうど一年前のMacHeistBundleで手に入れたTaskPaperがなんか良さげだ。これまで全然使ってきてなかったんだけど、調べてみたらいわゆるギーク系の人に人気があるらしい。なんと、TaskPaperに影響を受けた人が taskodone.com なるオンライン版まで作っちゃったみたい(しかも無料)。のみならず、Apple ScriptやRubyでこれらを同期したり、さらにはiPhoneのメモ帳と同期したりなんてことをギーク達が可能にしたらしい。スゲー。このソフト、アツいんじゃね?

実はこのTaskPaper、つい最近バージョンアップしてVer. 2になり、カリフォーニャ(に住んでそうな)ギーク達が公開してくれてたユースフルなTipsはいまんところ使えなくなってるみたい(Rubyスクリプトを動かして同期するTipを試してみたけどうまくいかなかった。僕のやり方が悪いだけかも知んないです)。ちょっと残念だけど、それでもギーク達に支持されるTaskPaperというソフトウェア自体がとても良い感じなので、今日はそれについてちょっと語ってみます。

GTDとかじゃまくさい

ToDo管理のソフトっていっぱいありますよね。iGTDとかOminiなんちゃらかんちゃらだとか、つい最近正式リリースされたThingsとか。他にもマインドマップがどうたらこうたらとか、頭がこんがらがりそうです。ていうかそもそもMac OS Xに標準でバンドルされてるiCalでだってToDo管理できますよね。

GTDだとかライフハックだとか、2年くらい前にすごく流行ったけど、はっきり言って目的と手段が倒錯しているような印象を個人的には抱いてました。だってGTDとかちょーめんどくせーんだもん。僕は無職ですが、無職なりにiSyncを使って携帯とToDoを同期させたりだとか、クオバディスやらほぼ日手帳やらを買ってみたりだとかいろいろやってみましたけど、タスクが発生したら、それを付箋に書いてモニターのはしに貼り付けとくとか、そんなんで十分なんじゃね? っていうのが個人的な結論ですね。

シンプル・イズ・サイキョー

で、TaskPaperが世にあふれるタスク管理ソフトの中でも異色なのは、これでもかっていうくらいにシンプルなところなんです。一個のタスクごとにウィンドウやらタブやらを開いて書き込むわけではなく、各々のタスクにタグ付けするなんていうしちめんどくさい(方言)ことはなしで、折り込みチラシの裏に買い物リストを書き連ねていくよう感覚で、じゃんじゃんToDoを書き込んで行けるんですね。それがサイコーにシンプルでクール!

ちょっと僕の個人的なToDoをさらしてみるとこんな感じすね。

TaskPaper ToDo

太文字で書いてあるのがProjectで四つありますが、こんな感じでProjectを自分で作って、そこにToDoを書き込んでいく感じです。各々のタスクにノートを付けることもできる。そしてタスクが完了したら、箇条書きリストのハイフンをクリックすることで、@done となるわけですね。チラシのうらに書いたToDoみたいに線を引いて消すことが出来る。心憎い演出じゃあないですか!

上では「タグ付けはじゃまくさい」と書きましたが、各々のタスクの後ろに、 "@Tag" と書き込むことで、タグによる分類も可能だったりします。タグ付けが好きで好きでたまらないタグフォビアのあなたのことも忘れていません。

加えてShift+Control+EnterのショートカットでQuick Entry Windowが呼び出せたりもします。ホットキーが好きで好きでたまらない、画面遷移が煩わしくてたまらないHUDポップアップ原理主義者のあなたのことも忘れていません。こんな感じ。

TaskPaper Quick Entry Window

アプリケーション自身が軽いことも特筆に値しますね。タグ付けやらカテゴリー分類やらパスワードやクレジットカード情報の管理やら誕生日ディナーの予約やら住宅ローンのシミュレーションやらラーメンの出前やら話し方教室の比較検討やら、何でもこなしてやるぞっていうリッチなアプリケーションとは対照的です。

違いの分かる男はTaskPaper!

たしかにTaskPaperだとiCalとシンクしたりだとか、そういうことが簡単にはできません。iPhoneとの連携も知恵がいります。しかーし、もっとも多くの時間を過ごすであろうMacの前でじゃんじゃんToDoを書き込んでいけるのはサイコーにシンプルでクールです。

まぁこの辺は最終的にはその人のライフスタイルや価値観次第なんだけど、僕は気に入りました。無職もオススメするTaskPaper、どうですかお客さん! シェアウェア29.95ドルです。

| @Mac/iPhone

iPhone Battery Charging Screen
Swirly MMS

昨年末にiPhone Dev Teamによってyellowsn0wがリリースされました。yellowsn0wはSIMロックを解除するツールですが、これを適用することでiPhone専用SIMカード(黒SIM)以外にもdocomoのFOMAカードやSoftBankの通常のSIMカード(銀SIM)などが使えるようになります。

僕は海外に行く予定があるわけでもないし、docomoの回線も持っていないのでアンロックすることのメリットはあまりないのですが、jailbreak環境ではSwirlyMMSというアプリケーションがあり、これを使えばiPhoneでMMSを送受信出来るようになります。もちろん黒SIMにはMMSアドレスが発行されていないのでiPhone専用SIMでMMSを利用することは出来ませんが、アンロックして銀SIMを挿せばMMSが利用可能になるわけです。

これまでjailbreakはデメリットの方が多そうで避けてたのですが、MMSが使えて銀SIMに差し替えて使用できるようになるとあれば、メリットの方がデメリットを上回りました。そういうわけでjailbreak初挑戦。QuickPWNを使いましたがあっさり終わりました。

jailbreakのメリットとデメリットをまとめてみます。

メリット

  • SIMロックを解除できる

    docomoのFOMAカードやSoftBankの銀SIMが使えるし、海外では現地のプリペイドSIMを利用できるようになります。ただしdocomoのiモードメールはMMSではないのでFOMAカードを挿してもiモードメールは利用できません(SMSは使えます)。

  • App Storeにないようなアプリケーションを使えるようになる

    今では入手不可能なNetShareと同じ機能を提供してくれるソフトをダウンロード可能です。

  • テーマやSMSの着信音の変更が可能

    充電画面のテーマ変更やロックスクリーン以外でも壁紙を表示したりできるようになります。SMSの着信音も好みの物に変更可能。

  • MMSが使えるようになる

    SwirlyMMSはお世辞にも使いやすいとは言えませんが、MobileMeやメール転送を利用しなくてもプッシュでメールが受け取れるのはやっぱり便利です。携帯電話にはやっぱりMMSは欠かせませんね。

デメリット

Life is beautifulの中島さんは絶対にjailbreakすべきでないって言ってます。曰く「新宿歌舞伎町のマンションの1階の部屋で窓を開けっ放しで女性が一人で眠る」くらい危ないらしいので、女性はjailbreakは控えた方が良さそうです ;-)

それと大事なことを忘れていました。銀SIMで3G通信をした場合のパケット通信料金です。iPhoneはパケットを大食いしますのでパケット定額フルは加入必須でしょう。しかしそもそも銀SIMでsmile.worldに接続して恒久的に定額適用になるのか、という問題があります。現状、銀SIMでsmile.worldに接続してもパケット定額フルが適用されるようですが、SoftBankは当然こういう使い方は認めていないでしょうから、この先どうなるかは分かりません。利用するAPNには注意が必要でしょうね。