| @ブログ

Facebook にウェブサイトの URL をはっつけるとき参照される HTML メタ情報の仕組みに Open Graph Protocol ってのがある。 Facebook に URL を貼ると bot が URL の内容を読みに行ってページの概要や画像を取得し Facebook 内に埋め込み表示するというもの。 Facebook を見ている人はリンク先の内容をクリックする前に概要を把握できるので、リンクをクリックして見たい情報じゃなかった、ということを避けられる。 Facebook が考案して策定した仕組みだけど、 Facebook に限らずいろんなサイトで OGP タグを出力してるし読み込んでる。 Twitter にも似た仕組みあって Twitter Card という。この辺の対応は結構前にやってた。

ただ自分のサイトが OGP タグを提供するだけではつまんないなと思ったので自分のブログにペロッと URL を貼ったときに相手先に OGP タグがあればそれを出力するようにしてみた。こんな感じ。

OGP Preview

しかしここで困ったことがあって、↑でリンクしてる Circle のサイトは HTTPS で配信されておらず、単純に Circle のサイトで og:image に指定されている画像を SSL 化されているこのブログで読み込むと Mixed Content になってしまう。せっかく HTTP/2 で配信していたのに台なしになってしまう。またそもそも og:image は Facebook でシャアされることを想定されていることがほとんどなので、画像サイズがデカすぎていい感じにスクエアに表示するためには CSS の小技を駆使したりする必要があった。

いい感じに解決する方法ないかなと調べていたら良いのが見つかった。

Go で書かれた Image Proxy Server で、 HTTPS Proxy は当然のこと動的リサイズもできる。使い方は簡単でバイナリを落としてきて動かすだけ。 Go なんで ImageMagick をどうしたりとかを考えなくて良い。 そもそも Docker イメージも提供されているので Docker をインストール済みなら docker run するだけでも動く。 めっちゃお手軽。

こいつのおかげで HTTPS で配信されていないサイトの OGP タグを読み込んでも Mixed Content にならずに済むようになった。また og:image は適切にリサイズできるようになった。画像変換サーバーとかは結構難しいやつで個人のブログでこんなに簡単に使えるものだとは思ってなかったので正直ビックリした。

AWS の登場で大企業じゃなくても CDN 使ったり仮想サーバーでウェブシステムを構築したりできるようになった。さらには Go や Docker といった技術のおかげで複数の込み入ったソフトウェアを組み合わせて構築していく必要があったシステムが、まるで jQuery を使うような感覚でポン付けで使える時代になってきている。とても素晴らしい。

ちなみに OGP の取得には open_graph_reader という gem を使っている(昔からある opengraph という gem はメンテナンスされておらず最近の Nokogiri で動かない)。 open_graph_reader の作者が結構 Opinionated な人で、以下のような Anti-featurs を掲げている。

open_graph_reader Anti-features

http://ogp.me/ の仕様に準拠していないサイトのことは完全無視というつくり。個人的にはこういう思想は好みだが、現実問題として使い勝手が悪い。例えば hitode909 さんのブログの OGP タグを取得しようとしたところ以下のようなエラーを出して取ってくれなかった。

スクリーンショット 2018-05-26 10.08.47.png

article:published_time は ISO8601 形式の datetime であるべき、とのこと。はてなブログはかなりシェアが大きくリンクする機会が多いので残念。